記録ID: 1011716
全員に公開
ハイキング
甲信越
絶景・大雲海・錦秋の甲州高尾山;勝沼ぶどう郷駅から周回
2016年11月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 921m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:00
距離 14.1km
登り 923m
下り 923m
10:46
11:35
29分
甲州高尾山東峰
14:04
勝沼ぶどう郷駅
天候 | 晴れのち曇り。風弱く暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 紅葉はちょうど見ごろでしたが、楓類がほとんどなく、どんぐりがたくさんなる木(ナラ?コナラ?)が中心でした。 |
写真
感想
この土日、明石から八王子へ帰省しました。
日曜日は天気がよさそうだったので、妻と紅葉狩りに行くことにしました。
以前、甲府にしょっちゅう車で出張に行っていた時に、
毎年11月下旬ころ紅葉が綺麗だった笹子峠の西側の山、
ということで、まだ登ったことのない甲州高尾山へ行きました。
朝の八高線が拝島の濃霧の影響で遅れてきたのと、
中央線が相模湖からずっと霧の中で、笹子トンネルを出たときだけ晴れていたこと
から、きっと雲海になっていると確信していました。
そして期待通り甲府盆地をすっぽりと覆う見事な雲海と、
富士山や南アの絶景、そして狙い通りの綺麗な紅葉を見ることができ、
最高の1日となりました。
最近、単身赴任先で中国地方の山々へ登り始めましたが、
山そのものそちらもとても素晴らしいのですが、
唯一足りないのは、見て絵になる山がないことです。
富士山やアルプスが見られる関東甲信越の山々、やっぱりいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、おはようございます。
この日、場所によってはほんとになかなか晴れない
霧でした。私はその霧の中で昼頃までウロウロして
いました
天気予報や各地のライブカメラの映像から少し登ると
快晴だろうなあとは思っていたのですが。。。
やはり素晴らしい雲海だったのですね。紅葉の色と
白と青空と、いいですねえ
shigetoshiさんも日曜日は移動日ですよね?
そんな中でも山へ、私も見習わないと
youtaroさん、こんばんは
期待以上の最高の展望と雲海でした
この日のyoutaroさんのレコは拝見しましたが、
youtaroさんにしては珍しく、青空のないレコでしたね
明石に越してから、八王子に帰ったのは2回目ですが、
2回とも登山後に夜行バスで明石に帰りましたので、
丸1日山を楽しめました
まあ、翌日の仕事中は眠気との戦いですが
shigetoshiさん、こんにちは
この日は滝子山に行っていて、
途中の岩峰から甲州高尾山の紅葉がとてもきれいだなあと眺めていたのですが、
まさかそこにshigetoshiさんが来ているとは
東側から見るととても山腹がきれいに燃えてました。
この日の甲府盆地はすごい雲海でしたね
なるほど、絵になる山がないですか。
確かに丹沢でも奥多摩でも、どこかで富士山や南アが見れますね。
ありがたみを噛みしめて登らないと。
hirokさん、こんばんは
そうでしたか
hirokさんのレコ、後程じっくり拝見いたします
西日本でも竹田城のように、今の時期の早朝には
よく雲海が発生するようですが、
まさか甲府であんなに立派な雲海が見られるとは
思ってもいませんでした。
山からの展望で富士山が見えるかどうかは、その展望の
良し悪しを決めるとても重要なファクターです。
どんなに天気が良くても絶対に見ることができない
という事実が、富士山からはるかに遠い西日本にいるんだと
いうことを否応なく感じさせます
なにか、ほっかり心に穴がいあたように感じてしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する