記録ID: 100220
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
春日山〜滝戸山
2011年02月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:46
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
08:05 八代ふるさと公園
08:30 稲山ケヤキの森
10:00 春日沢ノ頭
10:25 春日山
10:35 黒坂峠
10:55 名所山
11:40 鴬宿峠
12:30 滝戸山
13:35 金刀比羅神社
14:05 藤垈集落
15:00 八代ふるさと公園
08:30 稲山ケヤキの森
10:00 春日沢ノ頭
10:25 春日山
10:35 黒坂峠
10:55 名所山
11:40 鴬宿峠
12:30 滝戸山
13:35 金刀比羅神社
14:05 藤垈集落
15:00 八代ふるさと公園
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【八代ふるさと公園〜稲山ケヤキの森】 車道歩きです。日陰に少し雪が残っている程度。 【稲山ケヤキの森〜春日沢ノ頭】 北周りコースと南周りコースがある。今回は北周りコースを使った。取り付き からよく整備されている。踏み跡は明瞭で、テープ、リボンも頻繁に見られた。 稲山はいつのまにか通過してしまった。このルートにはあまり積雪は見られな かった。 【春日沢ノ頭〜春日山】 積雪は殆どなし。テープ、リボンも頻繁にあり、踏跡も明瞭。一旦下って鞍部 から登り返すと春日山山頂。山頂付近では防災無線関連の工事が行われている 関係で見晴らしが良くなっている。 【春日山〜黒坂峠】 積雪は殆どなし。踏跡を辿っていけばあっというまに黒坂峠に到着する。 【黒坂峠〜名所山】 距離は短いが、この山行で最も苦しかった急登。積雪は10cmほどだが、急斜面 で滑りやすい。 【名所山〜鴬宿峠】 テープ、リボンが少ない。踏跡はあるが、ヤブっぽいところが多い。△1171m 付近の稜線が不明瞭で迷い易い。 【鴬宿峠〜滝戸山】 鴬宿峠からは舗装道路を歩く。車道から展望が開ける所が滝戸山への取り付き。 積雪は10cm程度。なだらかな稜線なのでどこでも歩けそうだが、テープを追って 行った方が無難。 【滝戸山〜金刀比羅神社】 滝戸山山頂からの下り始めは急斜面。この稜線はかなり標高が低い所まで積雪が あった。深くえぐれたような道になっており、かつては大勢の人が歩いた道だった のかもしれません。途中で2回車道を横切る。金刀比羅神社裏参道入口のある車道 を横切る所では法面が高く、車道に降りるのに苦労した。 【金刀比羅神社〜藤垈集落】 つづら折れの急斜面を下っていく。道は明瞭です。 【藤垈集落〜八代ふるさと公園】 車道歩きです。 |
写真
感想
先週末に盆地でも結構な積雪がありましたので、なるべく積雪の少なそうな
山域はないものかと検討した結果、甲府盆地から見た場合に御坂山塊最前衛
にあたる春日山と滝戸山をを歩いてきました。春日山と滝戸山は車道が山頂
近くまで通っており、山頂を踏むだけであれば簡単な山ではありますが、そ
れではこの山域の雰囲気を味わう事はできないと思いますので山麓からの周
回コースで歩いてみました。
典型的な裏山的な山域ではありますが、山麓から歩けばなかなかのスケール
のある周回コースとなりました。盛夏であればヤブのうるさそうなルートで
すが、この季節は小枝の間から南アルプスや八ヶ岳をちらちら見ながらの楽
しいハイキングコースとも言えます。皮肉なことですが、林道や工事現場と
いった場所が切り開かれている関係でとても眺めが良かったです。甲府盆地
を一望できる所からは八ヶ岳や南アルプス北部、さらには北アルプスまで
望むことができました。薄曇りの天気だったのがやや残念でした。
境川町の車道歩きが長いですが、桃の花が咲く季節であればとても楽しめる
ルートになるかもしれません。
teri
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teriさん
いや、、思いつかないですね、、
お気軽に2座登ったことがありますが、麓からは
考えたこともありませんでした。
良く調べていますね、、。
いつも感心します。
Y-chan
今回歩いたルートは笛吹市が発行している、「笛吹市トレッキ
ングガイド」というパンフレットに紹介されていました。
1年くらい前になりますが、東京の日本橋を歩いていた時に、
山梨県のアンテナショップである「富士の国やまなし館」なる
ものを発見しました。そこでは山梨県の市町村が発行している
観光ガイドなどのパンフレットが全て取り揃えられていました。
各市町村が発行しているパンフレットには1/25,000地形図や、
昭文社の登山地図にも載っていないようなルートが紹介されて
いることもあって非常に参考になります。駐車場になりそうな
公園なども紹介されています。甲府市内にもこういったパンフ
レットが取り揃えられている所があると良いのですが。
teri
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する