大蔵教寺山〜要害山+兜山登山口※Connecting the root 2016 33th


- GPS
- 07:41
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:15
歩行距離=23.57km
標高差=680m
平均速度=2.93km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
※甲府→石和温泉 \200 春日井町→甲府 \200 道路状況:一般道 駐車場:甲府駅周辺の有料駐車場 ※ほぼ24H営業ですが、1日の上限金額に差異あり トイレ:JR各駅及び兜山駐車場にあり コンビニ:甲府駅周辺に多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.駐車場は甲府駅周辺が豊富です ※但し料金は、平日上限あり(土日祭日は無し)と、常時上限ありがあるので 良く確認願いたい 2.石和温泉駅から大蔵教寺山までは一般道です 3.大蔵教寺山登山口から展望台ルートは舗装された林道ですが 今回は登山道を経由しました。 4.大蔵教寺山から要害山間は、倒木多く荒れています ※リボン及びマークは多いです 5.要害山周辺は、粘土質で滑り易いかも 6.岩堂峠周辺は、コケの生えた石が多いです 7.兜山登山口からの下りは、何気に急です ※今回はかなり裏街道を歩きました 8.水分消費量≒1.25L |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット)
ストック
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(おにぎり×2+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ(予備)
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
|
---|
感想
2016年10月10日(月)
詳しい感想は後日にする事として、とりあえずこれでアップします。m(_ _)m
-ここから後日記載-
折角の3連休は完全に雨模様となった。
連休最終日も狙いの方向は「曇り」予想であり、完全に諦めモードである。
天気が悪いとなれば、観光気分にもなれず、結果、ルートを繋ぐ!
と言う山選定となる。
で、以前からぶつ切り状態を意識していた今回のルートが確定する。
但し、今回のルートが本当に最初から確定していて、
正確にトレースしたのでは無い。
土建工事などで言う、現場合わせに近い修正がかなり入っている。
駐車場は「甲府駅」周辺で確定していた。
出発点は「石和温泉駅」で確定した。
大蔵教寺山からのルートは確定していない……が、
気分と体力次第で、その場で決める事にして歩き出した。
「大蔵教寺山」へのルートは、展望台のある舗装された林道の方が歩き易いが、
途中から鬱蒼とした草むらを掻い潜り、登山道へ取り付く。
低山に加えて、つまらない林道歩きは避けた、と言う所だが
低山故に暑さを強く感じる。
おまけに樹林帯なので眺望は皆無です。(T^T)
天気が悪いとの予想から、眺望を期待しない低山としたのですが、
判ってはいても、精神的に疲労を感じる様になります。
なので、いつも感じている太股のバンプアップ感も
ハイな状態もありません。
と言う事で、ヒーヒー言いながら「大蔵教寺山」へ辿りつく事になりました。
この時点で「兜山」に向かう気持ちは消えています。
「要害山」まで行って「武田神社」へ下りる計画として荒れた登山道を進みました。
そしてこの登山道、昨今の大雨の影響なのか、リボンやマークは多数あるが、
倒木が多く、またトレースが消えかかっている箇所もあります。
「要害山」近くになると、粘土質の斜面が嫌らしい感じにトラバース気味になっています。
もっとも「要害山」直近になると、しっかりしたトレースと安心して歩ける登山道に早代わりする。
そして「要害山」へは、いつもと違うルートで登頂する事になった。
この低山、何気に3回目の登頂(1回目=1日4座制覇時+2回目=最高点制覇の為の再登+ルート繋ぎの今回)となるが、
今思えば、2度目の最高点の必要は無かったかな……、と残念な気持ちになった。
ま、いつも行き当たりばったりな山行をしているので、仕方ありませんか。
さて、ここ「要害山」からは、甲府方面に下山するつもりでしたが、
ここまで来た時点で「兜山」へのルートを残す事は、かなり無駄だと判断して
ここから「兜山」へのルート繋ぎをする事にしました。
なので、一般道経由の甲府へは向かわず、再度登山道へ向かいます。
かなり疲れを感じていますが、ここからは意地です!
「要害山」までのルートは、粘土質の足元もあり、下りで使うには慎重になる必要がある為
敢えて「ホテル要害」側に下山して、「岩堂峠」まで登り返す事にしました。
「深草観音」まではほぼ一般道歩きだったので、これはこれで正解だったかな、と思います。
あとは基本的に整備された下り道です。
ちなみに「兜山」登山口から「春日居駅」までの一般道歩きはそこそこの標高差がありました。
ナビ任せの裏街道はいつもの事ですが、
農園の間を抜けていくルートまで、ナビが案内するのには驚きでした。
下山後は珍しく、地元のご当地バーガーを頂く事にしました。
天気も悪いので、山以外の楽しみとして当初から計画していましたが、
たまには良いかもしれませんね。
drunkさん、こんばんは〜(≧∇≦)✨
梨百つなぎですね♥要害山への登山道、倒木がすごい上に、トレースはわかるもののあまり踏み固められてない感じですね〜o(`ω´ )o赤線つなぎは時に地味な山行が強いられますが、兜山まで制覇されて、今回も20キロ越えのハイク✨たっぷり繋げましたね♥あはは(笑)drunkさんのナビ、確か前も変な道を案内してましたよね(笑)農園の間とは✨逆によくそんな道まで入っていたなあと感心してしまったり(;^_^A
桃バーガーめっちゃ気になります♥桃とハンバーグは仲良くできるのですか!?(笑)かわいい店員さんとのドキっ♥もありつつ(笑)ご当地グルメをお山と一緒に味わうのも良いですよね〜(≧∇≦)
chi-suke さん、こんばんは。
今回のルートは展望も無く、完全に苦行と化しました。
もう途中で「辞〜めった〜!!」となりそうでしたが、
こんな所に何回も訪れるのもシャクだったので、歩き通したと言う感じです。
桃バーガーは、甲府のご当地バーガーだそうで、相性は悪くは無いです。
桃スムージーなるものもありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する