また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

山上ヶ岳(さんじょうがたけ)

最終更新:pipiy
基本情報
標高 1719m
場所 北緯34度15分08秒, 東経135度56分27秒
カシミール3D
山頂
分岐
他の宿泊施設 開山期間は宿坊が営業。僧侶や修験行者だけでなく一般人も利用可能だが予約必須。
水場 開山期間は一部の宿坊にてペットボトル飲料を購入可能。水道、湧水等はなし。
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。大峯山とも。
現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。歴史的に使われてきた呼称および修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。
この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。
吉野から熊野に至る大峯奥駈道は、古来の自然信仰と渾然一体となった中国渡来の神仙思想や道教、仏教の修行のために、藤原京や平城京からこの地を訪れた僧侶(修験者)によって切り開かれたことに始まり、飛鳥時代の終わり頃の文部天皇の時期に役小角によって開山された。熊野修験が勢力を伸ばす中で長久年間(1040年 - 1044年)に修験者(義叡、長円)により熊野から吉野までの大峯奥駈道が体系付けられた。山伏が大峯で修行することを「峯(みね)入り」「入峯(にゅうぶ)」と言い、熊野から吉野へ抜けることを「順峯」、吉野から熊野まで詣でることを「逆峯」と呼んでいる。室町時代以降、京都などに近い吉野から入山する逆峯が多くなった。
深田久弥の随筆『日本百名山』やそれを元にした各種一覧表では、大峰山 (1,915 m) とあるが、これは広義でいう大峰山の最高峰「八経ヶ岳」(八剣山)の標高である。『日本百名山』において深田久弥は山麓の吉野郡天川村洞川(どろがわ)から山上ヶ岳に登った。宿坊で泊まり翌朝山頂に立つとそこから南へと大峰山脈縦走路(大峯奥駈道)に入り大普賢岳、行者還岳を経て夕方に弥山(みせん)の山小屋に着き、翌朝に近畿の最高地点である八経ヶ岳の山頂に登った。縦走路はさらに南へ続くが大峰山最高峰到達に満足し山を下ったとされる。
大峰山の麓、天川村には日本三大弁財天の一つ(異説もあるが)で古い歴史を持つ天河大弁財天社があり、弥山の山頂にはその奥宮がある。
1984年(昭和59年)8月、大峰山寺の解体修理に伴う外陣回りの発掘調査で、山岳宗教史上の大発見として黄金仏2体が検出された。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「山上ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

大峰山脈
03:529.7km912m3
  48    16 
2024年04月13日(日帰り)
大峰山脈
04:149.9km939m3
  55    4 
2024年04月12日(日帰り)
大峰山脈
14:5831.2km2,360m7
  17    10 
2024年04月12日(2日間)
大峰山脈
--:--50.4km4,416m7
  12    9 
2024年04月11日(日帰り)
大峰山脈
06:4816.6km1,305m4
  160     42  4 
2024年04月10日(日帰り)
大峰山脈
53:53106.7km8,167m10
  187     47 
2024年04月01日(6日間)
大峰山脈
07:1718.9km1,806m5
  2   
2024年03月30日(日帰り)
大峰山脈
06:2714.8km1,207m4
  72    46 
2024年03月27日(日帰り)
大峰山脈
06:2512.1km887m3
  75    65 
2024年03月22日(日帰り)
大峰山脈
08:379.8km951m3
  34    23 
2024年03月22日(日帰り)