記録ID: 989666
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳 表コース 過ぎ行く秋を歩く
2016年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 746m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表コースは途中のドーダン林まで大岩が連続する急坂です。ロープなどもあり危険は少ないですが、濡れている場合や下りなどは注意したほうが良いでしょう。 それ以外は特に問題は有りません。 旗頭からの下り道は笹が被ってきて、見えにくくなってきていますが、良く見ると十分判ります。 |
写真
感想
天気予報では曇り後晴れだったがいまいち気が乗らない。朝の青空を見てとにかく黒伏高原や観音寺コースのほうに目標を取って出発したけれど、奥羽の県境稜線は雲が厚く小雨も降りかかる。
こうなれば宮城県に逆戻りして困ったときの泉ヶ岳に行きましょう。紅葉を見るならば表コースから三叉路方面へ、今日も大駐車場には沢山の登山客が準備中でした。
表コースもすでに数台の車が止まり、準備中の方も。ゆっくりの出発でのんびり歩こうと思ったけれど、表コースの急坂では息が上がってしまい、写真を撮りながら休んでいるとつぎつぎに抜かされる。
山頂近くの黄色に染まる森を抜け、賑わいの山頂は素通り。
行きかう登山者と言葉を交わしながら、西側ケルンから見る北泉や黒鼻山界隈の紅葉風景に、やっぱり来てよかったなと思えた泉ヶ岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
はじめまして。
真夏のとんでもな日に、熱中症になりかけながら登った表コース、今とてもいい時期のようですね。9時過ぎぐらいに、山の雲行きを見ながら根白石を通り、南川ダムの方へ向かっていました。船形に近い所は今日は時雨れもありそうですが、泉ヶ岳はよさそうだなあ、特に表コース、なんて思いながら車を走らせていました。泉ヶ岳だけは東寄りにあって、後白髪や三峰より先が駄目でも、泉ヶ岳は平地と同じような良い天気、なんて時がよくありますよね。しかし、表コースはいいですねえ、今ぐらいの晩秋になってきた頃は隠れた名コースですね。
kumapuuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
時々、レコやmicさんたちとのやり取り、拝見していました
髭の写真家桜井さんのお弟子さん?なんですね
私も「森の時間」のハイクに何回か参加した事があります。春の写真展も拝見しているので、kumapuuさんの作品も拝見しているんでしょうね
おっしゃるようにこの季節の表コースは気持ち良いです
kumapuuさんは船形山やその周辺、後白髪などしっかりと歩いていらっしゃいますよね
私の山のきっかけも船形山でしたので、やはり特別な感じはあります
機会があったらまた長倉尾根を歩きたいなあ
おはようございます!
弟子かどうかは不明ですが(笑)、写真倶楽部の一員です!
とはいっても、初夏にみくさん、カイエさん、mhさんと行った船形山で、
偶然、山頂で先生にお会いしてそこからなので、今年の夏前ぐらいからです。
よって春は先生の作品展には出しておりません。まだぺーぺーです!
写真歴も登山歴もまだ1年未満の鼻たれです
いまだこれ出したいなあと思うような写真撮れてもいませんが、
森と山を楽しみつつがんばりまーす
あの写真倶楽部の一員なら弟子と言うより、お仲間ですね
まだ一年未満とのことですが、山もガンガン歩いてらっしゃるし、ブログ拝見しましたが良い写真ですね
桜井さんの写真も好きですが、kumapuuさんの写真も好きですよ
来年の作品展、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する