ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009280
全員に公開
ハイキング
東海

4年振りの経ヶ峰と河内渓谷の紅葉

2016年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
671m
下り
660m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:22
合計
5:53
6:49
10
駐車場
6:59
6:59
71
8:10
8:25
37
9:02
9:10
44
9:58
9:58
5
10:03
10:11
11
10:22
11:07
12
11:19
11:23
4
11:27
11:27
1
12:22
12:22
11
12:33
12:33
9
12:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
錫杖湖42号線沿いに笹子林道に入る道があります。そこから2キロ強進みます。良くレコにある、路肩が膨らんだ駐車地があり、10台くらいは止められます。その右横から林道が始まります。
コース状況/
危険箇所等
北笠岳への登りは急登の連続です。ほぼ尾根直登です。山頂手前は登山道不鮮明です。北笠岳からはの下りは急です。アップダウンを繰り返して、嘉嶺の頭に着きます。そこからは急ですが、階段状に整備されており、横にロープも設置されています。あとは経ヶ峰まで杉の植林帯を緩やかに進みます。途中にトイレ完備の休息所があります。そこからはほどなく山頂です。山頂直下にもトイレありました。とてもありがたいです。
 コースは手書き入力の為、参考になりません。コースタイムはめちゃ遅いのでこれも参考にしないでください。
十六夜スーパームーンです。
2016年11月16日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
49
11/16 6:39
十六夜スーパームーンです。
朝、入道ヶ岳の上に
2016年11月16日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
11/16 6:40
朝、入道ヶ岳の上に
鎌尾根と入道ヶ岳です。この日は水沢峠付近に沈みました。
2016年11月16日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/16 6:41
鎌尾根と入道ヶ岳です。この日は水沢峠付近に沈みました。
錫杖湖畔にあるトイレです。電気がつきませんが、
笹子林道へ曲がらずにもう少し進むと避難所の隣にあります。登山口にはトイレが無いので、出発前に利用させてもらいました。
2016年11月18日 06:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
11/18 6:07
錫杖湖畔にあるトイレです。電気がつきませんが、
笹子林道へ曲がらずにもう少し進むと避難所の隣にあります。登山口にはトイレが無いので、出発前に利用させてもらいました。
駐車場〜登山口までの写真真っ黒で!!!
杉の植林帯の中を登ります。
2016年11月18日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/18 6:59
駐車場〜登山口までの写真真っ黒で!!!
杉の植林帯の中を登ります。
殆ど尾根直登です。
2016年11月18日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 7:08
殆ど尾根直登です。
きついところにロープがありました。
2016年11月18日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
11/18 7:52
きついところにロープがありました。
ふくらはぎが痛い!!
2016年11月18日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 7:59
ふくらはぎが痛い!!
北笠岳到着。
2016年11月18日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 8:10
北笠岳到着。
紅葉の山々です。
2016年11月18日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/18 8:10
紅葉の山々です。
展望は西半分あります。
2016年11月18日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/18 8:11
展望は西半分あります。
恒例の記念写真。
2016年11月18日 08:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
46
11/18 8:20
恒例の記念写真。
急な下りにびびりながら降りる81
2016年11月18日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 8:21
急な下りにびびりながら降りる81
紅葉がきれいです。
2016年11月18日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 8:22
紅葉がきれいです。
落ち葉で登山道は見えずらいです。
2016年11月18日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 8:31
落ち葉で登山道は見えずらいです。
きれいな紅葉を見るとすぐ写真を撮る80
2016年11月18日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/18 8:35
きれいな紅葉を見るとすぐ写真を撮る80
ついでに81も
2016年11月18日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
11/18 8:40
ついでに81も
次から次、紅葉が出現 写真撮る 進まない 紅葉好きなのかな日本人
2016年11月18日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
33
11/18 8:41
次から次、紅葉が出現 写真撮る 進まない 紅葉好きなのかな日本人
繊細です
2016年11月18日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
11/18 8:46
繊細です
淡い感じ
2016年11月18日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 8:48
淡い感じ
日が差すと 
2016年11月18日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
11/18 8:58
日が差すと 
紅葉を見ていると 涸沢 頭に浮かぶ 来年行きたい でも山小屋の混雑 でも一度は見ておきたい。
2016年11月18日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/18 8:58
紅葉を見ていると 涸沢 頭に浮かぶ 来年行きたい でも山小屋の混雑 でも一度は見ておきたい。
嘉嶺の頭の到着しました。
2016年11月18日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/18 9:02
嘉嶺の頭の到着しました。
ここは三脚を省略しました。
2016年11月18日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
27
11/18 9:05
ここは三脚を省略しました。
風車です。
2016年11月18日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
11/18 9:06
風車です。
紅葉の山を堪能しています。
2016年11月18日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
36
11/18 9:08
紅葉の山を堪能しています。
ここの紅葉が一番かな
2016年11月18日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
11/18 9:09
ここの紅葉が一番かな
歩き易い稜線です。
2016年11月18日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/18 9:13
歩き易い稜線です。
階段が整備されています。ロープまで付いています。
使わなくても行けますが、使います。
2016年11月18日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/18 9:16
階段が整備されています。ロープまで付いています。
使わなくても行けますが、使います。
笹子谷コースとの分岐です。
帰りはここで、右へ。
2016年11月18日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 9:54
笹子谷コースとの分岐です。
帰りはここで、右へ。
経ヶ峰に向かいます。
2016年11月18日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 9:53
経ヶ峰に向かいます。
稲子山コース分岐です。
お会いした女性の方はこちらのコースで下山されるそうです。
2016年11月18日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/18 9:58
稲子山コース分岐です。
お会いした女性の方はこちらのコースで下山されるそうです。
休養所という名の小屋です。
2016年11月18日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/18 10:03
休養所という名の小屋です。
トイレもあります。
トイレットペイパーは持ち帰るようにビニール袋まで置いて頂いていました。ありがとうございました。
2016年11月18日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/18 10:10
トイレもあります。
トイレットペイパーは持ち帰るようにビニール袋まで置いて頂いていました。ありがとうございました。
山頂直下にもトイレあります。嬉しいですね。
2016年11月18日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/18 10:22
山頂直下にもトイレあります。嬉しいですね。
経ヶ峰山頂に到着しました。4年振り2回目です。
2016年11月18日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/18 10:30
経ヶ峰山頂に到着しました。4年振り2回目です。
風車が良く見えます。
2016年11月18日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 10:33
風車が良く見えます。
真新しい山座同定盤があります。
晴天の日にゆっくり見させてもらいます。
2016年11月18日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 10:36
真新しい山座同定盤があります。
晴天の日にゆっくり見させてもらいます。
4年ぶりの山頂。
2016年11月18日 10:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
65
11/18 10:37
4年ぶりの山頂。
展望台もあります。
2016年11月18日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/18 10:37
展望台もあります。
今日来た北笠岳と嘉嶺の頭コースが見えました。
2016年11月18日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/18 10:45
今日来た北笠岳と嘉嶺の頭コースが見えました。
本日のお弁当。カップ麺+おかず
蓮根の金平が好評でした。
卵焼きいつになく薄味で???砂糖入れ忘れたかな??
2016年11月18日 10:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
44
11/18 10:47
本日のお弁当。カップ麺+おかず
蓮根の金平が好評でした。
卵焼きいつになく薄味で???砂糖入れ忘れたかな??
下山は笹子谷コースで帰ります
2016年11月18日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/18 11:29
下山は笹子谷コースで帰ります
ススキも元気です。
2016年11月18日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
11/18 11:33
ススキも元気です。
紅葉を見ながら下山、超気持ちいいです。
2016年11月18日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 11:34
紅葉を見ながら下山、超気持ちいいです。
足も軽く、ぐんぐん下ります。
2016年11月18日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 11:43
足も軽く、ぐんぐん下ります。
北笠岳
2016年11月18日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
11/18 11:45
北笠岳
ここで唯一道探せなかったところ。道なくなったったと思ったが渡渉して!!
2016年11月18日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 12:13
ここで唯一道探せなかったところ。道なくなったったと思ったが渡渉して!!
岩のところを慎重に行ったら、道有りました。ほっとしました。
2016年11月18日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 12:11
岩のところを慎重に行ったら、道有りました。ほっとしました。
雨量計
2016年11月18日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/18 12:13
雨量計
沢と紅葉 お似合いです。
2016年11月18日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/18 12:20
沢と紅葉 お似合いです。
またまた撮りたくなる紅葉が出現。
2016年11月18日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
11/18 12:28
またまた撮りたくなる紅葉が出現。
朱色がきれいなんですね。
2016年11月18日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
11/18 12:40
朱色がきれいなんですね。
駐車場はこんな感じです。今日も無事帰還、感謝です。
2016年11月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/18 12:42
駐車場はこんな感じです。今日も無事帰還、感謝です。
河内渓谷に向かう途中の錫杖湖の駐車場であまりにも赤色がきれいなんで撮りました。
2016年11月18日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 12:57
河内渓谷に向かう途中の錫杖湖の駐車場であまりにも赤色がきれいなんで撮りました。
河内渓谷です。橋から撮ってまっす。
2016年11月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/18 13:14
河内渓谷です。橋から撮ってまっす。
紅葉主役で、パチリ。
2016年11月18日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
50
11/18 13:15
紅葉主役で、パチリ。
2016年11月18日 13:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
11/18 13:15
もう1枚パチリ。
2016年11月18日 13:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
28
11/18 13:18
もう1枚パチリ。
雰囲気の良い橋 81と紅葉 いい構図です。
2016年11月18日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
30
11/18 13:19
雰囲気の良い橋 81と紅葉 いい構図です。
凄いです。
2016年11月18日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/18 13:20
凄いです。
2016年11月18日 13:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
17
11/18 13:21
2016年11月18日 13:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
11/18 13:21
日本的風景!!
2016年11月18日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/18 13:22
日本的風景!!
2016年11月18日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 13:23
2016年11月18日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
11/18 13:37
長徳寺のお寺に 龍王桜 4月中下旬に咲くそうで、有名だそうです。これは飾ってある写真です。
2016年11月18日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
11/18 13:38
長徳寺のお寺に 龍王桜 4月中下旬に咲くそうで、有名だそうです。これは飾ってある写真です。
紅葉を後ろから撮ってみました。
2016年11月18日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/18 13:39
紅葉を後ろから撮ってみました。
経ヶ峰、河内渓谷、今日は一粒で2度おいしい楽しい登山になりました。
2016年11月18日 13:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
19
11/18 13:39
経ヶ峰、河内渓谷、今日は一粒で2度おいしい楽しい登山になりました。

感想




 天気予報は9時頃から曇りと残念ですが、雨の確率も少なそうでしたので、曇り空覚悟の登山になりました。
 先日、テレビで河内渓谷紅葉を見たので、行きたくなって、4年ぶりに経ヶ峰に行くことにしました。
 前回は東側からの登山、しかも登山回数2回目でした。
今回は錫杖湖側から北笠岳、嘉嶺の頭を経由して経ヶ峰へ、下山は笹子谷コースを選択しました。
 北笠岳への登りは、1措紊竜離で400m登る急登とは地図でわかってはいましたが、アキレス腱の上の部分が痛くなるほど、きつかったです。稜線歩きも結構急な下りもあり、慎重に下りながら、アップダウンの多い、紅葉の山々を見ながら、何方にも会わず、静かな山行となりました。
 山頂間近の休養所でやっと女性の方に抜かれて、貸し切りではありませんでしたが、その方とは下山後の河内渓谷でもお会いできました。
 山岳会に所属されていられるそうで、週4日は登ってみえるとのことでした。
 山頂では数名の方のお会いしました。なにしろコースの種類が半端ない数があるので、まだこれから何回も楽しめそうです。
 河内渓谷も規模は小さい渓谷ですが、もみじの紅葉がとてもきれいで、平日にもかかわらず、駐車場が殆ど満車状態のなか、入れ替わりも早いので、待たずに見学できました。ボランティアの方々がパンフレットを配布してくださり、説明等案内をしていただきました。ありがとうございました。
 紅葉も平地近くまで降りてきて、秋の紅葉登山もそろそろ終わりに近づいてきているようです。来週はどこに行こうかとレコ書きながら、思案中です。        
            81記

十六夜スーパームーンを撮ってみました。次は18年後生きている???

なるべく初めての山にと思うんですが、行き先がなかなか決まらなくて、紅葉 近場 河内渓谷 経ヶ峰の順序で決まりました。登山初めて直ぐに登った経ヶ峰山頂の風景だけ記憶にあります。
紅葉も光に当たると一段と生えてきれいでしたが、曇り空が多いのは少し残念でした。期待していた以上の紅葉と展望気持ち良かったです。
寒かった、熱くなったり、風が出てきたり今までに最高の着替えをしました。寒がりなんで着ると汗をかきそうになる脱ぐ、この繰り返し、今日はこれの時間が一番かかったかもです。???
トイレも充実していて手入れされた山でした、どえりゃーありがとうです。
さー次は、どのお山へ 悩むところです、ヤマレコ拝見して あれやこれや 考えて 週刊の天気予報を何回も見て でもこれが楽しい どえりゃー楽しいですよね。!!!
               80記

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

期待以上の紅葉
8080さん、8081さん、こんばんは。

とんでもなくきつい急登を制しての期待以上の紅葉を堪能出来て良かったですね。
スーパームーンも綺麗に撮影されていて18年後も間違いなくお元気での撮影が約束されましたよ。きっと仲良くお二人でどこかの山頂からでしょう。
今回ポーズを拝見出来ませんでしたがポーズも進化しておられるのではないでしょうか。

レコを楽しませて頂きました。

2016/11/19 0:30
Re: 期待以上の紅葉
landsbergさん 早速コメントありがとうございます。
 ポーズするの忘れたことに気付いたら、もう帰りの車の中でした。近頃の物忘れ、頻度や内容が段々酷くなってきていて、怖くなることもあります。
 ポーズは忘れても誰も困りませんが、思い込みや勘違いの回数も増え、脳年齢の老化を感じます。
 山登りはボケ防止に効くとの説も私には効かないのか?
 landsbergさんが仰ってくださるように18年後も山に登れたらそれはとても幸せですが、来年○○ですので、かなり難しいと思われます。
 でも、1日でも長く登り続けたいですね。
 追、 アゲハとても素敵です。   80、81より
2016/11/19 7:51
経ヶ峰〜♪
紅葉ばっちしでしたね〜

経ヶ峰はa-bann隊のヤマレコ第1号の山ですよ〜♬
我家から毎朝出勤時に経ヶ峰を愛でながら
職場へテクテク歩いてますw

今季雪の経ヶ峰をゲットする事を狙って
通勤時はカメラをぶらさげてチャンスを伺ってますよ
2016/11/19 8:24
Re: 経ヶ峰〜♪
a-bann隊さん おはようございます。
過去レコ見ました。2012年の7月ジーパン姿似合ってますね。
80隊もジャージーで今見ると笑いがこみ上げてきます。
大笑いの80,81より
2016/11/19 9:23
十六夜スーパームーン
80.81さん、
こんばんは〜♪
尾根直登のキツイ登りですね。
お写真からその大変さが伝わってきますが…
でも、もうすっかりと体力を回復されたようで良かったです。
特に、とってもシェイプアップされた81さんが印象的で、
山頂のお写真がステキです!

80さん撮ったスーパームーン、凄く綺麗に撮れていて羨ましい。
ウサギさんの姿がしっかりと撮影されていて、そして夕方の空に
浮かんでいるような月が、とってもお月さまらしいです。

秋も里山に降りてきて、もう少し彩りを楽しめますね〜
天気予報や地図を見る時が、全てを忘れることができる
楽しい時ですよね〜。次回のレコも、楽しみにしていますね。
happuより
2016/11/19 14:18
Re: 十六夜スーパームーン
happuさんコメントありがとうございます。
 スーパームーンは結局十六夜の朝方に初めてはっきりみえたので、大きさは比較対象から遠いので、大きく感じられませんでした。
 でも段々薄くなりながら、鈴鹿の山の端に沈む月をカメラで追いましたが、
雲と境が判らないくらいになって、写真は撮れませんでした。
 こういう日でもないと、じっくり月を眺めることもありませんので、良かったと思います。
 81がシェイプして見えたなんて、とても喜んでいます。
残念ながら、一向に痩せませんが。紅葉見ながらの稜線歩きが気持よく楽しいハイキングになりました。
 4年前は山頂にたどり着くだけで勢一杯でしたが、コースを地図やレコを見て調べて検討する時間も確かにわくわくします。
 未知の所へ行く醍醐味でしょうか。経ヶ峰はよく整備されている市民の山って感じです。また他のコーストライするつもりです。
              80,81より
2016/11/19 16:18
ここも紅葉の名所なんや。
80さん、81さん、いい所を紹介してくれました。
360度見渡せるのも最高だがや。
フクラハギの痛みはすぐ消えた?
玉子焼きの味は薄味だって?
ユーチューブうまく撮れてますよ。
ウデ上がってきましたね
紅葉写真もバッチリ!いいね。
ところで、a-bannさん部隊もいい所の紹介が多くて、三重の山は「どこにするべ〜 」と迷います。
2016/11/19 14:33
Re: ここも紅葉の名所なんや。
寅さん、早速コメントありがとうございます。
 卵焼きに多分砂糖が切れていてちょっとしかなかったので、後で足すつもりで、忘れて焼いたようです。こういう事が日常に多く、81も老化進んでいるようです。
 ふくらはぎの痛みは取れました。ありがとうございます。
 a-bann隊は私どもとは違い健脚ですので、必然的に行ける山も違ってきます。大台方面の山々は私たちにとっては、難関ですが、レコから素晴らしさも伝わって来て、行きたいとは思っています。
 まず、スマホ勉強して、ログ取り込んだり出来るようにしなきゃ行けんのだわ〜。迷ったら帰って来れんだがや〜
 動画はスマホなので、一時停止がなかったので、今回も長くなりました。
編集出来ないと繋げられない。まだまだこれからです。
           80,81より
           
 
2016/11/19 16:35
ポーズが無いがや〜
80さん、81さん、こんばんは!
京ヶ峰、聞いた事がある山だなと思ったら会社の同僚が、初日の出を見に行ったところでした、確かに動画で見てみると360度の展望が開けて伊勢湾も綺麗に見えますね、80さんの撮り方が上手いから?
それにしても1キロで400メートルの登り、応えますね〜体温調整意外と時間がかかりますよね、春子も最近、寒がりの暑がりなので、登りで衣服の調整に時間を取られます。さて明日はどこの山に行こうかな〜ここんところ土曜日に山に行けないので選択肢が狭いです
2016/11/19 16:52
Re: ポーズが無いがや〜
まさちゃんコメントありがとうございます。
 脱ぎ着一回で5分以上取られるから、今回も80だけで、結構休む結果になっちゃいました。でも汗かいたり、寒いの我慢も辛いし致し方なしです。
 土曜日お天気良くないの続くね。レコ先輩のinbsjさんもお休み土曜日だから、気の毒です。でも、まさちゃんは日曜日もお休みでしょ。明日は午前中いい天気だから、いいとこ狙えるよ。
 紅葉も低山に降りてるから、朝起きして行ってください。
レコ楽しみにしてます。
2016/11/19 17:23
未だ未だ紅葉!
8080さん、8081さん こんばんは!

急登を登った甲斐があって綺麗な紅葉見ることが出来て良かったですね〜!
登山後に河内渓谷に回られるとは!
また素晴らしいです(*´∀`*)
ここも紅葉が綺麗です!
そちらはスーパームーンが見られたのですね!こちらは雨だったので見られませんでした^^;
あれ?ポーズが!^^;

まんゆ〜十六茶
2016/11/19 19:53
Re: 未だ未だ紅葉!
まんゆ〜さん コメントありがとうございます。
 そう、ポーズ忘れたんです。また次回に!!
河内渓谷は、錫杖湖に行く途中にあるんです。錫杖湖(安濃川の堰止湖)の下流にあり、通り道にあって、小さい渓谷ですが、平日にも関わらず、私たちのようなシニア世代の見物客で賑わっていました。やはり紅葉の王様は楓のモミジですね。渓谷美に色鮮やかに映えてきれいでした。
 関東方面の紅葉ももう少し楽しめそうですね。
              80,81より

2016/11/20 4:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら