蕨山、金比羅山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 884m
- 下り
- 946m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り さわらびの湯 14時17分発 飯能駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道で特に危険な箇所はありませんが、急な坂が続きます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
名郷から蕨山に登り、さわらびの湯(河又)に下るコースを歩いてきました。
計画では東飯能駅前7:48分発のバスに乗る予定でしたが、支度が間に合わず時間までに家を出られなかったので1時間遅い8:54分発のバスになりました。
バスにはハイカーが3名程乗っていましたがいずれも河又名栗湖入口(この時間帯はさわらびの湯には寄らないようです)で下車。棒ノ嶺に向かうものと思われます。
名郷から歩き始めたのは小生一人。
10時前からの歩き始めと若干遅いスタートですが、計画通りに歩ければ14時には下山できるはずです。
まずは林道を15分程歩きます。
林道終点から登山道に入ります。尾根に出るまでかなりの急坂です。
尾根に出てからはアップダウンのある登山道になります。
途中、ロープの張ってある岩場が2箇所ありました。
この登りは2度目ですが、今回はきつい思いをして登りました。太腿の後ろ側が張って急な登りで足がなかなか出ませんでした。前の週の土曜日に出場したマスターズ陸上での激走が影響しているのは間違いありません。
蕨山分岐点への最後の急な登りを何とか登り切って一息つきました。
蕨山最高点には向かわず、蕨山展望台へ。
名郷バス停から約1時間40分。足の不調の割には計画通りに歩けました。
ここで昼食休憩。
今日もカップヌードルにテルモスから熱湯を注いで食べました。
25分の休憩で河又へ向けて歩き始めました。
河又へは金比羅尾根を蕨山から7km歩きます。途中急な下りが何カ所かありますが比較的穏やかな登山道です。
今回、3度目にして初めて金比羅山を踏みました。
金比羅山への登り口に手製の案内板が設置してあります。そこから登り始めてすぐに三角点のある山頂に到達しました。
木に手製の山頂標も付けられていました。
山頂から先に進んで下の登山道に戻ろうとしましたが、踏み跡もない急な坂道だったので先の案内板の場所まで戻りました。
ゴールのさわらびの湯バス停には14時頃到着。
蕨山展望台から約2時間とこちらも計画通りに歩けました。
今回の山行では新しい登山靴を試しました。
グランドキングGK11です。サイズは27.5cmです。
足先にそこそこ余裕があり、足甲の締め付け具合が程よくある感じです。踵のフィットもソフトです。
ヤマレコのコメントで教えてもらった摩擦軽減クリームの効果もあってか靴擦れも全くありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する