ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

荒川富士川多摩川の分水嶺を求めて

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
18.7km
登り
1,252m
下り
1,252m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:50
合計
6:49
6:53
6:55
15
7:10
7:11
20
7:31
7:35
55
8:30
8:30
5
8:35
8:35
11
8:52
8:52
42
9:34
9:45
29
10:14
10:16
24
10:40
10:40
17
10:57
10:57
16
11:13
11:15
11
11:26
11:31
11
11:42
11:44
11
11:55
11:55
6
12:01
12:02
2
12:04
12:04
10
12:14
12:33
31
13:04
13:05
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作業平橋駐車場には50台以上駐車できそうです。11月13日日曜日は25台位駐車してました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはどこでしょう。

◎駐車場への道
国道411号線から一ノ瀬集落までは、青梅寄りと甲州市寄りの二つの入口があります。青梅寄りの入口から入る道は道幅がかなり狭くほとんどの場所で車のすれ違いが難しいようです。さらに、日当たりが悪そうなので、凍る場所も多いと思います。

狭いと言っても甲州市寄りの入口から入る道の方が道幅が広く、集落を通過しないで作業平橋駐車場に出られるので、人の飛び出しが少ないかもしれません。

コース

◎作業平橋駐車場-将監登山道入口
危険箇所なし。
舗装された車両用の道です。電気自動車やハイブリッド車でないかぎり、静かな道なので車が近づくと音でわかります。

◎将監登山道入口-将監峠
危険箇所なし。
基本的に軽自動車が走れる道を歩くことになります。

◎将監峠-笠取山
一部、鎖などない岩登りがあります。慎重に移動すればそれほど危険ではなさそう。
左回りのときは、道を見失いやすいところが何カ所かありました。反対周りでは、迷いやすそうな所を反対方向から見て確認すると、反対方向に歩く時にはわかりにくくはなさそうです。

◎笠取山-笠取小屋-作業平端駐車場
危険箇所なし。
整備されて歩きやすかったです。ただし、道が南側なのでこれから霜柱が溶けて、路面が滑りやすくなることはあるでしょう。
6時半の駐車場。まだまだ空きがあります
2016年11月13日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 6:30
6時半の駐車場。まだまだ空きがあります
駐車場からこの橋を渡り、登山口へ
2016年11月13日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 6:30
駐車場からこの橋を渡り、登山口へ
今回は将監峠登山口まで歩きます。紅葉が綺麗
2016年11月13日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 6:42
今回は将監峠登山口まで歩きます。紅葉が綺麗
2016年11月13日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 6:52
集落に出ました
2016年11月13日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:07
集落に出ました
登山口入口。林道入口でもあります
2016年11月13日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:11
登山口入口。林道入口でもあります
2016年11月13日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:21
どうやっても靴が濡れます
2016年11月13日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:28
どうやっても靴が濡れます
2016年11月13日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:32
近道がありますが、将監峠を訪れたいので、右の林道を歩きました
2016年11月13日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 7:35
近道がありますが、将監峠を訪れたいので、右の林道を歩きました
2016年11月13日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:19
将監小屋と将監峠への分かれ道。結局それほど距離の違いが無いかも
2016年11月13日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:27
将監小屋と将監峠への分かれ道。結局それほど距離の違いが無いかも
将監峠
2016年11月13日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:34
将監峠
2016年11月13日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:38
防火帯でしょうか。開けた景色が気持ちよい
2016年11月13日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:42
防火帯でしょうか。開けた景色が気持ちよい
2016年11月13日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:45
標識は比較的整ってます
2016年11月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:52
標識は比較的整ってます
2016年11月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:52
道の一部、崩落してます
2016年11月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 8:57
道の一部、崩落してます
こんな崩落地は上に回り道があります
2016年11月13日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:02
こんな崩落地は上に回り道があります
富士山が綺麗に
2016年11月13日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:09
富士山が綺麗に
西御殿岩へはここから登ります
2016年11月13日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:16
西御殿岩へはここから登ります
吹けば飛ぶように西御殿岩の看板は岩に置いてあるような
2016年11月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:29
吹けば飛ぶように西御殿岩の看板は岩に置いてあるような
眼下を見下ろすと鹿被害対策地が綺麗に見えます。結果はどうなんでしょう。
2016年11月13日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:29
眼下を見下ろすと鹿被害対策地が綺麗に見えます。結果はどうなんでしょう。
ここからも富士山が
2016年11月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:32
ここからも富士山が
雲取山が映ってるとは思いますが、どれでしょ
2016年11月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:32
雲取山が映ってるとは思いますが、どれでしょ
奥秩父の特徴的な山ですね。
2016年11月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:32
奥秩父の特徴的な山ですね。
富士山方面とくっきり
2016年11月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:33
富士山方面とくっきり
2016年11月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:34
西御殿岩直下の登りです
2016年11月13日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:45
西御殿岩直下の登りです
こんな根を跨がねば
2016年11月13日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 9:51
こんな根を跨がねば
2016年11月13日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:11
本日最高地、唐松尾山山頂はこんな感じで景色は期待できません
2016年11月13日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:13
本日最高地、唐松尾山山頂はこんな感じで景色は期待できません
残雪発見。いよいよ冬ですね
2016年11月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:14
残雪発見。いよいよ冬ですね
笠取山までこんな尾根や、岩がところどころに登場してくれます
2016年11月13日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:15
笠取山までこんな尾根や、岩がところどころに登場してくれます
2016年11月13日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:19
こんなほっとするところも
2016年11月13日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:27
こんなほっとするところも
ふたたび、ガッカリさせる岩登場
2016年11月13日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:37
ふたたび、ガッカリさせる岩登場
2016年11月13日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:39
2016年11月13日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 10:47
笠取山に登ります。尾根道が自然に続くと良かったのに
2016年11月13日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:13
笠取山に登ります。尾根道が自然に続くと良かったのに
東笠取山山頂。誰もいません。
2016年11月13日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:24
東笠取山山頂。誰もいません。
富士山は綺麗に見えますが、展望は狭いです
2016年11月13日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:26
富士山は綺麗に見えますが、展望は狭いです
2016年11月13日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:27
2016年11月13日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:28
こちらは西の笠取山山頂。山梨県100名山はこちらです。人も集まってます。
2016年11月13日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:45
こちらは西の笠取山山頂。山梨県100名山はこちらです。人も集まってます。
笠取小屋へはこの道を下ります
2016年11月13日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:45
笠取小屋へはこの道を下ります
同じ道を下から見ると
2016年11月13日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:52
同じ道を下から見ると
2016年11月13日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:54
2016年11月13日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:57
ここが来たかった分水嶺。富士川、荒川、多摩川へ。
2016年11月13日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 11:59
ここが来たかった分水嶺。富士川、荒川、多摩川へ。
2016年11月13日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:00
後ろの山が笠取山です
2016年11月13日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:00
後ろの山が笠取山です
歩道は完全に木で舗装されてます。濡れると滑らないのでしょうか
2016年11月13日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:02
歩道は完全に木で舗装されてます。濡れると滑らないのでしょうか
笠取小屋到着。バイオトイレ小屋が綺麗です
2016年11月13日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:08
笠取小屋到着。バイオトイレ小屋が綺麗です
笠取小屋はシンプルでこぎれい
2016年11月13日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:32
笠取小屋はシンプルでこぎれい
小屋からの下り道はよく整備されてます
2016年11月13日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:36
小屋からの下り道はよく整備されてます
水源だけに豊富な沢の水
2016年11月13日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:39
水源だけに豊富な沢の水
2016年11月13日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:47
2016年11月13日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 12:58
2016年11月13日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:04
2016年11月13日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:08
2016年11月13日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:09
もうすぐ駐車場
2016年11月13日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/13 13:16
もうすぐ駐車場

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 朝食 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル カメラ 帽子 水 2リットル 保温ポット 救急用品 着替えの下着

感想

 雪が降り登山が難しくなった遠くの山々ではなく手近の山を探していると、ちょうど良い情報が。

 mizukaさんの記録(記録ID:1000256)を参考にさせていただき、中島川口から作業平橋駐車場までの登りが辛かったとの記述があったので、下山してすぐに乗車できるよう、作業平橋駐車場から中島川口まで下り左回りで将監峠-西御殿岩-唐松尾山-笠取山と回ってみました。おかげで楽なハイキングを楽しめました。

 個人的には雲取山より、駐車場から山頂へのアクセスが良いし、平らで遠くの山々の見晴らしが良いところが多いこちらの山の方が好みになりました。もう、紅葉は終わりでしたが、笠取山山頂から白く染まったアルプスなどの山々も綺麗に見ることができそうな気がします。

 笠取山-将監峠登山口入口間はほとんど人に会いませんでした。同じ方向に歩く人が2人と、すれ違った3人だけです。何回か道を探しましたが、人が少ない割に道がハッキリしているのは心強いかったです。

 笠取山手前になるとすれ違う人が増え、西笠取山山頂では10人以上の方々がいらっしゃっていたので、それまでのさみしい山歩きに、ちょっと活気が出た感じ。サクッと笠取山山頂に登りお弁当食べてサクッと帰る感じの人が多いのでしょうか。笠取小屋前のテーブルも持ち込み鍋で盛り上がっているグループも含め10名以上昼食をとっていました。

 笠取小屋の水源ブラックコーヒーは紙コップ1杯200円。薪ストーブに置いたポットから入れるコーヒーは美味しかったです。コーヒーにこだわりの方に、お勧めはできませんが。

 山頂からの景色は西笠取山山頂と西御殿岩は景色抜群。西御殿岩は山頂付近は軽く緊張が必要な岩登り場がでてきますが、ゆっくり慎重に上り下りすれば大丈夫でしょう。

 結局、一日中ボワッとしてましたが富士山や南アルプス、奥多摩、たぶん丹沢の山々は見ることができました。なんとなく残った山の紅葉と奥多摩湖周辺の紅葉を楽しめたし良い一日となりました。

 mizukaさん、コース紹介ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

拙い記録ですがお役に立てて良かったです
Pancho2 こんばんは。

拙い記録ですがお役に立てて良かったです(´∀`*)

今週末も天気がよくて眺望にも恵まれて最高でしたね。
逆周りのルートを取られたのですね、お疲れ様でした。
機会があればぜひとも逆周りで最後の精神修行も楽しんでみてください(笑)
2016/11/14 20:47
Re: 拙い記録ですがお役に立てて良かったです
修行が足りない身なので、精神修行が必要なんでしょうね。
2016/11/16 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら