記録ID: 1006361
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
清八山-本社ケ丸-鶴ヶ鳥屋山 縦走
2016年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 15:31
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,655m
- 下り
- 2,106m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
JR中央本線 甲斐大和駅前のセブンイレブン よりタクシーで 約3500円 帰路 JR中央本線 初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜清八峠 登山口付近には3年前植林されているが、それが大きくなり、植林が登山道近くにもあるので半ば藪漕ぎ状態に。しかも前日の降雨による水滴が葉に残り腕がずぶぬれとなった。しかも泥どろで非常に歩きづらい。スパッツは必須。 植林帯を抜けると一般的な登山道となり快適に登れる 清八峠〜本社ケ丸 稜線のコースで、危険ではないが少しだけ岩場もありちょっと楽しいルート。 樹林帯のコースでもありまたこの日は雲が掛っている山が多かった事もあり眺望はあまり楽しめなかった 本社ケ丸〜鶴ヶ鳥屋山 所々緩い傾斜の広葉樹林帯の登山道も現れ、気持ちの良い晩秋の山歩きが楽しめた。 経路上、小さなピークをいくつも越えていくので時間もかかり、始めのうちは良かったが次第に脚に疲労がだんだん溜まっていくのが分かった。 鶴ヶ鳥屋山〜近が坂橋〜初狩駅 登山道は地図上では鶴ヶ鳥屋山からCT2Hで合計900m近く下る急坂でかつ滑り易く、メンバー3人が転倒するような難路。なかなかペースが上がらない。数箇所は狭いところがあり、鎖やロープもないなど予想以上に厳しくなかなか下山ペースが上がらないコースだった。 渡渉箇所から舗装された林道の道を下るが車も舗装コンクリート一面にコケが付き滑り易く危険。 近が坂橋から先は一般道を歩くが交通量が多いので車に注意。もし暗くなっていたらヘッデン装着した方が良い。途中から歩道が整備されているので安心して歩けるのでペースアップ出来そうだったが、ここではもはや脚には余裕なしだった。 |
その他周辺情報 | セブンイレブン甲斐大和店 甲斐大和駅から徒歩3分 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
富士山の眺めが最高と聞いて期待していた本社ケ丸でしたが、あいにく富士山は雲の中。しかも縦走ルートは大小10以上のピークによる登り返しと鶴ヶ鳥屋山からの急坂の下りがちょっとした修行のようでした。
晩秋の景色を楽しみながらの山行で、またこの時期としては気温も高めだったせいもありいい感じに汗をかくことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
ちくしょう!
尻餅ついたぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する