ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

斜里岳(しゃりだけ)

「オンネヌプリ」と慕われる知床半島基部の山

"瑠辺斯岳から望む斜里岳"
"瑠辺斯岳から望む斜里岳"

斜里岳は北海道の知床半島の付け根にそびえています。古い火山で、標高は1547mです。
古くからアイヌの人々に崇められ、"大きい山、年寄りの山 " を意味する「オンネヌプリ」と呼ばれていました。「斜里」と言う山名もアイヌ語にちなみ、葦の生えている土地を表す「サル」ないし「シャル」に由来します。

"北西麓から望む斜里岳"
"北西麓から望む斜里岳"

複数のピークがありますが、眺める角度によって山容は三角形となり「オホーツク富士」「斜里富士」といった別称も持っています。この山を日本百名山に選んだ深田久弥(ふかだきゅうや:1903-1971年)は「美しいピラミッドの山」と称賛しています。

"斜里岳山頂付近:チングルマの群落"
"斜里岳山頂付近:チングルマの群落"

また花の百名山および、新・花の百名山にも選ばれています。高山植物が咲き乱れる山岳風景は、斜里岳の見どころのひとつです。

オホーツク海を見晴らす山頂

"斜里岳山頂よりオホーツク海を望む"
"斜里岳山頂よりオホーツク海を望む"

斜里岳山頂は、遮る物がない眺望を満喫できます。
近くは馬の背からの稜線や南斜里岳を望み、離れては羅臼岳阿寒岳、大雪山系などを見ることができます。また斜里の町やオホーツク海、国後島なども一望します。

定番は登り「旧道コース」・下り「新道コース」

"清岳荘"
"清岳荘"

斜里岳は3つの登山コース「旧道コース」「新道コース」「三井コース」が設定されています。
よく選ばれているのは旧道コースと新道コースで、両コースは登山口が共通です。スタートは清岳荘からで、沢を進み、下二股にて2つのコースに分岐します。

"斜里岳登山道概要(旧道コース・新道コース)"
"斜里岳登山道概要(旧道コース・新道コース)"

王道のプランニングは登りに旧道コース、下りに新道コースを選択します。

"旧道コース"
"旧道コース"

旧道コースは、下二股から更に沢を遡行します。さながら沢登りで、面白味があると人気です。
羽衣の滝、見晴しの滝など7つの滝を次々と越えて行き、渓谷美も楽しめます。

"旧道コース"
"旧道コース"

ただし足場は悪く、濡れることを厭わず慎重に歩く必要があります。加えて混み具合や登山者のレベルによっては、通過に時間がかかります。増水時や自信が無い場合は、新道コースの往復が無難です。
また滑落や転倒の危険が増すことから、下りでの利用は控えるよう呼びかけられています。

"旧道コース:木の枝をくぐる登山者"
"旧道コース:木の枝をくぐる登山者"

さらに登山道上は、低い位置で木の枝が張り出しています。足下だけではなく、頭上にも注意を払います。

"新道コース"
"新道コース"

一方の新道コースは沢を迂回して尾根を伝います。
斜里岳や南斜里岳を雄大に望み開放感に溢れます。

"竜神ノ池"
"竜神ノ池"

新道コースから立ち寄れる竜神ノ池は、透明な水が湧き出ています。龍神様が棲むとの伝説が残り、かつて雨乞いのため藁で作った大蛇を泳がせ、御利益を得たそうです。

"上二股:携帯トイレブース"
"上二股:携帯トイレブース"

上二股は旧道コースと新道コースの合流点です。携帯トイレブースが設置されています。

"胸突八丁"
"胸突八丁"

上二股から更に沢を詰めると、胸突八丁と呼ばれる急な登りです。沢水は徐々に枯れていきます。

"斜里岳神社"
"斜里岳神社"

稜線に乗ると、馬の背とよばれる鞍部です。
ひと登りし、斜里岳神社を通過すれば間もなく山頂です。
登山口 清岳荘
三井コース登山口
周辺の山小屋 清岳荘
基本情報
標高 1547m
場所 北緯43度45分55秒, 東経144度43分03秒
カシミール3D
斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。清里町の観光スポットの一つである。
古くはアイヌ語でオンネヌプリ(年老いた山)と呼んでいた。シャリとはアイヌ語で「葦の生えた湿原」の意。
山頂部は斜里岳、南斜里岳、西峰からなる。オホーツク富士、斜里富士とも呼ばれる。二等三角点名は「斜里岳」。
火山の基底は直径約12km、山体比高950m。活動時期は約30万〜25万年前。中央火山は溶岩円頂丘。山頂には6個の爆裂火口がある。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、深田久弥による日本百名山に選定されている。清里町の観光スポットの一つである。
アイヌ語名は「オンネヌプリ(onne-nupuri)」であり「大なる(←年老いたる)・山」を意味する。現在の名称については斜里川の水源に当たることからとされている。オホーツク富士、斜里富士とも呼ばれる。
山頂部は斜里岳、南斜里岳、西峰からなる。二等三角点名は「斜里岳」。
火山の基底は直径約12km、山体比高950m。活動時期は約30万〜25万年前。中央火山は溶岩円頂丘。山頂には6個の爆裂火口がある

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 日帰り 道東・知床
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    変化に富んだ沢沿いのルートから道東髄一の展望を誇る山頂を目指す山旅。 行程が長く、渡渉点も多いので初級から中級者以上におすすめしたい日本百名山です。

「斜里岳」 に関連する記録(最新10件)

道東・知床
07:0516.2km1,218m4
  13     8 
2024年04月13日(日帰り)
道東・知床
06:0315.1km1,081m3
  9    8 
2024年03月24日(日帰り)
道東・知床
06:4514.2km1,286m4
  39     96  6 
2024年03月23日(日帰り)
道東・知床
11:1727.6km1,643m5
  30    19 
2024年03月14日(2日間)
道東・知床
06:3816.7km1,384m4
  29     89  2 
2024年02月24日(日帰り)
道東・知床
10:2714.0km1,250m3
  14    20 
monclimber, その他1人
2024年02月13日(日帰り)
道東・知床
--:--8.6km1,089m-
  9    22 
2023年12月09日(日帰り)
道東・知床
06:129.0km1,099m3
  14    14 
2023年11月16日(日帰り)
道東・知床
06:189.9km1,027m3
  54    10 
2023年10月14日(日帰り)
道東・知床
05:259.0km1,055m3
  82    6 
2023年10月14日(日帰り)