ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

犬山城(いぬやまじょう)

都道府県 愛知県
最終更新:げんた
基本情報
標高 70m
場所 北緯35度23分18秒, 東経136度56分21秒
カシミール3D
愛知の山城ベスト50番外編の101番
山頂
トイレ
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」(愛知県犬山市(旧丹羽郡))にあった日本の城。天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城・松本城・彦根城・松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。
尾張国と美濃国の境にあり、木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城である。別名の白帝城は木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩『早発白帝城』(早に白帝城を発す)にちなんで荻生徂徠が命名したと伝えられる。
前身となる岩倉織田氏の砦を織田信長の叔父・織田信康が改修して築いた城であり、その後、池田恒興や織田勝長が入城、豊臣政権の時に石川貞清(光吉)が改修し現在のような形となった。また、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いにおける西軍の重要拠点となった。
江戸時代には尾張藩の付家老の平岩親吉が入城し、成瀬正成以来、成瀬氏9代が明治まで城主として居城とした。現存する天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろである。2004年(平成16年)3月末日までは日本で唯一の個人所有の城であったが、同年4月1日付けで設立された財団法人犬山城白帝文庫(現在は公益財団法人)に移管されている。2006年(平成18年)4月6日には、日本100名城(43番)に選定された。犬山市は又、失われた建造物の木造復元や石垣、堀、土塁を調査して復元する計画もある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「犬山城」 に関連する記録(最新10件)

東海
03:4913.4km728m3
  19    7 
2025年03月29日(日帰り)
東海
06:3633.0km31m3
  73    96 
2025年03月29日(日帰り)
東海
17:0663.7km497m6
  18    6 
2025年03月23日(日帰り)
東海
06:2130.1km1,176m5
  19    7 
2025年03月08日(日帰り)
東海
05:2526.1km507m3
  2    10 
2025年03月01日(日帰り)
東海
06:5846.7km71m4
  68    12 
ka5833, その他1人
2025年02月27日(日帰り)
東海
06:2123.4km381m3
  17    1 
2025年02月23日(日帰り)
東海
03:5113.9km191m2
  15    5 
2025年02月23日(日帰り)
金剛山・岩湧山
49:57208.6km726m10
  171    138 
2025年02月19日(日帰り)
東海
09:1341.2km73m4
  4    3 
2025年02月14日(日帰り)
Loading...