ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

弥勒岳(みろくだけ) / 大峯奥駈道・第61番靡(ナビキ)

都道府県 奈良県
最終更新:Eitoki2016
弥勒岳。
弥勒岳に寄ってみる
弥勒岳直下はやばい崖
弥勒岳にはまた今度。
弥勒岳、国見岳方面へ縦走
基本情報
標高 1687m
場所 北緯34度13分32秒, 東経135度57分22秒
カシミール3D
大峯奥駆75靡(なびき)に含まれる第61番靡です。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。1000-1900m級の険しい峰々を踏破する「奥駈」という峰入修行を行なう約80kmに渡る古道を指す。
2002年(平成14年)12月19日、国の史跡「大峯奥駈道」として指定された。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部。
大峯奥駈道は、修験道の根本道場である金峯山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた道であり、熊野古道の中で最も険阻なルートをなす。修験道の開祖とされる役行者が8世紀初頭に開いたとされる。今日、一般的に大峰山(大峯山)といえば山上ヶ岳を指すが、大峯奥駈道でいう「大峯」とは、吉野から山上ヶ岳を経てさらに奥の山々、そして最終的には熊野三山に至る大峰山脈を縦走する修行の道全体を指している。道中の最高峰は八経ヶ岳の1915m
吉野から熊野まで、神社や寺のほかに、大峰山脈の主稜線沿いに75の靡(なびき)と呼ばれる行場(霊場)があり、修験者は5月3日の大峯山寺の戸開けから9月23日の戸閉めまでの間に奥駈修行を行なう。宗教上の理由から、山上ヶ岳の北「五番関」から南の「阿弥陀ヶ森」までは女人禁制

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「弥勒岳」 に関連する記録(最新10件)

大峰山脈
07:1510.6km1,321m4
  30    7 
2024年11月23日(日帰り)
大峰山脈
06:4411.8km1,468m4
  21     16 
2024年11月21日(日帰り)
大峰山脈
108:28158.0km7,703m10
  10     15 
2024年11月19日(5日間)
大峰山脈
07:1512.6km1,513m4
  24     20 
2024年11月13日(日帰り)
大峰山脈
08:5115.6km2,123m5
  63    11 
2024年11月13日(日帰り)
大峰山脈
07:2713.0km1,406m4
  36    21 
2024年11月12日(日帰り)
大峰山脈
05:0011.2km1,335m4
  28    1 
2024年11月08日(日帰り)
大峰山脈
07:4216.6km2,146m5
  102    52 
2024年11月06日(日帰り)
大峰山脈
07:2811.9km1,382m4
  46     17  2 
2024年11月05日(日帰り)
近畿
--:--10.1km1,156m-
  14     8 
2024年11月05日(日帰り)