記録ID: 100076
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
【初雪上テン泊】奥多摩小屋
2011年02月12日(土) ~
2011年02月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:35
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
1日目
0600 奥多摩St.
0655 鴨沢西行きバス乗車
0730
| 鴨沢BS
0745
0820 登山口
0945 堂所下 水場
1015
| 堂所(アイゼン装着)
1035
1150
| 七ツ石小屋
1210
1250
| 石尾根との分岐(ブナ坂)
1255
1335 奥多摩小屋
行動停止、幕営
2日目
朝食後撤収
0925 奥多摩小屋発
1000 石尾根との分岐(ブナ坂)
1020
| 七ツ石山
1100
1125
| 七ツ石小屋
1135
1220 堂所
1345 登山口
1405 鴨沢BS
0600 奥多摩St.
0655 鴨沢西行きバス乗車
0730
| 鴨沢BS
0745
0820 登山口
0945 堂所下 水場
1015
| 堂所(アイゼン装着)
1035
1150
| 七ツ石小屋
1210
1250
| 石尾根との分岐(ブナ坂)
1255
1335 奥多摩小屋
行動停止、幕営
2日目
朝食後撤収
0925 奥多摩小屋発
1000 石尾根との分岐(ブナ坂)
1020
| 七ツ石山
1100
1125
| 七ツ石小屋
1135
1220 堂所
1345 登山口
1405 鴨沢BS
天候 | 1日目 雪時々曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩St.から西東京バス鴨沢西行き乗車 鴨沢BS下車登山口まで徒歩 (バス 奥多摩St.⇒鴨沢BS 610円) 復路 登山口から鴨沢BSまで徒歩 西東京バス奥多摩St.行きに乗車 奥多摩St.へ (バス 往路同様) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○トイレ、登山ポスト 奥多摩St.(トイレ、登山ポスト) 鴨沢BS(トイレ、登山ポスト) 七ツ石小屋(有料トイレ) 奥多摩小屋(有料トイレ) ○水場、テン場 堂所下、七ツ石、奥多摩小屋 各水場共、量は減ってたが出ていた。 初めて奥多摩小屋のテン場を利用したが 不都合は感じなかった。 (幕営料 400円) ○ルート状況 山行初日はルートの雪がふかふかだったので 堂所までアイゼン無しで登れた。 登山口⇒堂所の区間に道幅が狭い箇所があり 谷側に足を滑らせた跡が結構あったので 登山口から雪がある場合注意が必要に思った。 深夜目覚めてテン場から小屋のトイレへ行ったとき以外 トレースの無い箇所を歩く事はなかったので この点は大丈夫だと思うが 入山者が増えるとルート上の積雪が踏み固まるので 注意が必要になる。 無雪、残雪期に何度も歩いたルートだったが 積雪が下からしっかりある時は まったく違うと身を持って痛感した。 (初日、堂所下水場で滑り落ちたので・・・) |
写真
感想
念願だった
雪上テン泊に出掛けてきた。
初日の滑落(大事にならなくて良かった)や
テント内の結露等々
想像以上の事、想像してもいなかった事
様々な事があった。
無事に下山し
また次の山行へと出掛けられる
その事が凄く嬉しかったし
沢山勉強になった山行になった。
今回も山行中に撮った写真と動画で
映像を作ってみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する