ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1047863
全員に公開
ハイキング
関東

石仏巡礼第1回目(川越 

2017年01月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
18.1km
登り
9m
下り
9m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:02
合計
5:06
8:54
288
13:42
13:44
16
14:00
川越駅
川越駅発  8:54
川越駅着 14:00
歩行時間 5時間08分
歩行距離 18.0km
高低差 67m
歩数 19299歩
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR川越駅〜JR川越駅
JR川越駅を出発。
2017年01月16日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:02
JR川越駅を出発。
蓮馨寺。天文18年(1549)、川越城主大道寺駿河守政繁の母の蓮馨大姉が創建しました。
2017年01月16日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:26
蓮馨寺。天文18年(1549)、川越城主大道寺駿河守政繁の母の蓮馨大姉が創建しました。
木彫りの龍の彫刻が見事です。
2017年01月16日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:45
木彫りの龍の彫刻が見事です。
将監地蔵尊。川越藩重臣遊佐将監の残した地蔵尊です。
2017年01月16日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:27
将監地蔵尊。川越藩重臣遊佐将監の残した地蔵尊です。
蓮馨寺の天明3年(1783)の阿弥陀如来坐像。
2017年01月16日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:32
蓮馨寺の天明3年(1783)の阿弥陀如来坐像。
蓮馨大姉の供養のため建てられた板碑。
2017年01月16日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:42
蓮馨大姉の供養のため建てられた板碑。
蓮馨寺の二猿の庚申塔。承応3年(1654)造立。川越では一番古い庚申塔です。台座の猿は崩れかけていますが、高さ1mほどのの大きな庚申塔です。
2017年01月16日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:54
蓮馨寺の二猿の庚申塔。承応3年(1654)造立。川越では一番古い庚申塔です。台座の猿は崩れかけていますが、高さ1mほどのの大きな庚申塔です。
大正浪漫夢通り。
2017年01月16日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:59
大正浪漫夢通り。
2017年01月16日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:59
2017年01月16日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 9:59
2017年01月16日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:00
2017年01月16日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:01
2017年01月16日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:08
パルテノン神殿を思わせるこの建物は、国指定有形文化財の川越商工会議所。建てられたのは、昭和3年(1928年)。武州銀行川越支店として前田健二郎という方が設計しました。その後昭和45年(1970年)に川越商工会議所が譲り受け、現在も現役ばりばりで使われています。
2017年01月16日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:02
パルテノン神殿を思わせるこの建物は、国指定有形文化財の川越商工会議所。建てられたのは、昭和3年(1928年)。武州銀行川越支店として前田健二郎という方が設計しました。その後昭和45年(1970年)に川越商工会議所が譲り受け、現在も現役ばりばりで使われています。
埼玉りそな銀行。大正7年(1918年)に旧国立八十五銀行本店として建てられ、国の登録有形文化財の指定を受けています。
2017年01月16日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:16
埼玉りそな銀行。大正7年(1918年)に旧国立八十五銀行本店として建てられ、国の登録有形文化財の指定を受けています。
蔵造りの街並み。
2017年01月16日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:16
蔵造りの街並み。
2017年01月16日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:17
2017年01月16日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:25
ご存知の時の鐘。耐震化の工事がようやく完了したようです。
2017年01月16日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:15
ご存知の時の鐘。耐震化の工事がようやく完了したようです。
薬師神社。時の鐘の奥にある小さな神社です。元は薬師堂といい江戸時代には「市の神」として栄えていました。
2017年01月16日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:19
薬師神社。時の鐘の奥にある小さな神社です。元は薬師堂といい江戸時代には「市の神」として栄えていました。
薬師神社の庚申塔。明治28年造立。自然石に日月、三猿が線刻され「青面金剛」と刻まれています。
2017年01月16日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:21
薬師神社の庚申塔。明治28年造立。自然石に日月、三猿が線刻され「青面金剛」と刻まれています。
菓子屋横丁
2017年01月16日 10:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:31
菓子屋横丁
観音寺。4月第3土日に石原のささら獅子舞(県指定・無形民俗文化財)がここで行われます。
2017年01月16日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:35
観音寺。4月第3土日に石原のささら獅子舞(県指定・無形民俗文化財)がここで行われます。
観音寺の丸彫り地蔵立像。
2017年01月16日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:38
観音寺の丸彫り地蔵立像。
観音寺の馬頭観音。
2017年01月16日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 10:40
観音寺の馬頭観音。
広済寺。河越夜戦の2年後の天文17年(1548)、後北条氏の川越城代になった大道寺駿河守政繁が建立しました。
2017年01月16日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:00
広済寺。河越夜戦の2年後の天文17年(1548)、後北条氏の川越城代になった大道寺駿河守政繁が建立しました。
広済寺には、虫歯や歯痛に霊験がある「あごなし地蔵」、咳きや喘息によく効くといわれる「しわぶきばば」の石仏があります。
2017年01月16日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:00
広済寺には、虫歯や歯痛に霊験がある「あごなし地蔵」、咳きや喘息によく効くといわれる「しわぶきばば」の石仏があります。
あごなし地蔵。顎がなければ歯もなく虫歯も起こらないということでしょう。
2017年01月16日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:01
あごなし地蔵。顎がなければ歯もなく虫歯も起こらないということでしょう。
しわぶきばば。荒縄で縛られていて、咳が止まれば縄を解いであげるというものです。
2017年01月16日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:01
しわぶきばば。荒縄で縛られていて、咳が止まれば縄を解いであげるというものです。
妙義神社。この場所には天台宗の長久山照善院というお寺があったそうです(新編武蔵風土記稿1810)。神社の記録では、明治10年(1877)に火災が発生してしまいその後明治27年に妙義神社だけが再建されたそうです。
2017年01月16日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:13
妙義神社。この場所には天台宗の長久山照善院というお寺があったそうです(新編武蔵風土記稿1810)。神社の記録では、明治10年(1877)に火災が発生してしまいその後明治27年に妙義神社だけが再建されたそうです。
寛文11年(1671)の山王二十一社大権現の庚申塔で三申と二酉が掘られています。
2017年01月16日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:14
寛文11年(1671)の山王二十一社大権現の庚申塔で三申と二酉が掘られています。
文政10年(1827) の青面金剛像の庚申塔。
2017年01月16日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:14
文政10年(1827) の青面金剛像の庚申塔。
天和2年(1682)の彌陀佛(みだぶつ)阿弥陀如来仏像。
2017年01月16日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:14
天和2年(1682)の彌陀佛(みだぶつ)阿弥陀如来仏像。
川越氷川神社
2017年01月16日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:41
川越氷川神社
2017年01月16日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:42
2017年01月16日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:40
川越城本丸御殿
2017年01月16日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 11:51
川越城本丸御殿
成田山川越別院。「お不動様」と親しまれています。成田山新勝寺の最初の別院です。
2017年01月16日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:03
成田山川越別院。「お不動様」と親しまれています。成田山新勝寺の最初の別院です。
成田山川越別院の不動三尊。矜羯羅、制娉爐瞭麁源劼鮟召┐辛堝位晴Α2弍觚背の立派なもので明治39年造立です。
2017年01月16日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:03
成田山川越別院の不動三尊。矜羯羅、制娉爐瞭麁源劼鮟召┐辛堝位晴Α2弍觚背の立派なもので明治39年造立です。
喜多院 斎霊殿(閻魔堂)。喜多院山門の正面50メートル程先の右側に、祭霊殿という建物があり、その裏が喜多院の墓地になっています。この墓地は、閻魔堂墓地と言われています。
2017年01月16日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:11
喜多院 斎霊殿(閻魔堂)。喜多院山門の正面50メートル程先の右側に、祭霊殿という建物があり、その裏が喜多院の墓地になっています。この墓地は、閻魔堂墓地と言われています。
六地蔵
2017年01月16日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:15
六地蔵
喜多院 斎霊殿(閻魔堂)享保12年(1727)の舟形浮彫り観音立像。2mの堂々とした美しい観音立像は住職の供養塔です。
2017年01月16日 12:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:17
