ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大幡八丁峠(おおはたはっちょうとうげ) / 宝八丁峠

都道府県 山梨県
最終更新:こーた
基本情報
標高 1485m
場所 北緯35度34分10秒, 東経138度47分57秒
カシミール3D
峠には大幡八丁峠を示す道標が立っている。西側には林道があがってきており、峠の直下で終点となっている。ここは以前は「宝八丁峠」とガイドブックに示されており、「大幡八丁峠」の表示がなかったが、いまはこの指導標があるためか、「大幡八丁峠」という表示が地図上やガイドブックなどでも一般的になっている。

「大幡」は峠の東側の集落名称、「宝」宝村からくる村名であり、また大幡集落上流にあった鉱山名であるので、どちらも東側の地名に引っ張られた命名となっている。

”大幡”八丁峠や”宝”八丁峠とわざわざ「大幡」「宝」が付されている峠名は、近傍に藤野木八丁峠と区別するためである。

あるWebには以下の記述が見受けられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
清八山(巣鷹山1593m)とヤナ沢ノ頭(1500m圏峰)間の鞍部は、西にある藤野木八丁峠と区別するために宝八丁峠または大幡八丁峠と呼ばれている。
藤野木から大幡へ行き来をするための重要な峠道であったらしいが、大幡八丁峠の西側は清八林道と巡視路(見廻り道)へと姿を変え、東側は地形図に破線路があるものの最近はまったく歩かれていないらしい。
大幡八丁峠は、三ツ峠山から笹子へ抜ける時に何度か歩いていて、標識などがなくてうっかりすると知らずに通り過ぎてしまいそうなくらい、一鞍部、一通過点に過ぎない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登山口
駐車場

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「大幡八丁峠」 に関連する記録(最新10件)

富士・御坂
07:4216.7km1,380m4
  28    1 
2025年01月19日(日帰り)
富士・御坂
06:3613.0km1,023m3
  35    10 
2025年01月18日(日帰り)
富士・御坂
06:0712.2km1,128m3
  40    20 
2025年01月18日(日帰り)
富士・御坂
07:5815.4km1,646m5
  4    22  4 
2025年01月13日(日帰り)
富士・御坂
06:3819.1km1,745m5
  60     15 
2025年01月11日(日帰り)
富士・御坂
04:5910.5km830m3
  50    10 
山のかんちゃん, その他1人
2025年01月05日(日帰り)
富士・御坂
09:5724.6km2,144m6
  18    8 
2025年01月05日(日帰り)
富士・御坂
05:5911.2km743m3
  53     12 
hanasakaoyaji, その他4人
2025年01月05日(2日間)
富士・御坂
05:158.5km538m2
  9    8 
まき, その他6人
2025年01月03日(日帰り)
富士・御坂
07:1318.5km1,478m5
  23    19 
2025年01月03日(日帰り)