Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FinePix F300EXR

FinePix F300EXR
製品情報
メーカー 富士フイルム
発売日 2010/9/ 4
スペック概要 画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍 撮影枚数:250枚
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F300EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
富士フイルム FinePix F300EXR [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
富士フイルム FinePix F300EXR [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
二合目「汗拭き峠」の道標。
葛川越、どこか古道の面影が見える。
夏沢峠から爆裂火口を経て、硫黄岳山頂に向かう。すれちがった下山者、「ガスが強くかかり、風向き・強さで赤岳が見えたり、隠れたり」とのこと。
上りが少し、きつくなってくる。
天朽摩崖仏と呼ばれた崩落跡はどれかな?
山頂は人が増えてきましたので昼食は中止して「国観峠」へ下りることにしました。「小松尾根ルート」で疲労した足には辛い下りです。
山の下の方からガスが吹きつけて来る。
見覚えのあるシュウスギの姿。あと一息で金糞峠のはず。
八雲ヶ原に到着、芦生杉の根元にちょうど、テントが張れる程のスペース。
「神掛岩」から「メンノツラ越」まで登り返して戻ってきました。向かいの稜線上の「前障子岩・大障子岩」が良いですね。いつかあそこを歩きたいです。
そしてここからまた延々と舗装林道を歩いてスタート地点の「栗野岳レクリエーション村」まで歩く羽目となりました。舗装林道も好きではないですが、何よりもここからは日陰がなく直射日光を浴びながらの歩きになりました。暑い…
「三俣山・北峰」に直登開始しました。左のピークが「三俣山・北峰」、右のピークが「三俣山・本峰」です。
登録状況
写真枚数 16,945枚 / 最近三ヶ月 73枚
投稿者 61人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

中国山地西部
  36    13  2 
ryupoo, その他1人
2023年09月03日(日帰り)
大山・蒜山
  37    9 
ryupoo, その他1人
2023年09月02日(日帰り)
東海
  22    13 
2023年07月02日(日帰り)
祖母・傾
  57     7 
ryupoo, その他2人
2022年10月15日(日帰り)
霧島・開聞岳
  36    5 
ryupoo, その他1人
2022年09月24日(日帰り)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F300EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
富士フイルム FinePix F300EXR [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
富士フイルム FinePix F300EXR [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る
ページの先頭へ