ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7983010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山ヘロヘロ縦走

2025年04月06日(日) [日帰り]
13拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
19.5km
登り
1,289m
下り
1,287m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:50
合計
7:38
距離 19.5km 登り 1,289m 下り 1,287m
7:43
63
スタート地点
8:46
8:47
22
9:09
9:15
42
9:57
10:07
16
10:29
18
10:47
10:50
4
11:31
11:35
12
12:19
12:25
6
12:31
98
14:09
14:23
21
14:44
14:50
31
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点の真壁城跡から本日の目的地を眺めます
2025年04月05日 07:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 7:48
スタート地点の真壁城跡から本日の目的地を眺めます
15分ほど歩いてきのこ山に向かうトレイルに入ります
2025年04月05日 08:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:04
15分ほど歩いてきのこ山に向かうトレイルに入ります
道はいいのですが、けっこうな勾配です(^^;)
2025年04月05日 08:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:16
道はいいのですが、けっこうな勾配です(^^;)
きのこ山手前のつぼろ台という展望地に立ち寄り
2025年04月05日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:42
きのこ山手前のつぼろ台という展望地に立ち寄り
でっかい岩が重なる場所でした。いかにも筑波連山らしい
2025年04月05日 08:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:43
でっかい岩が重なる場所でした。いかにも筑波連山らしい
つぼろ台から足尾山~加波山の眺め
2025年04月05日 08:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:44
つぼろ台から足尾山~加波山の眺め
こういった木の階段などもあります
2025年04月05日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 8:54
こういった木の階段などもあります
稜線間際で視界が開けました。パラグライダー場らしいです
2025年04月05日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:06
稜線間際で視界が開けました。パラグライダー場らしいです
稜線上に到着しました
2025年04月05日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:08
稜線上に到着しました
そしてきのこ山。東屋あり
2025年04月05日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:10
そしてきのこ山。東屋あり
稜線上は舗装路でしばらく歩くとまたパラグライダー場があり
2025年04月05日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:43
稜線上は舗装路でしばらく歩くとまたパラグライダー場があり
パラグライダー場から北西方面の眺め。うっすらと日光連山が見えていたのですが、写真には写らなかったみたい
2025年04月05日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:44
パラグライダー場から北西方面の眺め。うっすらと日光連山が見えていたのですが、写真には写らなかったみたい
パラグライダー場から南東方面の眺め。こちらもクリア度はイマイチ。春だから仕方ないか
2025年04月05日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/5 9:44
パラグライダー場から南東方面の眺め。こちらもクリア度はイマイチ。春だから仕方ないか
舗装路から外れて足尾山に向かいます
2025年04月05日 09:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:45
舗装路から外れて足尾山に向かいます
足尾神社の拝殿に到着
2025年04月05日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:49
足尾神社の拝殿に到着
わらじを奉納するらしいのですが、登山靴がたくさんでした
2025年04月05日 09:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:50
わらじを奉納するらしいのですが、登山靴がたくさんでした
足尾山の山頂に向かいますが…この階段がかなりキツい(*´Д`*)
2025年04月05日 09:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:54
足尾山の山頂に向かいますが…この階段がかなりキツい(*´Д`*)
そして足尾山の山頂に到着~ッツ
足尾神社の本殿が鎮座しておりました
2025年04月05日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:57
そして足尾山の山頂に到着~ッツ
足尾神社の本殿が鎮座しておりました
筑波山の眺めがよろしいです
2025年04月05日 09:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 9:58
筑波山の眺めがよろしいです
ひとまず本日の目的地のひとつに到着して喜ぶおっさん。山頂標識がないので筑波山バックに記念撮影
2025年04月05日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/5 10:00
ひとまず本日の目的地のひとつに到着して喜ぶおっさん。山頂標識がないので筑波山バックに記念撮影
1本杉峠を通過
2025年04月05日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 10:28
1本杉峠を通過
舗装路でも進むこともできるようでしたが、やっぱりトレイルに入ります
2025年04月05日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 10:30
舗装路でも進むこともできるようでしたが、やっぱりトレイルに入ります
丸山は巻くことも可能でしたが、向かってみます
2025年04月05日 10:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 10:42
丸山は巻くことも可能でしたが、向かってみます
しかし丸山の山頂はイマイチわからず(^^;)
2025年04月05日 10:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 10:48
しかし丸山の山頂はイマイチわからず(^^;)
丸山を過ぎると行く手の加波山がよく見えした
2025年04月05日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 10:51
丸山を過ぎると行く手の加波山がよく見えした
こちらのモニュメントのあるトコで小休止
2025年04月05日 11:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:06
こちらのモニュメントのあるトコで小休止
加波山に向かいます。クマザサが濃いトコもあり
2025年04月05日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:18
加波山に向かいます。クマザサが濃いトコもあり
加波山の山頂エリアにはたくさんの社殿があり、ちょっとややこしい(^^;) こちららは加波山三枝祇神社の本宮拝殿
2025年04月05日 11:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:27
加波山の山頂エリアにはたくさんの社殿があり、ちょっとややこしい(^^;) こちららは加波山三枝祇神社の本宮拝殿
巨岩も座しております
2025年04月05日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:30
巨岩も座しております
山頂には加波山三枝祇神社の本宮本殿
2025年04月05日 11:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:31
山頂には加波山三枝祇神社の本宮本殿
本日の目的地到着に喜ぶおっさん
2025年04月05日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/5 11:34
本日の目的地到着に喜ぶおっさん
巨岩を縫うように稜線を北に進むと、加波山神社中宮本殿
2025年04月05日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:36
巨岩を縫うように稜線を北に進むと、加波山神社中宮本殿
こちらはたばこ神社。一服しているハイカーさんもおられました。アタシもかつては喫煙者だったので気持ちはよくわかります(^_^)
2025年04月05日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:40
こちらはたばこ神社。一服しているハイカーさんもおられました。アタシもかつては喫煙者だったので気持ちはよくわかります(^_^)
さらに進むと今度は加波山三枝祇神社の親宮本殿
2025年04月05日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:42
さらに進むと今度は加波山三枝祇神社の親宮本殿
そしてこちらは加波山神社の中宮拝殿。写真右の階段の右横に加波山三枝祇神社の親宮拝殿もあったのですが、そちらは写真を撮っておりませんでした…
2025年04月05日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:48
そしてこちらは加波山神社の中宮拝殿。写真右の階段の右横に加波山三枝祇神社の親宮拝殿もあったのですが、そちらは写真を撮っておりませんでした…
加波山の山頂エリアからさらに北へと向かいます
2025年04月05日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 11:51
加波山の山頂エリアからさらに北へと向かいます
燕山の手前に東屋があり、ここで昼食休憩。関東ふれあいに道はこういう設備があって助かります(*^_^*)
2025年04月05日 12:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 12:01
燕山の手前に東屋があり、ここで昼食休憩。関東ふれあいに道はこういう設備があって助かります(*^_^*)
そして燕山の山頂に到着~ッツ
2025年04月05日 12:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 12:32
そして燕山の山頂に到着~ッツ
今回の山行で山頂標識らしい標識があったのはここのみだったので、記念撮影して喜ぶおっさん
2025年04月05日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/5 12:33
今回の山行で山頂標識らしい標識があったのはここのみだったので、記念撮影して喜ぶおっさん
そして雨引山に向かって進みますが…ここからの急降下がなかなかにすさまじかった(*´Д`*)
2025年04月05日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 12:45
そして雨引山に向かって進みますが…ここからの急降下がなかなかにすさまじかった(*´Д`*)
階段が設置されている場所もありましたが、この急角度っぷり(゜Д゜) 上りじゃなくてよかったかも
2025年04月05日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 12:52
階段が設置されている場所もありましたが、この急角度っぷり(゜Д゜) 上りじゃなくてよかったかも
このような土が露出した路面もあり。滑りやすいしコケたら汚れて一大事なので注意して足を運びます
2025年04月05日 12:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 12:56
このような土が露出した路面もあり。滑りやすいしコケたら汚れて一大事なので注意して足を運びます
笠間方面の山々でしょうか?
2025年04月05日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/5 13:21
笠間方面の山々でしょうか?
1時間近く下ると傾斜がゆるみます。そうなると歩きやすい道なのでズガズガ進みます
2025年04月05日 13:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 13:31
1時間近く下ると傾斜がゆるみます。そうなると歩きやすい道なのでズガズガ進みます
392m峰はピークを踏むか巻くか迷いましたが、行くことにしました。すると急斜面の直登することになり後悔します
2025年04月05日 13:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 13:46
392m峰はピークを踏むか巻くか迷いましたが、行くことにしました。すると急斜面の直登することになり後悔します
ヒーヒーいいながら登ったもののピークには何もナシ(T_T)
2025年04月05日 13:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 13:52
ヒーヒーいいながら登ったもののピークには何もナシ(T_T)
そしれ雨引山に到着~ッツ
2025年04月05日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:09
そしれ雨引山に到着~ッツ
この日最後のピーク到着に喜ぶおっさん
2025年04月05日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/5 14:09
この日最後のピーク到着に喜ぶおっさん
眺望は筑波山方向のみ
2025年04月05日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:10
眺望は筑波山方向のみ
いったん引き返して分岐から雨引観音に向かいます
2025年04月05日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:30
いったん引き返して分岐から雨引観音に向かいます
15分ほど下って行くと何やら人が多い感じになってきまして
2025年04月05日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:43
15分ほど下って行くと何やら人が多い感じになってきまして
雨引観音に到着です
2025年04月05日 14:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:46
雨引観音に到着です
後で知ったのですが雨引観音は桜の名所だったらしいです。どうりで大にぎわいだったわけだ
2025年04月05日 14:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:50
後で知ったのですが雨引観音は桜の名所だったらしいです。どうりで大にぎわいだったわけだ
アタシが雨引観音に来た目的はこちらの薬井門。かつての真壁城の城門を移築したものとのこと
2025年04月05日 14:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:54
アタシが雨引観音に来た目的はこちらの薬井門。かつての真壁城の城門を移築したものとのこと
下山にかかります
2025年04月05日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 14:56
下山にかかります
バスの時間までタイトだったのでゆるやかな傾斜の道を小走りで下ります
2025年04月05日 15:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 15:03
バスの時間までタイトだったのでゆるやかな傾斜の道を小走りで下ります
大曽根バス停に到着。バス時刻ギリギリでしたが、バスの到着がちょっと遅れました
2025年04月05日 15:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 15:21
大曽根バス停に到着。バス時刻ギリギリでしたが、バスの到着がちょっと遅れました
バスで真壁城跡に戻ります。今年の1月にも訪れたばかり
2025年04月05日 15:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 15:51
バスで真壁城跡に戻ります。今年の1月にも訪れたばかり
旧真壁町は旧家が多くて雰囲気のある建物がたくさん
2025年04月05日 16:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 16:10
旧真壁町は旧家が多くて雰囲気のある建物がたくさん
真壁伝承館があるのは江戸時代に真壁陣屋が置かれた場所
2025年04月05日 16:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 16:21
真壁伝承館があるのは江戸時代に真壁陣屋が置かれた場所
伝承館で見た真壁氏の旗指物(レプリカ)。イノシシがモチーフです(^_^)
2025年04月05日 16:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/5 16:23
伝承館で見た真壁氏の旗指物(レプリカ)。イノシシがモチーフです(^_^)
筑波鉄道跡のりんりんロードの桜も満開でした
2025年04月05日 16:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/5 16:42
筑波鉄道跡のりんりんロードの桜も満開でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

筑波連山の峰々を縦走してきました。

今年の1月に真壁城跡を散策した際に、筑波山から北に向かってずらっと連なる峰々を間近に見て、これは縦走すると面白そう! と思いまして、今回実行に移した次第。

真壁城跡をスタートし、きのこ山~足尾山~加波山~雨引山~雨引観音に到るというコースは、ほぼ関東ふれあいの道の筑波連山縦走の道(1)をトレースしております。
そのためかトレイルはよく整備されて歩きやすく、危険な箇所やテクニカルな箇所はいっさいナシ。へたれハイカーのアタシでもハイペースで歩くことができ、「らくルート」で作成したCTよりもかなり巻いてのゴールになりました。

眺望を得られたのは稜線上のパラグライダー場のところと、足尾山の山頂でちょっと霞んだ感じだったのはもう春本番なんだなぁって感じ。

加波山の山頂エリアには加波山神社の社殿がたくさんあってちょっと混乱しましたが…後で調べると加波山神社は1社ではないのですね。

最高標高が加波山の709mだったので、これくらいの低山縦走は細かなピークが連続する「アップダウンの連続ノック」を覚悟していたのですが…そこまでのアップダウンはなく稜線上は割かしすんなりと進めましたね。舗装路も多かったですが(^_^)
まぁただ、ピーク前後に急傾斜もありまして、とりわけ燕山の山頂から雨引山にかけての急降下にはなかなかシビれました。

ともあれ、よく整備された道だったためへたれハイカーのアタシでもハイペースで歩くことができ、「らくルート」で作成したCTよりもかなり巻いてゴールできましたが…距離はあったのでやっぱりヘロヘロにはなりましたね(^^;)

山行の後は、旧真壁町に戻って1月に訪れた際に時間がなくてできなかった、古い町並みを散策したり、真壁伝承館に行ったりしたのち帰路についたのでした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
13拍手
訪問者数:108人
やま☆Parsleycandy山とハムあゆみbanbans噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)YassanJpkm117tune8863生獣☆moglesspocchi_7_2takuyasoichi1969

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!