筑波連山ヘロヘロ縦走


- GPS
- 07:38
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
筑波連山の峰々を縦走してきました。
今年の1月に真壁城跡を散策した際に、筑波山から北に向かってずらっと連なる峰々を間近に見て、これは縦走すると面白そう! と思いまして、今回実行に移した次第。
真壁城跡をスタートし、きのこ山~足尾山~加波山~雨引山~雨引観音に到るというコースは、ほぼ関東ふれあいの道の筑波連山縦走の道(1)をトレースしております。
そのためかトレイルはよく整備されて歩きやすく、危険な箇所やテクニカルな箇所はいっさいナシ。へたれハイカーのアタシでもハイペースで歩くことができ、「らくルート」で作成したCTよりもかなり巻いてのゴールになりました。
眺望を得られたのは稜線上のパラグライダー場のところと、足尾山の山頂でちょっと霞んだ感じだったのはもう春本番なんだなぁって感じ。
加波山の山頂エリアには加波山神社の社殿がたくさんあってちょっと混乱しましたが…後で調べると加波山神社は1社ではないのですね。
最高標高が加波山の709mだったので、これくらいの低山縦走は細かなピークが連続する「アップダウンの連続ノック」を覚悟していたのですが…そこまでのアップダウンはなく稜線上は割かしすんなりと進めましたね。舗装路も多かったですが(^_^)
まぁただ、ピーク前後に急傾斜もありまして、とりわけ燕山の山頂から雨引山にかけての急降下にはなかなかシビれました。
ともあれ、よく整備された道だったためへたれハイカーのアタシでもハイペースで歩くことができ、「らくルート」で作成したCTよりもかなり巻いてゴールできましたが…距離はあったのでやっぱりヘロヘロにはなりましたね(^^;)
山行の後は、旧真壁町に戻って1月に訪れた際に時間がなくてできなかった、古い町並みを散策したり、真壁伝承館に行ったりしたのち帰路についたのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する