八ヶ岳・天狗岳(唐沢鉱泉〜西天狗〜東天狗周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:23
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 872m
- 下り
- 851m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日ということもあり、9時過ぎで4台ほどしか停まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 岩場が多いので足元は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 登山口の唐沢鉱泉他、周辺にも温泉は多数あります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前回、白馬岳に登ったのがお盆なので、2か月以上あいての登山でした。
本当は9月に北岳・間ノ岳他、いろいろ計画していたのですが、おそらくみんなそうだったと思いますが、台風に次ぐ台風と仕事の都合で全然登れる日がなく、ここまで空いてしまいました。
もう、11月に入ったら雪も降りだすかもしれないし、夏山登り治めをしないとと思い、休みのとれた水曜に日帰りで行くことにしました。
日帰りなので、登山開始がやや遅くなり、下山時間との逆算で少し急ぎ気味の登山となりました。
しかし、天気予報と睨めっこして、北、南、中央アルプス等の他のエリアのいけそうな山と直前まで迷ってここにしただけに、天気は抜群の快晴。
八ヶ岳は赤岳・横岳・硫黄岳・阿弥陀岳・北横岳等は登っていたので、
天狗岳は初めてなものの、すでに愛着すら感じるエリアです。
登りは全般的に緩やかですが、前日雨が降ったこともあり、
岩場が多いのですべりそうなところが多く、気を使いました。
そして、西天狗手前まで来て、急な岩登り。
疲れてはいるんだけど、なんだか楽しくなってよじ登りました。
東天狗山頂では、反対から登ってきたおじさんと色々山のお話しを
させていただいて、また、他の山々挑戦のモチベーションがあがりました。
一期一会、もう会うこともないかもしれない登山者との出会いが
山の楽しみでもありますね。
東天狗からの下山は、道のりも長いし、岩場だらけで
思っていた以上に疲れましたが、久々の登山で充実した一日でした。
本当は唐沢鉱泉で温泉に入っていきたかったところですが、
時間がなく、車を飛ばして帰りました。
八ヶ岳山系は、まだまだ登ってない山やルートがたくさんあるので
これからも何度もくることになりそうです。
車で3時間超かかるのに、八ヶ岳は里山感覚になりつつあるなぁ(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する