喜多院 斎霊殿(閻魔堂)享保12年(1727)の舟形浮彫り観音立像。2mの堂々とした美しい観音立像は住職の供養塔です。
延宝7年(1679)の大地蔵。上屋で守られています。
2017年01月16日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:18
延宝7年(1679)の大地蔵。上屋で守られています。
川越大師喜多院。慈覚大師が天長7年(830)に創建した天台宗の名刹で、正式には星野山無量寿寺喜多院といいます。
2017年01月16日 12:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:23
川越大師喜多院。慈覚大師が天長7年(830)に創建した天台宗の名刹で、正式には星野山無量寿寺喜多院といいます。
江戸時代初期、名僧天海大僧正が住職をつとめた寺として、また江戸城から移築された三代将軍徳川家光・春日局ゆかりの建物をはじめとする、多くの文化財を所蔵している喜多院の名は川越をというより、埼玉県を代表する寺院として全国的にも有名です。
2017年01月16日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:25
江戸時代初期、名僧天海大僧正が住職をつとめた寺として、また江戸城から移築された三代将軍徳川家光・春日局ゆかりの建物をはじめとする、多くの文化財を所蔵している喜多院の名は川越をというより、埼玉県を代表する寺院として全国的にも有名です。
多宝塔
2017年01月16日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:34
多宝塔
ご存知五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。
2017年01月16日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:45
ご存知五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。
2017年01月16日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:45
2017年01月16日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:46
2017年01月16日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:47
2017年01月16日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:48
2017年01月16日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:48
2017年01月16日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:49
2017年01月16日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:53
2017年01月16日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:53
2017年01月16日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 12:54
喜多院の歴代住職墓所内に二つの阿弥陀種子板碑が建っています。右側の阿弥陀種子板碑(県指史跡、南北朝時代前期 暦応五年 1342年、緑泥片岩、高さ 232cm 下幅 62cm)。身部は、上方に阿弥陀如来の種子、その下に過去・現在と刻み、52名の僧・僧尼名が刻まれています。
2017年01月16日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:05
喜多院の歴代住職墓所内に二つの阿弥陀種子板碑が建っています。右側の阿弥陀種子板碑(県指史跡、南北朝時代前期 暦応五年 1342年、緑泥片岩、高さ 232cm 下幅 62cm)。身部は、上方に阿弥陀如来の種子、その下に過去・現在と刻み、52名の僧・僧尼名が刻まれています。
左側の阿弥陀種子板碑(市指定文化財、南北朝時代中期 延文三年 1358年、緑泥片岩、高さ 276cm 下幅 69cm)。身部は、上方に阿弥陀如来の種子、その下に合計 60名の沙弥や尼、その他の法名が刻まれています。
2017年01月16日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:04
左側の阿弥陀種子板碑(市指定文化財、南北朝時代中期 延文三年 1358年、緑泥片岩、高さ 276cm 下幅 69cm)。身部は、上方に阿弥陀如来の種子、その下に合計 60名の沙弥や尼、その他の法名が刻まれています。
仙波東照宮。喜多院の隅に造営されたもので、三大東照宮の一つです。
2017年01月16日 13:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:20
仙波東照宮。喜多院の隅に造営されたもので、三大東照宮の一つです。
2017年01月16日 13:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:18
仙波東照宮の灯籠。歴代城主奉献の灯籠が26基並んでいます。
2017年01月16日 13:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:23
仙波東照宮の灯籠。歴代城主奉献の灯籠が26基並んでいます。
JR川越駅に戻ってきました。本日のゴールです。
2017年01月16日 13:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/16 13:59
JR川越駅に戻ってきました。本日のゴールです。
撮影機器:

感想

今年から街道歩きとは別に、各地の石仏をめぐる旅を始めます。かって街道歩きで訪れた場所も再び訪ねます。今日は第1回目で川越市街地です。
本日立ち寄った場所
蓮馨寺、薬師神社、観音寺、広済寺、妙義神社、成田山川越別院、喜多院 斎霊殿(閻魔堂)、喜多院、仙波東照宮。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら