記録ID: 994698
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉終わり間際に大川入山周回
2016年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:06
距離 20.1km
登り 1,266m
下り 1,265m
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アララギ高原スキー場に駐車。危険箇所なし。 |
写真
感想
先週、高嶺奥を6人で楽しんだ。
展望台から見る馬沢山の雄大さと紅葉は素晴らしいの一語に尽きた。
この辺りの山としては、紅葉は最終段階を迎える。
最後のあがきで、大川入山を周回しようとやってきた。
治部坂に自転車をデポし、アララギ高原スキー場にやってきた。
広い駐車場に3台ほど止まっていた。
スキー場を上がる。左端に登山口がある。1時間程度で尾根に上がる。
そこから左に折れて、小さなアップダウンを繰り返して、さらに1時間、
恩田大川入山への分岐についた。この山は笹で遮られ残雪の時期しかはいれない。
左に降りると大川入山への道だ。
ここで、少し、お遊びで藪漕ぎを試みた。
少し、降りてから笹薮に入ってみた。沢が有って急傾斜なのでやめた。
戻って、恩田大川入山方面の藪に入った。奥まで行けた。なんと、目指した馬沢山方面は雲で覆われた。
諦めて戻った。次回の目標だ。
山頂手前での馬沢山の笹の尾根は、再び、美しい容姿を見せていた。
行かばよかったと思うが、これでよかった。
gの思いは更に深くなった。
「青の原 間近にみえて 錦秋の 思いは深し 笹を分けつつ」
1時間余計にかかって大川入山山頂に到達した。
スキー場からの一緒だったご夫婦や途中で追い抜いた男性は、既に到達していた。
昼食のあと、13時少し前に、山頂を後にして治部坂に向かった。
山頂から横岳までの間、錦繍は最後の姿を保っていた。
持ちこたえてgを待っていてくれた。
楽しめた一日、満足だった。
戻りの自転車は、軽快に153号線を下って行った。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
gさん、こんにちは!
あらまあ、ご近所にいらっしゃったようで
もしかしたらgさんも南沢山に来るかな?と期待していたのですが手前のお山でしたね。大川入山は先週ritaさんたちがお邪魔したので真似は嫌だなと思い清内路まで行った次第です
翌日もお誘いもなくテッパンさんとコラボしたようで
またお誘いくださいね
daishohさん、こんばんわ!
簡単にあきらめましたが、馬沢山に行きたかったのです。
再度、挑戦します。
daishohさんが未だ行ってない山で誘います。(g)
紅葉の木々もgakukohさんに見てもらうまではと頑張っていたようで やさしく迎えてくれたようですが 馬沢山
私も来年は周回してみようと思いますが 登山口〜登山口8kmもあるんですか! 自転車買わなくちゃかな〜
頂上近くでお会いした方の話によると 去年はあのように笹が剥げてはいなかったようですね? 笹の花が咲いた後 その周辺は枯れてしまって100年元に戻らず その間は他の植物が生えるとか。愛知のテレビ局に報告するとおっしゃっていました。100年後 一緒に見届けましょうか?
sachiさん、こんばんわ!
なかなかじゃじゃ馬さんで、受け入れてもらえません。
曇ってきたので、簡単に諦めてしまうところが、いけませんね。
私も笹枯れは初めて見ました。いい感じはしませんでした。
広がらないといいのですが。(g)
gさんこんにちは
29日にもこんなに歩かれていたとは!
あららぎからの縦走、この季節は良いでしょうね。
写真のコメントがいつになく楽しく軽やかで、満足度が伝わってきました。
昨日はありがとうございました。
teppanさん、こんばんわ!
先日は、コラボ楽しかったです。
これから30日の分をアップする作業をしますので、明日には見れますので、ご対応ください。
gさんこんばんは
大川入山周回されたのですね
治部坂からアララギの間は坂道で自転車でも大変だったでしょう
紅葉は先週と比べるとだいぶ散ってしまってますね
馬沢山なかなか近づくことできないのですね
uttyさん、おはようございます。
自転車でもアララギに近いところは、緩い登りなので、乗ったり歩いたりで1時間かかりました。全部歩くと2時間半くらいです。
馬沢山は、無理やりいけば可能性がありますが、曇っただけでも諦めるとこは、性格ですね。いつか再挑戦です。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する