日本二百名山
新・花の百名山
山梨百名山
都留市二十一秀峰(山梨県)
甲信越百名山
中央線から見える山
ヤマレコ30選
日本の山岳標高1003山
山梨県の山(分県登山ガイド)
甲州百山
日本の山1000
東京周辺の山350
富士山の見える山
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本百霊山
やまなしハイキングコース百選
特選日本名山50
山渓花の百名山地図帳
山登りを趣味にする
東京周辺の山350(2010年)
富士・御坂
三ッ峠山(みつとうげやま) / 三ツ峠・三ツドッケ・三嶺・三峰山・開運山・神鈴峰・仙泉山・三峠・水峠・三都峠・水雲山
最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 | 1785m |
---|---|
場所 | 北緯35度32分57秒, 東経138度48分32秒 |
開運山・御巣鷹山・木無山の3つのピークの総称だが、ここでは最高峰である開運山のピークを指す。
奈良時代から修験道の霊山として崇められていたため登山道の各所に史跡が点在する。
山頂は眺望に恵まれ、富士山の撮影スポットの一つとして写真家に知られる。
また山頂直下の屏風岩はロッククライミングの練習場所として賑わう。
頂上付近はFM電波の中継局が設けられており、アンテナ群が立ち並んでいる。
山頂は狭いため、休憩には近くの山小屋「四季楽園」等を利用するとよい。
奈良時代から修験道の霊山として崇められていたため登山道の各所に史跡が点在する。
山頂は眺望に恵まれ、富士山の撮影スポットの一つとして写真家に知られる。
また山頂直下の屏風岩はロッククライミングの練習場所として賑わう。
頂上付近はFM電波の中継局が設けられており、アンテナ群が立ち並んでいる。
山頂は狭いため、休憩には近くの山小屋「四季楽園」等を利用するとよい。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
三つ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある。開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。古くは奈良時代まで遡り霊山として知られた歴史をもつ。
古くは奈良時代から修験道の霊山として知られた。江戸時代後期の天保3年(1832年)に善應空胎上人によって開山された信仰の山である。
神鈴峰、仙泉山とも呼ばれる。現在の三つ峠の由来として、山頂付近にわき水があることから水峠と呼ばれ転化したという説、三つの尖峰(トッケ)があることから、ミツトッケと呼ばれ、それに文字あてたという説がある。また、この三つの尖峰は木無山、御巣鷹山、開運山を指すという説や、開運山の三つの尖峰を指すという説にも分かれている。
山頂からは眺望に恵まれ、富士山、御坂山地、南アルプスが一望できる。条件が良ければ、飛騨山脈の槍穂高連峰を遠望することも出来る。この眺望の良さは大正時代に大町桂月が紀行文で紹介している。
頂上付近からは貝の化石なども発見されている。山頂直下の屏風岩では、ロッククライミングが行われる。
日本二百名山、日本三百名山、都留市二十一秀峰に選定されている。
Mount Mitsutoge.JPG|南南東から
Mt Mitsutouge.JPG|南東から
Mount Mitsutoge (Peak).jpg|山頂標識と富士山
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月関東周辺のクライマーにはクライミングのゲレンデとして親しまれている三ツ峠山。 アクセスの良さと変化に富んだルート、そして何と言っても富士山の大展望は週末のハイキングにも最適です。