寂光院から継鹿尾山-大平山 周回


- GPS
- 05:42
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 701m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
継鹿尾山から石原ルートは歩きやすいが階段も多い。樋ヶ洞南ルートから大平山ルートは足下にシダが多かったり倒木もあるが道はハッキリしている。最後の下りは少し急なので足下が濡れてる時は注意。 |
写真
感想
今回はカミさんの運動不足解消の為の登山なので、近くの歩きやすそうな山、ということで継鹿尾山にしました。隊長は鈴鹿の山に登ってて今日は別行動です。
朝のんびり出掛けたので雲が広がってきましたが、まあまあの良い天気でした。この山はいつもは西風が強いらしいのですが、今日はそれ程でも無くポカポカ陽気。ルートも多いしすれ違う人も(30人くらい?)多かったですね。
どのルートを歩くかどこまで歩くか何も決めずに来たので、とりあえず寂光院から御嶽神社を通って継鹿尾山に向かい、あとは東海自然歩道を歩いて鳩吹山方面に向かってみます。継鹿尾山から北は階段が多いのですが、今日はカメさんペースで登るからまだ楽です。それに、ルートを確認したり写真を撮ったりで休憩も多いから疲れは溜まりません。あとはカミさんの体調次第でルートを決めようと思います。
石原登山口から登り返して尾根に上がってからは見晴らしの良い場所が少なく、鉄塔まで来ると開けていたのでそこでランチにします。立ち止まると少し風が冷たい。
そろそろ引き返さないといけませんが、せせらぎルートは谷ルートなので景色がよくないだろうと思い、もう1本北の樋ヶ洞南ルートを選択。こちらのルートは今までのルートとは明らかに違う感じで、足下にはシダが生い茂り、倒木も何本もあって、道はハッキリしてますが細く、すれ違った人は2人だけ。それでも気持ちよく歩ける道でした。他のルートもこんな感じなのでしょうか?またいつか歩いてみたいです。
樋ヶ洞南ルートに入ってから1本目の鉄塔を過ぎてすぐの分岐を左に下り、2本目の鉄塔を過ぎると少し急坂になります。谷の沢沿いを歩くせせらぎルートに合流して、少し下ったら今度は左の大平ルートに取り付き、急坂を登って大平山に向かいます。
ここも尾根まで上がればしばらくは緩やかな道が続きますが、下りの最後の100mくらいは岩場とザレ場の急な坂道が続きます。今日は晴れてたからいいですが、雨で濡れたりするとこのルートは通らない方がいいかも。
カミさんの足は8kmくらいまでが限度らしく、今日も膝にサポートして気を付けて歩いてきたのですが、大平ルートあたりからは両膝に痛みが走り、いつもより更にゆっくり下ります。寂光院の入り口の門まで来たらカミさんはここでストップ。私は坂の上に停めた車まで戻り、ここでカミさんを拾って帰りました。
お疲れ様でした。
42の奥の雪山は平家岳だそうです。
何処にあるんだ?
ありがとうございます
九頭竜湖のすぐ下(県境)にある山でしょうか?
山名が判ると景色を見る楽しさが倍増しますね。勉強しなきゃ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する