記録ID: 1011411
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越
男山をダイレクトルートから
2016年11月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 828m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩自体のグレードは犬魃曚┐泙擦鵑、脆いです。浮石注意。 クライミングシューズの方が快適ですが、運動靴でも登れる程度です(今回は私以外はクライミングシューズでした)。 |
写真
3P目から少し歩いていくと、核心部が見えてきました。
先行パーティのセカンドの女性がちょうど核心、ここを抜けた緩傾斜部に浮石が堆積しており、ビレイヤー以外は手前のピークで待っていた方が良いです。
先行パーティのセカンドの女性がちょうど核心、ここを抜けた緩傾斜部に浮石が堆積しており、ビレイヤー以外は手前のピークで待っていた方が良いです。
感想
男山の西へ延びる岩稜が気になり出したのが、30年近く前の冬に初めて登った時。何年か前にこの岩稜にルートを設定発表されており、一人ぶらぶらと遊びに行ってみようと思っていました。そんな折、先週甲府幕岩へクライミングに行くと知り合いのIさんから、このルートの話を持ち掛けられました。久々にIさん夫妻と登りに行くことにしました。
前日の雨の影響もなく、岩は乾いていました。脆いのが玉にきずですが、こじんまりと楽しめるルートでした。アルパインマルチが初めてのKさんも楽しめたようです。
核心部は今回の4P目の出だし、4mほどのフェースで、傾斜と岩の脆さが難しく感じさせる要因となっています。ハーケンに守られていますので、落ち着いていけばそれほど問題となることはないでしょう(自分フォローなのでこんなこと言えるのかも)。最も快適だったのは2P目でした。今回は快適なピッチのみリードさせてもらっちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、ヤマレコで再会できるとはビックリしました!
皆さんの前を歩いていたパーティーの、フォローの者です。
歩みが遅くずいぶんとお待たせしてしまい、本当にすみませんでした。
自分が核心登ってるところの写真があって感激しました!
なかなか、自分の姿を写真で見ることってなくって…。
またどこかのお山で出会えましたら、よろしくお願いします(^o^)
こんにちは。
勝手に写真を掲載してごめんなさい。後姿で人物特定はできなと判断し、岩場のスケール感がちょうど出ていたので使わせてもらいました。もし写真データを必要でしたら、メッセージいただければデータを送らせてもらいます。
こちらこそ、またお会いした際はよろしくです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する