ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1002690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉谷〜大台ケ原(日出ヶ岳)

2016年11月05日(土) ~ 2016年11月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,955m
下り
653m

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
0:12
合計
3:35
12:00
100
13:40
13:45
40
14:25
14:30
13
シシ渕
14:43
14:44
11
ニコニコ滝
14:55
14:56
39
平等
2日目
山行
5:08
休憩
0:54
合計
6:02
6:33
22
6:55
6:56
44
七ツ釜滝
7:40
7:55
5
庄野ヶ浜
8:00
8:01
9
光滝
8:10
8:11
19
隠滝
8:30
8:31
64
9:35
10:00
100
11:40
11:50
45
日出ヶ岳
12:35
大台ケ原ビジターセンター
天候 2016/11/5(土)晴れ
2016/11/6(日)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
東京〜名古屋(新幹線)
名古屋〜三瀬谷(JR特急ワイドビュー南紀)
三瀬谷〜道の駅おおだい(徒歩5分)
道の駅おおだい〜登山口(登山バス、1本/日)

●復路
大台ケ原ビジターセンター〜大和上市駅(バス、休日は2本/日)
大和上市〜京都(近鉄)
京都〜新横浜(新幹線)
コース状況/
危険箇所等
光滝周辺の崩落地は整備されていました。
その他周辺情報 ⚫︎桃の木山の家
17:30〜19:00まで、お風呂に入れます。
お弁当のチマキは予約が必要。
●2016/11/5
朝6時台の新幹線で東京出発
2016年11月05日 05:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 5:43
●2016/11/5
朝6時台の新幹線で東京出発
●特急ワイドビュー南紀
2016年11月05日 07:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 7:51
●特急ワイドビュー南紀
●三瀬谷駅
2016年11月05日 09:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 9:42
●三瀬谷駅
●道の駅おおだい
2016年11月05日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 9:55
●道の駅おおだい
●おおだいバーガー
2016年11月05日 10:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 10:03
●おおだいバーガー
●包装紙は地元の子供たちの絵
2016年11月05日 10:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 10:11
●包装紙は地元の子供たちの絵
●大杉谷登山センター
2016年11月05日 11:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 11:25
●大杉谷登山センター
●吊橋もバスで渡ります
2016年11月05日 11:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 11:35
●吊橋もバスで渡ります
●登山口
2016年11月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 12:08
●登山口
●大日クラ
2016年11月05日 12:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/5 12:09
●大日クラ
●大日クラ吊橋
2016年11月05日 12:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 12:28
●大日クラ吊橋
●能谷吊橋
2016年11月05日 12:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 12:29
●能谷吊橋
2016年11月05日 12:34撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 12:34
2016年11月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 12:59
2016年11月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 12:59
●日浦杉吊橋
2016年11月05日 13:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/5 13:20
●日浦杉吊橋
2016年11月05日 13:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 13:29
●落差135m!頭上から降り注ぐ千尋滝
2016年11月05日 13:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 13:39
●落差135m!頭上から降り注ぐ千尋滝
2016年11月05日 14:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 14:03
●谷沿いの道
2016年11月05日 14:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 14:03
●谷沿いの道
●河原に降りてみる
2016年11月05日 14:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 14:23
●河原に降りてみる
●シシ渕
2016年11月05日 14:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/5 14:30
●シシ渕
●所々に扉があります
2016年11月05日 14:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 14:36
●所々に扉があります
●シシ渕の巻き道
2016年11月05日 14:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/5 14:37
●シシ渕の巻き道
●ニコニコ滝。おじいさんがニコニコと流れて来たとか、来ないとか
2016年11月05日 14:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 14:43
●ニコニコ滝。おじいさんがニコニコと流れて来たとか、来ないとか
●ニコニコ滝の吐き出し口。洞窟?
2016年11月05日 14:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 14:47
●ニコニコ滝の吐き出し口。洞窟?
●平等クラ吊橋
2016年11月05日 14:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 14:55
●平等クラ吊橋
●大岩壁 平等クラを横から眺める
2016年11月05日 15:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 15:10
●大岩壁 平等クラを横から眺める
2016年11月05日 15:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 15:16
2016年11月05日 15:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 15:18
●桃の木山の家前の吊橋
2016年11月05日 15:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/5 15:33
●桃の木山の家前の吊橋
●広く綺麗な小屋
2016年11月05日 15:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 15:51
●広く綺麗な小屋
●外で夕食
2016年11月05日 16:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/5 16:46
●外で夕食
2016年11月05日 18:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/5 18:38
ニ:アンケートに応えるともれなくプレゼントのカレーと、欲しかった手拭い買いました♪
2016年11月05日 18:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/5 18:52
ニ:アンケートに応えるともれなくプレゼントのカレーと、欲しかった手拭い買いました♪
●2016/11/6
大台ケ原へ向け出発
2016年11月06日 06:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 6:33
●2016/11/6
大台ケ原へ向け出発
●谷沿いの道
2016年11月06日 06:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 6:40
●谷沿いの道
2016年11月06日 06:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 6:49
●七ツ釜最下段の釜
2016年11月06日 06:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/6 6:52
●七ツ釜最下段の釜
●七ツ釜滝
2016年11月06日 06:59撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/6 6:59
●七ツ釜滝
2016年11月06日 07:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:13
2016年11月06日 07:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:20
●渓谷の風景
2016年11月06日 07:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:22
●渓谷の風景
2016年11月06日 07:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:27
●崩落地が見えてきた。左手木々の下が登山道&人です
2016年11月06日 07:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/6 7:31
●崩落地が見えてきた。左手木々の下が登山道&人です
2016年11月06日 07:31撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 7:31
●崩落地を超えます。こんな大岩が来たらひとたまりもないだろう
2016年11月06日 07:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/6 7:38
●崩落地を超えます。こんな大岩が来たらひとたまりもないだろう
●移動可能な道標(^_^;)
2016年11月06日 07:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 7:42
●移動可能な道標(^_^;)
●崩落地先の河原
2016年11月06日 07:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:55
●崩落地先の河原
●上流から見た崩落地
2016年11月06日 07:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 7:55
●上流から見た崩落地
●光滝。下部のスライダーっぷりが素敵
2016年11月06日 08:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 8:00
●光滝。下部のスライダーっぷりが素敵
●隠滝吊橋
2016年11月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 8:09
●隠滝吊橋
●隠滝
2016年11月06日 08:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 8:10
●隠滝
●堂倉吊橋
2016年11月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 8:29
●堂倉吊橋
●紅葉
2016年11月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 8:30
●紅葉
●堂倉滝。綺麗!
2016年11月06日 08:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 8:35
●堂倉滝。綺麗!
ニ:吊り橋でなくて階段…良かったね。笑
2016年11月06日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/6 9:04
ニ:吊り橋でなくて階段…良かったね。笑
●お肉がゴロゴロ入ったチマキ
2016年11月06日 09:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/6 9:47
●お肉がゴロゴロ入ったチマキ
●粟谷小屋
2016年11月06日 10:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 10:02
●粟谷小屋
●シャクナゲ坂。春には綺麗だろうな
2016年11月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 10:36
●シャクナゲ坂。春には綺麗だろうな
●ハイキングコースになっちゃいました
2016年11月06日 11:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 11:24
●ハイキングコースになっちゃいました
●この展望台が、、、
2016年11月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 12:00
●この展望台が、、、
●ここが、日出ヶ岳山頂!
2016年11月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/6 11:41
●ここが、日出ヶ岳山頂!
ニ:トチ餅 美味しかったです!でも、ちょっとお砂糖多いです!w
2016年11月06日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/6 13:03
ニ:トチ餅 美味しかったです!でも、ちょっとお砂糖多いです!w
●おまけ
横浜スマートイルミネーション2016
忙しいMスカにも会えました
2016年11月06日 21:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/6 21:16
●おまけ
横浜スマートイルミネーション2016
忙しいMスカにも会えました

感想

「秘境日本三大渓谷」という名に惹かれ、行きたいと思った大杉谷。
交通の便が悪く、一生のうちに何度も行けないと思われたので、大杉谷から大台ケ原へ抜ける計画を立てた。

2016/11/5(土)
朝発の新幹線で東京出発。
登山口までのバスが1本/日しかない為、気合を入れて前泊することも出来ない(笑)。
この日の「秘境」は大型バスが4台も入る盛況ぶり。
行列や渋滞でせっかくの秘境感が無くなることを懸念したのですが、そこまでではなくほっとする。
道は良く整備されていて、一般登山道を歩ける人であれば問題なく通行できる感じ。
思ったより秘境感がないかなと思っていたところに現れた千尋滝!
頭上遥か遥か!高いところから流れ落ちる水量に、滝好きとして嬉しくなります。

その後は、河原に下りて遊んだり、シシ渕の眺めを堪能したり。
道中の吊橋では終始Tambaちゃんとninoudeさんのやり取りを楽しんだり(笑)。
奥深い山域にあるたくさんの滝を堪能して、桃の木山の家に到着。
ninoudeさんが果物を持ってきてくれたので、日が暮れるまで外で晩御飯&おつまみでまったり。


2016/11/6(日)
夜中に星空を見損ねたのですが、夜明け前の空には満天の星。
明るくなりつつある空を眺めながら朝食を食べ、本日は6:30に小屋を出発。

本コース見所のひとつ七ツ釜の滝も良かったのですが、2004年に崩壊したという光滝前の崩落地の様相のほうがワタシ的にはインパクト大。
人の大きさと比較して大きすぎる岩が水路を塞いでいる様は、自然の力の大きさと人間の小ささを感じさせ、感動すら覚えました。

粟谷小屋では美味しいコーヒーを頂き、桃の木小屋で予約したチマキのお弁当タイム。
登山道はここまでで、この先は大台ケ原からのハイキングコース。
ガスがたち込めたため、日出ヶ岳山頂では残念ながら眺望は得られず。

時間があったら東大台の散策や大蛇瑤泙嚢圓たかったのですが、真っ白で景色が見られなそうなのと寒かったのでそのままビジターセンターへ。
数時間前には「秘境」にいたはずなのに、駐車場は車でいっぱい。一気に下界感。

気温は5度。寒いはず。
駐車場のお食事処で暖を取り、まったり。
帰りの近鉄でお話した御夫婦の話から、大蛇瑤帽圓なかったことを少しだけ残念に思いましたが、もう少し人生を楽しんだ後に改めてのんびり眺めに来れたらいいなと。

大台ケ原からのバス〜近鉄〜新幹線の長時間移動を経て、21時に新横浜着。
土曜朝発の一泊二日。
長時間(&高額移動費)の山旅に御一緒してくれたTambaちゃん、ninoudeさん ありがとう!
マイナー&M気味山行が好きな2人の会話は、知らない山域や「へ?!」と思う内容もあり、新鮮。
2人との会話を楽しんだ山旅でした。


最後に大事なことを。
きっと山岳会に入る前にこのコースに行っていたら、滝好きとしての感動は凄く凄く大きなものだったと思います。
一般登山道を楽しむ方には十分な秘境感と吊橋からの高度感が楽しめるコースです。

ただ、沢登りを含むバリエーションというアクティビティーを知ってしまった自分は、素直に「あの滝登れるかな」「あの沢の中を歩いたら気持ちいいだろうな」と思ってしまったのです(笑)。
それくらい、水も景色も綺麗な秘境でした。

今年の無雪期最後の遠征になると思います。
西の秘境大杉谷〜大台ヶ原を歩きにいきました。

始発電車でまずは新幹線に乗車し一路名古屋。
南紀1号に乗り換え三瀬谷。
道の駅おおだいまでてくてく歩き、腹ごしらえをしてから予約をしているバスに乗り換え約1時間半で登山口。
自宅からの移動時間約…7時間半。
逆に考えて、秘境に7時間で来られるのか…と言う気持ちにもなります(笑)。

道の駅でバスの受付を済ませ、絶対食べねばと意気込んでいた(何時から販売するのかまで聞いた。笑)おおだいバーガーの屋台へ。
鹿肉パテとチーズ、野菜がたっぷりと挟まれてボリューム満点。味付けは刻みわさびのソース。美味しい…(*´∀`)。それだけでは足りずメンチカツも食べ、バスに乗ってからは物産コーナーで買ったすっごく柔らかくてよーくのびる(笑)お餅を食べ…。。既に食もフル満喫!で秘境へ向けて出発ー。

沢沿いは鎖等でかなりしっかりと整備されています。
足元滑らないように気を付けつつ、沢音と美しい色合いに癒されつつ、滝の壮大さに驚きつつ…
岩がボロッとはがれるとか、断層できれいに割れているのを眺めつつ…
目に飛び込んでくる色んなものに歓声を上げながら歩いていました。

今回移動が長いので初めてメガネで歩きましたが、これが失敗…(._.)…
距離感が終始おかしく、ありえない所で転んでしまい自分自身驚きました。
街では違和感なく歩けるのに…なぜ。。お二人心配させてすみませんでした。

ホボ水平移動で4時間位歩いて桃の木山の家に到着。
食べた分を全然消費しないまま着いてしまった。。久し振りの山小屋泊。
自炊にしていたので、外でyachimayuさんお手製鶏鍋に舌鼓をうち、ninoude333さんの果物・おつまみで完全にまったり。。お酒が回ってふにゃらふにゃらになってましたが、なんとなく復活(笑)
見上げると星がキレイに見えていました。20時頃に就寝。


翌朝どの程度気温が下がるか気になっていましたが(外で朝ごはんだから)思ったよりも暖かい。
上空見上げると雲の流れが早い。晴れ間は見えない感じ。どんな天気になるのだろうか…。
ツアーの方々が6時頃出発するのを見送りながら朝食のラーメンを平らげ、出発準備をしてこちらも出発。

2日目も前半は滝巡り。
スケールの大きな滝、周囲の巨石。。コンタクトだけど、目に飛び込んでくるものの大きさに
距離感と言うか遠近感と言うか…この日もなんだかおかしかったです。苦笑
10年前の台風で崩壊した光滝周辺のルートはかなり歩きやすい階段状になっていて、整備された方々のご苦労に頭が下がる思い。。

途中の休憩では道の駅で買い込んだ行動食と言う名のお菓子をもぐもぐ。。地産地消。。
粟谷小屋に着いて大杉谷は終了。この先は大台ヶ原(日出ヶ岳)を目指して歩きます。
小屋で珈琲を淹れて貰い、ベンチでお弁当のちまきを1つ。お肉がゴロっと入っていて私好み♪
(残りは帰りの新幹線で食べました。笑)

この日はあまり晴れ間が無く、止まっていると肌寒い。
沢の音が聞こえなくなったなと思っていたら代わりに風の音が激しく聞こえていました。
予想最低気温6度位だったので、それなりと思っていましたが、下山してVCの温度計を見たら5度。
これに冷たい風が終始吹いていたので、体感気温的には結構寒かったと思います。

山頂に向かってはひたすら登り。
急登とありましたが、今のところ歩いてきた所がアレだったので(笑)良い感じの傾斜に思えました。
前日の水平移動よりは運動量が上がって少しは消化しただろうか…。。汗だくになりながらガスって真っ白の展望台へ。

富士山が見えることもあるのね!この日は残念。なーんにも見えなかったのと冷え込んでいたので
大蛇瑤眦庫召藁匹ないだろうねと言う事で下山することにして緩やかに降り
西の秘境歩き終了〜。今回も自然に癒されるとても良い山行となりました。

yachimayuさん計画&手配諸々どうもありがとうございました。西側も色んな所へ行きたいですね!
ninoude333さん 吊り橋では前後で常に緊張感ナイ存在ですみません(吊り橋とか嬉しくなってしまって…)懲りずにまた宜しくお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

いいなー
仕事さえなければ参加したかった山行です。
山域もメンバーも魅力的。
山行報告楽しみにしてました。
ヤマレコ読んで改めて「いいなー楽しそー」と思いました、笑
2016/11/11 0:35
Re: いいなー
newworldva3さん
お仕事で残念でしたね…(._.)この1年忙しそうだったものね。少し時間が出来たらまたどこか計画して歩きに行きましょう!(*^^*)
2016/11/11 1:14
Re: いいなー
今年はお仕事大変でしたね。
まだまだ行きたい山、山だけでなく山旅も沢山ありますので、
機会があれば、是非一緒に行きましょ〜(^_^)!
2016/11/14 13:33
日本三大渓谷
あー残りがここだったか!以前、清津峡(ここも3大の1つ、といっても車でさくっとよれる)にいったとき、あと、黒部峡谷と、どこ?と思って調べた記憶が...
とても楽しそうな旅だね〜。おそらく、最大の核心はプランニングでは?三重とか和歌山とかって行きにくいよねー。いつか参考にさせていただきます!

一時期、ハードコアなアルパイン風がビュービュー吹き荒れていた気がしたけど、最近の会内にまったり山たび部がある?ちょっといいなー。
2016/11/11 12:45
Re: 日本三大渓谷
miyukickさん
移動は確かに…。緊張して前夜あまり眠れませんでした(遅れたら絶対にリカバリーできませんから…w)
山たび部にぜひご参加ください!
2016/11/13 23:09
Re: 日本三大渓谷
そうそう!プランニングがまた楽しいのよね。
山旅なところがまた良い感じ(^_^)。

ワタシ自身は、縦走もハイクも山旅も好きなことに変わりはないんだけど、
ちょっと岩場へ行くと「アルパインだ」「岩屋だ」と疎遠にされちゃうのがカナシイ。
まったりも好きなんだよー
2016/11/14 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら