記録ID: 1015632
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪山ハイキング&温泉 鶴峠〜奈良倉山〜小菅の湯
2016年11月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 729m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯からのバス乗り場は工事のため、道の駅駐車場に移動しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の深さは稜線で20cmくらい。新雪で凍結していなかったため特に滑りやすいところもなく、携帯した軽アイゼンは未使用。強いて言えば、小菅の湯直前の民家前の舗装道路の坂が、自動車に踏まれて凍結しておりツルツルでした。 |
写真
撮影機器:
感想
雪の大菩薩へ行こうと思い、前日バス会社に電話したところ、道路状況によっては峠までいかず途中までとのこと。せっかくそこまで行って登れないのも悔しいので、前日もバスが運行したという、1つとなりの奈良倉山へ行くことにしました。
奈良倉山は、この辺では標高はあまり高くないので、道は雪解けでぬかるんでいるかもと思っていましたが、意外と雪はしっかり残っており、雪質もサラサラの新雪で、気持ちよく歩くことができました。
好天の雪山ハイク。景色も良く、とちのきの巨木に会って、あとは温泉を目指して下山。と、ゲートを通過し舗装道路に出てからが大変。雪解けの水が樹上からシャワーのように降り注いできます。さらに雪の塊が爆撃のごとく、次から次へと落ちてきます。
今さら雨具を濡らすのも悔しいので、そのまま我慢して全身びしょびしょで下山。冷え切った体を温泉で温めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する