ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

川越城本丸御殿(かわごえじょうほんまるごてん)

最終更新:sugegasa
川越城本丸御殿
県指定 川越城本丸御殿。
県指定 川越城本丸御殿。
川越城の本丸御殿。 100円なので入ってみることにしました。
川越城本丸御殿。今日は、川越市民の日?で無料開放。初めて中に入館しました。
基本情報
場所 北緯35度55分27秒, 東経139度29分30秒
カシミール3D
入館料一般100円(2019/10/19現在)
駐車場 有料
トイレ 駐車場横にあり・無料

山の解説 - [出典:Wikipedia]

川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にあった日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。
武蔵野台地の北東端に位置する平山城。1848年(嘉永元年)に建られた本丸御殿の一部が現存する(埼玉県有形文化財)。かつての城は、現在の初雁公園から川越市役所に至る広さであった。大半は失われ、二の丸跡は川越市立博物館・川越市立美術館、三の丸跡は埼玉県立川越高等学校となっているが、高校の南に、小高い丘の「富士見櫓」跡(埼玉県指定史跡)が残り、頂に御嶽神社と浅間神社が建っている。川越城には天守はなく、宇都宮城の清明台櫓と同様に、城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守の代わりをしていた。富士見櫓は三層であった。。また、帯郭門、北門、高麗門、土塀、本丸御殿玄関の旧状の木造復元や土塁の復元計画がある。
中世から近世にかけて改築がなされ規模を大きく変えた。藩政時代には、酒井忠勝・松平信綱(知恵伊豆)や柳沢吉保など、幕府の要職についた歴代藩主が多く、幕閣の老中数7名は全国でも最多の藩の1つであり、江戸時代中期までは「老中の居城」であった(中期以降は親藩)。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「川越城本丸御殿」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
--:--6.9km10m-
  44    58 
2024年06月02日(日帰り)
関東
00:442.3km2m1
  34    5 
2024年05月25日(日帰り)
奥武蔵
05:4334.8km104m3
  7    6 
2024年05月19日(日帰り)
関東
03:4323.5km16m2
  35    15 
2024年04月07日(日帰り)
関東
08:1431.8km17m2
  103    6 
2024年04月02日(日帰り)
関東
01:565.6km4m1
  4    12 
やまあるき, その他1人
2024年03月22日(日帰り)
奥武蔵
03:5410.7km392m2
  40    14 
2024年01月28日(日帰り)
関東
04:0425.3km45m2
  105    66 
2024年01月04日(日帰り)
関東
05:009.7km7m1
  17    25 
2024年01月04日(日帰り)
関東
03:169.4km8m1
  32    6 
2023年11月29日(日帰り)