近畿
鬼の架け橋(おにのかけはし) / 眼鏡橋
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:yamaya
基本情報
場所 | 北緯35度06分50秒, 東経135度06分47秒 |
---|
【鬼の架け橋(別名:眼鏡橋)】
・浮世絵師の歌川広重が天保五年(1834年)に丹波路へ入り「日本六十余州名所絵図(鐘坂)」を描いて有名になった。
・この鬼の架け橋は、今から550年ほど前の丹波から山陰にかけての大地震の時に出来たといわれ、最初は「石の架け橋」と呼ばれていたという記録が残っている。
・浮世絵師の歌川広重が天保五年(1834年)に丹波路へ入り「日本六十余州名所絵図(鐘坂)」を描いて有名になった。
・この鬼の架け橋は、今から550年ほど前の丹波から山陰にかけての大地震の時に出来たといわれ、最初は「石の架け橋」と呼ばれていたという記録が残っている。
展望ポイント |
---|