ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014223
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

竜ヶ岳(御坂) ノントレースの雪道を独り占め

2016年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:23
距離
6.0km
登り
608m
下り
597m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:45
合計
5:24
5:20
84
スタート地点
6:44
6:51
102
8:33
9:10
50
10:00
10:01
43
10:44
ゴール地点
写真の撮りすぎ、山頂でのはしゃぎすぎでコースタイムを大幅にオーバー。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜に到着し、駐車場は調べていったにもかかわらず真っ暗で30分ぐらい車でうろうろ。結局、竜ヶ岳専用駐車場がわからずてきとうに停めたところ、後でわかったのですが本栖湖キャンプ場敷地内に停めてしまったようです。キャンプ場関係者の皆様、申し訳ございませんでした。
コース状況/
危険箇所等
この日は大雪の翌日だったので登山道は全面新雪に覆われていて危険はなくアイゼンなしで歩きやすかったです。溶けて凍結すると一部注意が必要です。下山中は気温がプラスに転じ(AM10時で2度ぐらい)南面は雪がとけはじめていました。都留、河口湖間はチェーン規制でしたが高速道路には雪はなし。河口湖から先は駐車場などは雪が多くノーマルタイヤでは走れない。
5時マイナス5度、風はなく寒くない。
2016年11月25日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 5:09
5時マイナス5度、風はなく寒くない。
げ。自分より先行者がいる。まじ??
2016年11月25日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 5:23
げ。自分より先行者がいる。まじ??
この足跡はキャンプ場に向かっていました。よかったー。登山道は誰も歩いてない!一番最初の足跡をつけられる!!
2016年11月25日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 5:31
この足跡はキャンプ場に向かっていました。よかったー。登山道は誰も歩いてない!一番最初の足跡をつけられる!!
曙。
2016年11月25日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 5:53
曙。
誰の足跡もない。
2016年11月25日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 6:05
誰の足跡もない。
本栖湖。
2016年11月25日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 6:11
本栖湖。
きたー。
2016年11月25日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
11/25 6:12
きたー。
積雪はこんな感じ。
2016年11月25日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 6:31
積雪はこんな感じ。
これは鹿系(たぶん)の足跡です。
2016年11月25日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/25 6:32
これは鹿系(たぶん)の足跡です。
誰もいない道がうれしくてうれしくてたまらない。
2016年11月25日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 6:34
誰もいない道がうれしくてうれしくてたまらない。
すべて自分がつけた足跡。
2016年11月25日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 6:40
すべて自分がつけた足跡。
初めてきれいに竜ヶ岳が見えました。
2016年11月25日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 6:44
初めてきれいに竜ヶ岳が見えました。
これはウサギかな。
2016年11月25日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/25 6:45
これはウサギかな。
見晴らし台。
2016年11月25日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 6:48
見晴らし台。
石仏に登山の安全を祈る。
2016年11月25日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 6:48
石仏に登山の安全を祈る。
見晴らし台を過ぎると雪が深くなる。30センチはあるか。
2016年11月25日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/25 7:07
見晴らし台を過ぎると雪が深くなる。30センチはあるか。
きたきたー!!
2016年11月25日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
11/25 7:14
きたきたー!!
うぉー!
2016年11月25日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
11/25 7:15
うぉー!
すごい霜柱。
2016年11月25日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 7:30
すごい霜柱。
ダイアモンド富士!っぽい。
2016年11月25日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
20
11/25 7:34
ダイアモンド富士!っぽい。
ぷちシュカブラ。
2016年11月25日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 7:52
ぷちシュカブラ。
笹がきれい。
2016年11月25日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 7:56
笹がきれい。
もうすぐ山頂。
2016年11月25日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 8:02
もうすぐ山頂。
見るものすべてが美しい。
2016年11月25日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 8:10
見るものすべてが美しい。
見るものすべてが美しい。
2016年11月25日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 8:11
見るものすべてが美しい。
到着!!一番乗り。超が何回もつくほど感激です。影は自分。
2016年11月25日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
11/25 8:23
到着!!一番乗り。超が何回もつくほど感激です。影は自分。
かっこよすぎる。
2016年11月25日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
15
11/25 8:25
かっこよすぎる。
ベンチとテーブルが何個もあります。
2016年11月25日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 8:25
ベンチとテーブルが何個もあります。
定番ランチ。
2016年11月25日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 8:29
定番ランチ。
誰もいない可能性が高いだろうと読み、たった1枚のためにこれを持参。
2016年11月25日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 9:01
誰もいない可能性が高いだろうと読み、たった1枚のためにこれを持参。
で、三脚でパシャ。1番乗りということで。この位置決めに10分笑
2016年11月25日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
15
11/25 8:38
で、三脚でパシャ。1番乗りということで。この位置決めに10分笑
富士山の写真撮りすぎ。
2016年11月25日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
11/25 8:39
富士山の写真撮りすぎ。
これ、ちょっと押すと倒れます。土台も中間も折れてる。
2016年11月25日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 8:39
これ、ちょっと押すと倒れます。土台も中間も折れてる。
ハンドルネーム、自分の型枠、竜ヶ岳、富士山。一人でおおはしゃぎ。
2016年11月25日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
11/25 8:42
ハンドルネーム、自分の型枠、竜ヶ岳、富士山。一人でおおはしゃぎ。
白峰三山。8月に北岳から見てました。
2016年11月25日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 8:43
白峰三山。8月に北岳から見てました。
塩見岳。来年行きたい!
2016年11月25日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 8:43
塩見岳。来年行きたい!
荒川三山。ここも来年行きたい!
2016年11月25日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
11/25 8:43
荒川三山。ここも来年行きたい!
毛無山。
2016年11月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 8:44
毛無山。
駿河湾。
2016年11月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 8:44
駿河湾。
八ヶ岳。
2016年11月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/25 9:19
八ヶ岳。
瑞牆山、金峰山。その隣に大菩薩。雲取山は見えているのか?
2016年11月25日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/25 9:20
瑞牆山、金峰山。その隣に大菩薩。雲取山は見えているのか?
御坂山塊、鬼ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
2016年11月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 9:19
御坂山塊、鬼ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
下山中、少し雲が出てきました。
2016年11月25日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
11/25 10:03
下山中、少し雲が出てきました。
無事、下山。
2016年11月25日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/25 10:38
無事、下山。
帰り道、本栖湖と竜ヶ岳。
2016年11月25日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/25 11:01
帰り道、本栖湖と竜ヶ岳。
本栖湖から国道300号線に出たところにある観光協会事務所で購入。
2016年11月25日 13:30撮影 by  SH-01F, SHARP
5
11/25 13:30
本栖湖から国道300号線に出たところにある観光協会事務所で購入。

感想

雪山デビューです。雪予報を受けて水曜日にあわててスタッドレスに交換。予報通り関東に雪がふりこれは雪山一番乗りのビッグチャンス。たまたま金曜日は休みという幸運が重なり、前日にどこがよいか悩みに悩みました。当初、shige3776さんのID1006557の黒岳にしようかと思いましたがどんべい峠への林道が通行止め、高尾山は一番乗りは難しいし近すぎるしということでアクセスが非常に良さそうな、竜ヶ岳を選択。14時に東京に帰らなければならない用事があるため夜明け前から登山開始。山頂で日の出を見たかったが駐車場で時間を大幅にロスしてしまいそれは叶いませんでしたが終わってみればthe best 登山でした。
平日ということもあり、見事狙い通り、誰もいない新雪の登山道を独り占めできました。山頂では子供のようにおおはしゃぎ。山頂から実に様々な名峰、連峰が見ることができました。積雪は深いところで30センチぐらいありますが道が明瞭でどんどん歩くことができました。下山中4人の登山者と会いました。
これまた今年最高の登山、最高の雪山デビューでした。
※雪山は初めてだったのでウェア、ギアは大袈裟すぎるほど厳冬期モード(さすがにピッケルはなし)で行きました。暑くてすぐにいろいろ脱ぎました。アイゼンも一切使いませんでした。上下のハードシェルはとても快適でした。
※帰りに車の停車場にストックを忘れてしまい、本栖湖キャンプ場に電話して発見してもらい着払いで送って頂けました。改めてキャンプ場の皆様に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

良い時に行きましたね!
新雪マニア?はいるのでノントレースは中々歩けないですよ!
この時期に出発5時20分に出発した気合のご褒美でしょうか
12月20日〜正月はダイヤモンド富士で夜中から皆さん登りますよ。

これだけ雪があるのに新雪で滑らないからアイゼンは装着しない。
雪山デビューの人の判断力ではなく既にベテランの域ですね
雪面も確認せず雪を見たら何も考えずにアイゼン装着する人が90%...

定番ランチのオニギリは美味しかったですか?
寒くなるとオニギリ派からパン派になります。

いやぁ〜 いい時に行ったなぁ〜 羨ましいの一言!
2016/11/27 23:40
Re: 良い時に行きましたね!
shigeさん、こんにちは。本当は4時30分から登ろうと思ってましたが駐車場がわからず。。でも、そのせいで途中でダイアモンド富士っぽい日の出が見られてよかったです。年末のダイアモンド富士、素晴らしいみたいですね。今回、経験積んだのでいつか行ってみたいです。(このくらいの)雪山、最高ですね。楽しすぎて1ミリも疲れることなく山行中ずっとはしゃいでました。雪国育ちなので東京に住んでいて雪を、特に新雪を見ると嬉しくてたまらないのです。子供のころはゴム長で大雪の中をガシカシ歩いたり自転車でも爆走してました(^^)
おにぎりはまだ凍ってなかったですけど冷たかったです。サーモスのお茶で口の中でお茶漬けにしてました!
また、雪山行きたいと思います。
2016/11/28 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら