記録ID: 1008160
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
晩秋の天狗岳・硫黄岳 天泊山行
2016年10月20日(木) ~
2016年10月21日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:38
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:08
距離 8.6km
登り 1,046m
下り 649m
2日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:03
距離 6.9km
登り 510m
下り 899m
[1日目]
08:28 桜平
08:59 夏沢鉱泉
09:38 オーレン小屋(〜09:45)
09:49 食事(〜10:30)
11:15 根石岳(〜11:26)
11:48 東天狗(〜11:57)
12:12 天狗岳
12:17 休憩(〜12:25)
12:41 東天狗
13:02 根石岳
13:37 オーレン小屋(〜13:44)
[2日目]
06:48 赤岩ノ頭
07:10 硫黄岳
07:20 硫黄岳
07:57 夏沢峠
08:15 オーレン小屋(〜09:10)
09:38 夏沢鉱泉
09:57 桜平
08:28 桜平
08:59 夏沢鉱泉
09:38 オーレン小屋(〜09:45)
09:49 食事(〜10:30)
11:15 根石岳(〜11:26)
11:48 東天狗(〜11:57)
12:12 天狗岳
12:17 休憩(〜12:25)
12:41 東天狗
13:02 根石岳
13:37 オーレン小屋(〜13:44)
[2日目]
06:48 赤岩ノ頭
07:10 硫黄岳
07:20 硫黄岳
07:57 夏沢峠
08:15 オーレン小屋(〜09:10)
09:38 夏沢鉱泉
09:57 桜平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所は無い。硫黄岳から夏草峠にかけて一部崩落しているところがあるが迂回路が設定されているため問題は無い。 |
その他周辺情報 | 道の駅 信州蔦木宿の「つたの湯」を利用 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
傘
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ランタン
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
コンパス
筆記用具
ストック
|
---|
感想
一年半ぶりでテント泊山行を敢行。2000m越えのキャンプ指定地はやはり寒かった。天気には恵まれて初となる西天狗岳山頂で展望を堪能。翌日の硫黄岳は若干雲が多めだったが八ヶ岳核心部を見渡せ山頂を独り占め。非常に良い山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
お疲れさん。
17枚目の写真、浅間山じゃないの?って突っ込もうと思ったら
37枚目見ると確かに金峰山でした
浅間の写真もあったがアップしてなかったよ(^_^;)
浅間・篭ノ登山・湯の丸山・四阿山も見えてたんだが印象薄くて忘れてた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する