ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 970259
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

亡きコーチを偲び高社山を登る

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
マサさん その他30人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
598m
下り
598m

コースタイム

GPSログ:GARMIN eTREX 20J
天候 晴れ、ときどき、曇り。暑い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜間瀬のスキー宿:ロマコティ・キーピスに車で集合。
前泊して朝ゆっくり出発。
コース状況/
危険箇所等
・よませスキーゲレンデを上り、ゲレンデ最上部からは登山道。
・ゲレンデには車が通ったらしき後があり、それをたどると
 薮漕ぎなしで登れます。
・一部のメンバーは直登。この方が時間は早い。ただし、薮漕ぎあり。
・ゲレンデ最上部で待合わせ。そこから登山道に入ります。
 登山道はリフト降り場右方向に50m程から。
 この登山道は細く、行違うのも窮屈なくらいです。
その他周辺情報 「こうしゃさん」と呼んでいましたが、山頂の標識には「たかやしろ」。
でも地元の人も「こうしゃさん」だし、スキー場の公式WEBも
「Mt.KOSHA」となっているので、これからも「こうしゃさん」と呼ぼう
と思いました。
前泊宿「ロマコティス・キーピス」ここでのBBQは最高でした。
2016年10月02日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:21
前泊宿「ロマコティス・キーピス」ここでのBBQは最高でした。
[09:35] 出発準備中
2016年10月02日 09:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:35
[09:35] 出発準備中
[09:37] まずはレストハウス・アップル目指して出発。
2016年10月02日 09:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:37
[09:37] まずはレストハウス・アップル目指して出発。
[09:39] ジュニアたちは勇んで先を急ぎます。
2016年10月02日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:39
[09:39] ジュニアたちは勇んで先を急ぎます。
[09:41] 乙女ゲレンデ。ススキがいっぱい。
2016年10月02日 09:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:41
[09:41] 乙女ゲレンデ。ススキがいっぱい。
[09:42] アップルもこの季節は休業中。
2016年10月02日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:42
[09:42] アップルもこの季節は休業中。
メインのクワッド搬器も草に覆われている。
2016年10月02日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:42
メインのクワッド搬器も草に覆われている。
[09:43] 早く登りたいジュニア達。ケガとか事故がないようにR子コーチが仕切ります。
2016年10月02日 09:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:43
[09:43] 早く登りたいジュニア達。ケガとか事故がないようにR子コーチが仕切ります。
メインゲレンデを下から見たところ。ここもススキがいっぱいだ。
2016年10月02日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:44
メインゲレンデを下から見たところ。ここもススキがいっぱいだ。
メインゲレンデ下で、集合写真。
2016年10月02日 09:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:45
メインゲレンデ下で、集合写真。
[09:54] さあ、出発。ジュニアたちは最初から飛ばす飛ばす。
2016年10月02日 09:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 9:54
[09:54] さあ、出発。ジュニアたちは最初から飛ばす飛ばす。
[10:02] アップルからの登りはじめ。車の通った後が直登についていて、それに沿って登ります。スキーでは緩斜のはずなのに、はけっこうきつい。おまけに暑い。この時点で汗だく。
2016年10月02日 10:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:02
[10:02] アップルからの登りはじめ。車の通った後が直登についていて、それに沿って登ります。スキーでは緩斜のはずなのに、はけっこうきつい。おまけに暑い。この時点で汗だく。
[10:04] 背丈以上のススキの中を進みます。風がそこそこあって気持ちいい。
2016年10月02日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:04
[10:04] 背丈以上のススキの中を進みます。風がそこそこあって気持ちいい。
[10:08] T字路を左に。ここからゲレンデを大きくS字に上るルートで緩斜になります。うん、らくちん。
2016年10月02日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:08
[10:08] T字路を左に。ここからゲレンデを大きくS字に上るルートで緩斜になります。うん、らくちん。
[10:08] メインの西側斜面。
2016年10月02日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:08
[10:08] メインの西側斜面。
[10:25] 練習バーンのスタートゲート付近。ここのFISCHERフラグが集合場所の目印だった。
2016年10月02日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:25
[10:25] 練習バーンのスタートゲート付近。ここのFISCHERフラグが集合場所の目印だった。
秋の練習バーン。降雪期の前には、除草をするらしい。
大変な作業をご苦労様。
2016年10月02日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:22
秋の練習バーン。降雪期の前には、除草をするらしい。
大変な作業をご苦労様。
スタート付近からの上の急斜面。
2016年10月02日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:25
スタート付近からの上の急斜面。
[10:29] ペアリフト中間降り場からのメインバーン。
2016年10月02日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:29
[10:29] ペアリフト中間降り場からのメインバーン。
メインバーン上の急斜。
2016年10月02日 10:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:35
メインバーン上の急斜。
[10:41] ここからは迂回路を上ります。前日の雨で滑ります。
下りで1度こけたのはここだけの秘密。
2016年10月02日 10:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:41
[10:41] ここからは迂回路を上ります。前日の雨で滑ります。
下りで1度こけたのはここだけの秘密。
[10:53] ゲレンデ最上部のペアリフト降り場につきました。
2016年10月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:53
[10:53] ゲレンデ最上部のペアリフト降り場につきました。
ジュニア達も言いつけ通り待ってます。
2016年10月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:53
ジュニア達も言いつけ通り待ってます。
メインバーンの全貌。
2016年10月02日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 10:55
メインバーンの全貌。
[11:08] 全員の到着を待って出発。
2016年10月02日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:08
[11:08] 全員の到着を待って出発。
[11:09] ここからは登山道らしい道になる。
2016年10月02日 11:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:09
[11:09] ここからは登山道らしい道になる。
[11:15] 山頂まですれ違うのも窮屈な細い道を進みます。
2016年10月02日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:15
[11:15] 山頂まですれ違うのも窮屈な細い道を進みます。
[11:28] 高社山頂到着。
2016年10月02日 11:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:28
[11:28] 高社山頂到着。
山頂にはこんなりっぱな展望台が、、ただ残念ながらすっきりした眺望は望めず。
2016年10月02日 11:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:35
山頂にはこんなりっぱな展望台が、、ただ残念ながらすっきりした眺望は望めず。
30人乗っても壊れません。
2016年10月02日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:36
30人乗っても壊れません。
千曲川が微かに見えます。天気が良ければ北アがきれいに見えそうだ。是非積雪時の天気のいい日に来てみたいものだ。
2016年10月02日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:39
千曲川が微かに見えます。天気が良ければ北アがきれいに見えそうだ。是非積雪時の天気のいい日に来てみたいものだ。
[11:45] さて、下りますか。
2016年10月02日 11:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:45
[11:45] さて、下りますか。
[11:51] 途中に眺望がとってもいい岩場あり。北志賀竜王ゲレンデが見えます。
2016年10月02日 11:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:51
[11:51] 途中に眺望がとってもいい岩場あり。北志賀竜王ゲレンデが見えます。
雲がなければ、志賀高原〜横手方面がきれいに見れそうですが。。
2016年10月02日 11:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:51
雲がなければ、志賀高原〜横手方面がきれいに見れそうですが。。
[11:59] ペアリフト降り場に戻りました。
2016年10月02日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 11:59
[11:59] ペアリフト降り場に戻りました。
ゲレンデ最上部からの高社山頂を仰ぎ見る。
2016年10月02日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:00
ゲレンデ最上部からの高社山頂を仰ぎ見る。
志賀高原方面。
2016年10月02日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:00
志賀高原方面。
[12:14] クワッドリフト降り場
2016年10月02日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:14
[12:14] クワッドリフト降り場
メイン上部の急斜。
2016年10月02日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:15
メイン上部の急斜。
[12:16] 雪のない時期は降雪機は背が高い。今年も頑張ってくれい。
2016年10月02日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:16
[12:16] 雪のない時期は降雪機は背が高い。今年も頑張ってくれい。
ペアリフト中間降り場
2016年10月02日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:16
ペアリフト中間降り場
中間降り場から降りてスタートフラグに向かうところ。
2016年10月02日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:16
中間降り場から降りてスタートフラグに向かうところ。
[12:17] 再び、練習バーン。
2016年10月02日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:17
[12:17] 再び、練習バーン。
[12:24] ススキの中を下る。気持ちいいぃ。
2016年10月02日 12:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:24
[12:24] ススキの中を下る。気持ちいいぃ。
[12:35] アップル横で集合。ジュニア達が暑い中で待っていてくれました。
2016年10月02日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:35
[12:35] アップル横で集合。ジュニア達が暑い中で待っていてくれました。
最後にも一度、メインバーン。
2016年10月02日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 12:38
最後にも一度、メインバーン。
撮影機器:

感想

今年6月に亡くなったアルペンスキーのコーチを偲び、練習仲間たちと
同窓会を開くことになり、そのイベントとして高社山に登りました。
前々から一度上ってみたかった高社山。
今回の「同窓会」の話が出た時から個人的に上ろうと思っていましたが、
同窓会としてのイベントとなり、これに参加しました。
いつもは単独行なので、こんなたくさんの人数で登るのは初めて。
小中学生(ジュニア)〜還暦間近(?)の総勢約30名(正確に数えてません ^^;)
の、とてもにぎやかで楽しい山行となりました。

常宿「ロマコティ・キーピス」に前泊で、夜はBBQ。
めったに食べられない牛肉や海の幸、生ビールに銘酒たくさん。
規格外らしいが新鮮なフルーツ山盛り。
食べきれない、飲みきれない。ワイワイ、ヤイノヤイノと盛り上がり、
天国のコーチもさぞ喜んでくれたことでしょう。

翌日は、9時半スタート目標で宿から出発。
この時期の標高:約800m〜1350m用に寒くない服装にしたら大後悔。
ハーフパンツに半袖Tシャツで十分でした。(上は脱げても下は脱げない (;_;)
想定外の汗だくで水分1ℓではちょっと足りなかった。

いつもは真っ白な雪に覆われたゲレンデ、リフトでらくちん登りする
ところをひたすら歩いて登ります。ゲレンデ斜面一面がススキで覆われ
秋の風情を感じさせてくれます(暑かったけどね)。
スキーでは緩斜のところが歩くと意外ときつかったり、練習バーンを横切る
林道に「これが嫌な掘れ方の原因か?」など普段なら気づかない発見も
ありました。
練習バーンに来るとコーチのことが思い出されます。本当に残念です。哀悼。

ゲレンデ最上部から山頂までは約20分。残念ながら雲のおかげで周囲の山々の
全容は見られませんでしたが、条件が良ければかなりよい眺望が得られそう。
積雪時の天気の良い日にまた登ってみたいものだ。

最後のなりましたが、今回の同窓会/高社山登山を企画いただいたA子さん、
R子さん、本当にありがとうございました。
参加いただいたメンバー、参加できなかったメンバー含め、この冬もまたここか
又は別のゲレンデで会いたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら