ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3798906
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳ー雪のテン泊周遊ー

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:13
距離
24.3km
登り
1,446m
下り
1,438m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:19
合計
4:00
9:50
37
比良駅
10:27
10:27
5
10:32
10:32
12
10:58
11:00
42
11:42
11:54
55
12:49
12:51
5
12:56
12:56
28
13:24
13:27
23
13:50
日帰り
山行
8:18
休憩
1:32
合計
9:50
7:13
24
7:37
7:39
59
8:38
8:39
24
9:03
9:12
3
9:15
9:36
24
10:00
10:01
62
11:03
11:05
59
12:04
12:05
9
12:14
12:41
23
13:04
13:12
23
13:35
13:35
21
13:56
14:03
3
14:06
14:06
4
14:10
14:13
45
14:58
15:02
42
15:44
15:49
12
16:11
16:12
5
16:17
16:17
46
17:03
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路復路共:JR比良駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート/(1日目)JR比良駅→イン谷口→大山口→青ガレ→金糞峠→金糞峠西側下の分岐→八雲ヶ原(泊)(2日目)八雲ヶ原→イブルキノコバ→コヤマノ岳分岐→武奈ヶ岳→細川越→釣瓶岳中腹→細川越→広谷→イブルキノコバ→八雲ヶ原→北比良峠→ダケ道→比良駅大山口→イン谷口→JR比良駅
危険箇所等/山行前日(11/27)降雪。イン谷口から金糞峠までは、殆ど積雪なし、青ガレ上部にてわずかに認められる。金糞峠から金糞峠西側下の分岐、八雲ヶ原にかけては、真っ白。15〜20センチの積雪量。八雲ヶ池は完全に凍結。八雲ヶ原、イブルキノコバ、武奈ヶ岳頂上、北稜、釣瓶岳、広谷のルートは真冬と変わらない。冬山装備が必要である。
湖西線の車窓、比叡山であるが、積雪なし。
2021年11月28日 09:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:12
湖西線の車窓、比叡山であるが、積雪なし。
湖西線の車窓より、蓬莱山頂上付近にかなりの積雪。
2021年11月28日 09:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:21
湖西線の車窓より、蓬莱山頂上付近にかなりの積雪。
比良駅を下車。打見山頂付近、頂上付近は薄っすらとした積雪。
2021年11月28日 09:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:50
比良駅を下車。打見山頂付近、頂上付近は薄っすらとした積雪。
堂満岳。
2021年11月28日 09:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:50
堂満岳。
釈迦岳。
2021年11月28日 09:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:51
釈迦岳。
比良山系を背景に樹下神社に向かう道路。
2021年11月28日 09:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 9:51
比良山系を背景に樹下神社に向かう道路。
桜のコバ。
2021年11月28日 10:27撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:27
桜のコバ。
イン谷口。
2021年11月28日 10:32撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:32
イン谷口。
直近の強風でだいぶ落葉したが、まだ残っている。
2021年11月28日 10:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:34
直近の強風でだいぶ落葉したが、まだ残っている。
イン谷口の比良管理事務所。
2021年11月28日 10:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:35
イン谷口の比良管理事務所。
正面谷橋。
2021年11月28日 10:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:36
正面谷橋。
地面は、モミジの落ち葉で覆いつくされている、もう少し早ければ、素晴らしい紅葉が見れた。
2021年11月28日 10:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:53
地面は、モミジの落ち葉で覆いつくされている、もう少し早ければ、素晴らしい紅葉が見れた。
大山口、まだ積雪は見られない。
2021年11月28日 10:58撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 10:58
大山口、まだ積雪は見られない。
青ガレに近づくと、薄雪が少し目立つ。
2021年11月28日 11:41撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 11:41
青ガレに近づくと、薄雪が少し目立つ。
青ガレ。
2021年11月28日 11:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 11:44
青ガレ。
青ガレから上、雪わずか。
2021年11月28日 11:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 11:44
青ガレから上、雪わずか。
青ガレ上部から琵琶湖を臨む。
2021年11月28日 11:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 11:54
青ガレ上部から琵琶湖を臨む。
金糞峠への最後の上り。少し、雪が目立ってきた。
2021年11月28日 12:49撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 12:49
金糞峠への最後の上り。少し、雪が目立ってきた。
金糞峠に到着。
2021年11月28日 12:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 12:50
金糞峠に到着。
金糞峠から金糞峠西側下の分岐に降りると、一面銀世界。いつもの木橋を通って、八雲ヶ原へ。
2021年11月28日 12:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 12:56
金糞峠から金糞峠西側下の分岐に降りると、一面銀世界。いつもの木橋を通って、八雲ヶ原へ。
積雪は多分15から20センチ位か。
2021年11月28日 13:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 13:45
積雪は多分15から20センチ位か。
途中の池は完全に氷結状態。
2021年11月28日 13:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 13:46
途中の池は完全に氷結状態。
八雲ヶ原に到着、芦生杉の根元にちょうど、テントが張れる程のスペース。
2021年11月28日 13:57撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 13:57
八雲ヶ原に到着、芦生杉の根元にちょうど、テントが張れる程のスペース。
八雲が池も完全に凍結している。
2021年11月28日 14:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 14:53
八雲が池も完全に凍結している。
芦生杉の根元にテント設営(実戦初投入)、少し、時間がかかった。
2021年11月28日 14:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 14:53
芦生杉の根元にテント設営(実戦初投入)、少し、時間がかかった。
明日の山行に備えて、付近の登山道散策。バリバリに凍っていて滑らないようにしないと・・・
2021年11月28日 14:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/28 14:54
明日の山行に備えて、付近の登山道散策。バリバリに凍っていて滑らないようにしないと・・・
寒くて、殆ど一睡もできず。登山道はガチガチ。今日は滑らないように気をつけないと。
2021年11月29日 07:15撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 7:15
寒くて、殆ど一睡もできず。登山道はガチガチ。今日は滑らないように気をつけないと。
コヤマノ岳分岐付近から武奈ヶ岳見える。
2021年11月29日 08:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 8:34
コヤマノ岳分岐付近から武奈ヶ岳見える。
蓬莱山の頂上、こちらもよく積もっている。
2021年11月29日 08:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 8:46
蓬莱山の頂上、こちらもよく積もっている。
コヤマノ分岐から稜線を真直ぐ登る、山頂は目の前。
2021年11月29日 09:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
11/29 9:01
コヤマノ分岐から稜線を真直ぐ登る、山頂は目の前。
武奈ヶ岳山頂に到着、誰もおらず、独り占め。
2021年11月29日 09:03撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/29 9:03
武奈ヶ岳山頂に到着、誰もおらず、独り占め。
遥か北方、白山?能郷白山?
2021年11月29日 09:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/29 9:09
遥か北方、白山?能郷白山?
鈴鹿山系の稜線もかなりクッキリと見える。
2021年11月29日 09:10撮影 by  SO-03J, Sony
11/29 9:10
鈴鹿山系の稜線もかなりクッキリと見える。
蓬莱山、コヤマノ岳。
2021年11月29日 09:10撮影 by  SO-03J, Sony
11/29 9:10
蓬莱山、コヤマノ岳。
蓬莱山から打見山。
2021年11月29日 09:10撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/29 9:10
蓬莱山から打見山。
これから向かう釣瓶岳、蛇谷ヶ峰方面。ピンクテープとトレースに惑わされ、方向ミス。山頂付近に戻る。
2021年11月29日 09:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 9:31
これから向かう釣瓶岳、蛇谷ヶ峰方面。ピンクテープとトレースに惑わされ、方向ミス。山頂付近に戻る。
なんとか、細川越に到着。
2021年11月29日 10:02撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 10:02
なんとか、細川越に到着。
釣瓶岳。
2021年11月29日 10:43撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 10:43
釣瓶岳。
北稜越えに武奈ヶ岳山頂。
2021年11月29日 10:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 10:44
北稜越えに武奈ヶ岳山頂。
予定より遅くなっているので、広谷から戻ることにする。広谷ははじめてなので、少し不安・・・。
2021年11月29日 11:03撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 11:03
予定より遅くなっているので、広谷から戻ることにする。広谷ははじめてなので、少し不安・・・。
広谷に到着。細川越から広谷のルート、初めてで少し苦戦した。トレースをつい頼ってしまう悪い癖!
2021年11月29日 12:04撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 12:04
広谷に到着。細川越から広谷のルート、初めてで少し苦戦した。トレースをつい頼ってしまう悪い癖!
少し、苦戦したが、八雲ヶ原に到着。
2021年11月29日 13:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 13:08
少し、苦戦したが、八雲ヶ原に到着。
昨日のテン場、だいぶ雪も溶けていた。
2021年11月29日 13:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 13:08
昨日のテン場、だいぶ雪も溶けていた。
北比良峠からダケ道で大山口に降りることにする。
2021年11月29日 13:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 13:25
北比良峠からダケ道で大山口に降りることにする。
北比良峠から琵琶湖を臨む。
2021年11月29日 13:47撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 13:47
北比良峠から琵琶湖を臨む。
ダケ道の下り、同じく凍結しているので足元注意。
2021年11月29日 14:06撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/29 14:06
ダケ道の下り、同じく凍結しているので足元注意。
ダケ道、下山が進むと積雪も少なくなってくる。
2021年11月29日 14:15撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 14:15
ダケ道、下山が進むと積雪も少なくなってくる。
カモシカ台、あと一息で大山口。
2021年11月29日 15:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 15:01
カモシカ台、あと一息で大山口。
この辺りはまだ、落葉樹のグラデーションがきれい。
2021年11月29日 15:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 15:39
この辺りはまだ、落葉樹のグラデーションがきれい。
大山口付近の沢が見えた。
2021年11月29日 15:48撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 15:48
大山口付近の沢が見えた。
大山口、到着。
2021年11月29日 15:49撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 15:49
大山口、到着。
比良管理事務所。ここからjR比良駅へ。
2021年11月29日 16:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/29 16:09
比良管理事務所。ここからjR比良駅へ。

感想

夏に途中撤退した平から朽木までの比良縦走、今回は少し計画を縮小して、比良駅から八雲ヶ原、武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰、朽木支所前を実行する。1週間ほど前、伊吹山に初冠雪。湖西線の車窓から見ると蓬莱山の上部もうっすら白く輝いている。(前日、武奈ヶ岳に雪が降ったというニュース,不覚にも知らずに出かけてしまった。) 日曜日なのに、出発時間が遅いかったせいか、登山者は青ガレで5人の下山者とすれ違ったのみ。大山口から青ガレの間、わずかの積雪だったが、金糞峠から西側下の分岐を見ると真っ白、テン泊予定の八雲ヶ原へと急ぐ。積雪は15から20センチ位。八雲ヶ原はほとんど、真っ白、池は氷結していた。今、14時前、テン泊中止し、このまま、引き返そうかとも思ったが、幸い2か所程、芦生杉の根元に雪で覆われていないスペースがあり、テント設営した。冬装備は全くしていなかったが、ナントカナルと意を決す。幸い、風もなく、今晩の降雪もなさそうである。このテント、先日、購入したばかりで実戦は初めてだが、なんとか、設営。明日のコースの下見を兼ねて、イブルキノコバへの道を少し散策。登山路は踏み跡の融雪が凍ってバリバリ。沢の辺では気をつけないと足を滑らす。テントに戻り、早い目のカップ麺の夕食をとり、3シーズン用のシュラフへもぐりこむ、さすがに冷え込んでカイロ貼り付けてしのぐ。一睡もできず。5時頃、朝食、またカップメン。テント撤収。テントの収納に時間を要す。終わったのが7時過ぎ、予定より1時間遅れて出発。イブルキノコバを経由して、武奈ヶ岳山頂へ。沢沿いの道は凍りついており、気をつけて進む。アイゼン、ワカンジキが望ましい。途中、誰ともすれ違わず。武奈ヶ岳山頂は独り占 め。快晴、360度視界よく見える、釣瓶、蛇谷、白山、伊吹、霊仙、御池。蓬莱、コヤマノ岳。 釣瓶岳に向かうが、ピンクのテープに惑わされ、方向間違い、細川の方向だったよう。山頂に戻り、あらためて釣瓶へ。細川越に到着、釣瓶へ進む。頂上寸前で釣瓶、蛇谷を経て朽木支所前まで許容時間内で行けるか、心配になり、残念ながら、JR比良駅に戻ることにする。細川越に戻り、北稜を通らず、広谷からイブルキノコバのルートを選択。このルート、初めてのため、また、少し道迷いするもなんとか、イブルキノコバへ。八雲ヶ原を経て北比良峠からダケ道でイン谷口、JR比良駅へ。肩に荷物がズッシリと重かった。比良山系完全縦走は、来春以降にお預けする。捲土重来を期す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら