ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011411
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

男山をダイレクトルートから

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぽちにーさん その他3人
GPS
05:21
距離
7.7km
登り
828m
下り
820m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:29
合計
5:21
距離 7.7km 登り 828m 下り 828m
8:50
48
9:38
9:45
53
沢への下降点
10:38
10:55
4
最初の岩場
10:59
11:10
40
第一岩稜下(1P)
11:50
12:00
30
第三岩稜下(3P)
12:30
13:05
16
13:21
13:30
41
林道終点
先行パーティの待ち時間が若干あり。
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩自体のグレードは犬魃曚┐泙擦鵑、脆いです。浮石注意。
クライミングシューズの方が快適ですが、運動靴でも登れる程度です(今回は私以外はクライミングシューズでした)。
カラマツの落葉を踏みしめて林道を行きます。
2016年11月20日 08:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 8:51
カラマツの落葉を踏みしめて林道を行きます。
男山が見えてきました。
ダイレクトルートの位置。
2016年11月20日 09:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
11/20 9:22
男山が見えてきました。
ダイレクトルートの位置。
林道を50分ほど歩いて沢への下降点に着きました。
2016年11月20日 09:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 9:38
林道を50分ほど歩いて沢への下降点に着きました。
トラーバース気味に沢へ下ります。
2016年11月20日 09:47撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 9:47
トラーバース気味に沢へ下ります。
小さな流れを渡り、目の前の尾根筋へ上がります。尾根の背に出るまでが登りずらいです。
2016年11月20日 09:48撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 9:48
小さな流れを渡り、目の前の尾根筋へ上がります。尾根の背に出るまでが登りずらいです。
露岩がところどころ出てきて、意外に急登です。
2016年11月20日 10:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:05
露岩がところどころ出てきて、意外に急登です。
次第に明るくなって傾斜が緩んできます。
2016年11月20日 10:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:22
次第に明るくなって傾斜が緩んできます。
若干下ってコルに到着。
ここから左へトラバースし、ダイレクトルートのある尾根を目指します。
2016年11月20日 10:23撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:23
若干下ってコルに到着。
ここから左へトラバースし、ダイレクトルートのある尾根を目指します。
こんな感じのトラバース。ちょっと歩きにくい。
2016年11月20日 10:24撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:24
こんな感じのトラバース。ちょっと歩きにくい。
尾根に乗って少し登れば、小さな壁が見えてきます。
2016年11月20日 10:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:36
尾根に乗って少し登れば、小さな壁が見えてきます。
最初に現れる小さな壁を右から巻き、一段上がればいよいよダイレクトルートのスタートです。
1P目は+程度で、ノーピン。Pリード。
2016年11月20日 10:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 10:59
最初に現れる小さな壁を右から巻き、一段上がればいよいよダイレクトルートのスタートです。
1P目は+程度で、ノーピン。Pリード。
2P目は-くらいで、ハーケン1本。Pリード。
2016年11月20日 11:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:25
2P目は-くらいで、ハーケン1本。Pリード。
2P目を登りきると背後に八ヶ岳。
2016年11月20日 11:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:35
2P目を登りきると背後に八ヶ岳。
遠くに南アルプス北部。
2016年11月20日 11:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:35
遠くに南アルプス北部。
フォローのINさん到着。
2016年11月20日 11:37撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:37
フォローのINさん到着。
4人2組に分かれ、後続のIOさんリードで登ってきます。
このピッチが最も快適でした。
2016年11月20日 11:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:44
4人2組に分かれ、後続のIOさんリードで登ってきます。
このピッチが最も快適でした。
3P目。短く靴らいですが、プロテクションはほとんど役に立たない?と思われる松の幼木のみ。
2016年11月20日 11:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 11:42
3P目。短く靴らいですが、プロテクションはほとんど役に立たない?と思われる松の幼木のみ。
3P目から少し歩いていくと、核心部が見えてきました。
先行パーティのセカンドの女性がちょうど核心、ここを抜けた緩傾斜部に浮石が堆積しており、ビレイヤー以外は手前のピークで待っていた方が良いです。
2016年11月20日 11:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
11/20 11:56
3P目から少し歩いていくと、核心部が見えてきました。
先行パーティのセカンドの女性がちょうど核心、ここを抜けた緩傾斜部に浮石が堆積しており、ビレイヤー以外は手前のピークで待っていた方が良いです。
4P目、核心。INさんリード、私Pフォロー(^^)。
ハーケン2本、+とされている記録もありますが、実質は犬粘笋寮箸気砲茲訐鎖戚未+といった感じ。
2016年11月20日 12:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:05
4P目、核心。INさんリード、私Pフォロー(^^)。
ハーケン2本、+とされている記録もありますが、実質は犬粘笋寮箸気砲茲訐鎖戚未+といった感じ。
ビレイ点からは、雲海の下の佐久平方面。
2016年11月20日 12:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:07
ビレイ点からは、雲海の下の佐久平方面。
4P目を登り終えると、男山山頂へ続く上部岩稜が見渡せます。
2016年11月20日 12:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
11/20 12:20
4P目を登り終えると、男山山頂へ続く上部岩稜が見渡せます。
八ツには雲がかかり始め。
2016年11月20日 12:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:20
八ツには雲がかかり始め。
先行パーティは女性が初心者のようで、スタカット。
2016年11月20日 12:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:25
先行パーティは女性が初心者のようで、スタカット。
脆い岩に気を付けて兇らいの岩稜を、私たちはコンテ。
2016年11月20日 12:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:26
脆い岩に気を付けて兇らいの岩稜を、私たちはコンテ。
茂来山から御座山。
群馬方面は晴れている様子。
2016年11月20日 12:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:25
茂来山から御座山。
群馬方面は晴れている様子。
雑然としていますが、とりあえず山頂に着いたので記念に。人生3度目の頂。
2016年11月20日 12:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:31
雑然としていますが、とりあえず山頂に着いたので記念に。人生3度目の頂。
後続のIO/Kパーティがコンテで登ってきます。
2016年11月20日 12:47撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:47
後続のIO/Kパーティがコンテで登ってきます。
全員無事揃いました。
アルパインマルチが初めてのKさん、満足できてよかったですね。
2016年11月20日 12:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:52
全員無事揃いました。
アルパインマルチが初めてのKさん、満足できてよかったですね。
山梨方面は天気がスッキリしないようです。
2016年11月20日 12:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:53
山梨方面は天気がスッキリしないようです。
あちら天狗山。
2016年11月20日 12:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 12:53
あちら天狗山。
カラマツの葉もすべて落ちました。
2016年11月20日 13:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 13:28
カラマツの葉もすべて落ちました。
林道をひたすら下りましょう。
2016年11月20日 13:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 13:28
林道をひたすら下りましょう。
こじんまりとしたルートでした。
2016年11月20日 13:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 13:35
こじんまりとしたルートでした。
村営住宅が見えてくれば終点です。
2016年11月20日 14:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
11/20 14:11
村営住宅が見えてくれば終点です。
撮影機器:

感想

 男山の西へ延びる岩稜が気になり出したのが、30年近く前の冬に初めて登った時。何年か前にこの岩稜にルートを設定発表されており、一人ぶらぶらと遊びに行ってみようと思っていました。そんな折、先週甲府幕岩へクライミングに行くと知り合いのIさんから、このルートの話を持ち掛けられました。久々にIさん夫妻と登りに行くことにしました。

 前日の雨の影響もなく、岩は乾いていました。脆いのが玉にきずですが、こじんまりと楽しめるルートでした。アルパインマルチが初めてのKさんも楽しめたようです。

 核心部は今回の4P目の出だし、4mほどのフェースで、傾斜と岩の脆さが難しく感じさせる要因となっています。ハーケンに守られていますので、落ち着いていけばそれほど問題となることはないでしょう(自分フォローなのでこんなこと言えるのかも)。最も快適だったのは2P目でした。今回は快適なピッチのみリードさせてもらっちゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人

コメント

先行のフォローです
初めまして、ヤマレコで再会できるとはビックリしました!
皆さんの前を歩いていたパーティーの、フォローの者です。
歩みが遅くずいぶんとお待たせしてしまい、本当にすみませんでした。
自分が核心登ってるところの写真があって感激しました!
なかなか、自分の姿を写真で見ることってなくって…。
またどこかのお山で出会えましたら、よろしくお願いします(^o^)
2016/12/3 15:24
Re: 先行のフォローです
こんにちは。
勝手に写真を掲載してごめんなさい。後姿で人物特定はできなと判断し、岩場のスケール感がちょうど出ていたので使わせてもらいました。もし写真データを必要でしたら、メッセージいただければデータを送らせてもらいます。
こちらこそ、またお会いした際はよろしくです。
2016/12/4 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら