記録ID: 1015947
全員に公開
ハイキング
近畿
長水山 585m峰〖宍粟50名山登山バスツアー(4/4)〗(兵庫県宍粟市)
2016年11月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 672m
- 下り
- 653m
コースタイム
◆所要時間 5時間30分 ●歩行距離 10.3Km ▲総上昇量 625m
09:40 伊沢の里(いざわのさと)
10:20 林道終点登山口
10:45 東屋尾根分岐
11:50 長水山(ちょうずいさん)
「掘δ嫗2(つたざわ)△584.16m」〜(昼食)12:55
13:50 東屋尾根分岐
14:05 北山(きたやま)「検Ω渊叔函覆いば)△412.47m」
14:50 下山(しもやま)「検Σ嫉按邸覆靴發澆帖泡223.98m」
15:10 伊沢の里
09:40 伊沢の里(いざわのさと)
10:20 林道終点登山口
10:45 東屋尾根分岐
11:50 長水山(ちょうずいさん)
「掘δ嫗2(つたざわ)△584.16m」〜(昼食)12:55
13:50 東屋尾根分岐
14:05 北山(きたやま)「検Ω渊叔函覆いば)△412.47m」
14:50 下山(しもやま)「検Σ嫉按邸覆靴發澆帖泡223.98m」
15:10 伊沢の里
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・国道29号の今宿北交差点を西に向かうと「伊沢の里」の 案内標識が現れ、登山基地の「伊沢の里 生谷温泉」へ 導いてくれます。 ◎駐車場 ・「生谷温泉」の駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要≪核心部・危険個所≫ [啼蚕点の登山口から緩やかな丸太階段の登山道が尾根の 縦走路まで続きます。 ⊇珍路に乗ると広い登山道が山頂まで延び、参加者が元気 に登って行きます。 山頂直下の展望の良い城跡で賑やかな昼食をして、下山は 往路の東屋分岐まで下り、さらに下山尾根の整備された縦 走路を南下。 げ嫉海隆箴譟屬岩さん」で眼下に広がる揖保川水系の展望を 楽しみ、再び丸太階段の登山道で新池の登山口へ降り立ちます。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・絶好の好天に恵まれ、爽快な稜線縦走と眺望を満喫すること
が出来ました。
・呼吸器系にハンデをお持ちのツアー客がおられ、山頂へは
スローペースながら皆について到達されましたが、下山は
途中の東屋尾根分岐から別行動で、林道終点登山口へガイド
が付き沿って降り、救護車でピックアップしました。
・今回が今年最後の登山バスツアーでしたが、全員無事に登山
会を終えることができました。
【宍粟50名山登山バスツアー(長水山): 最終回】
今回の参加者
・一般参加 25名
・宍粟50名山ガイド 5名
★催行概要
〖主催〗(公財)しそう森林王国協会
「播磨科学公園都市圏域定住自立圏連携事業」
(神28年11月5日〜11月26日の 土曜日限定(4回)
赤谷山 ・三室山〜竹呂山 ・段ヶ峰〜杉山 ・長水山
⊇弦隋,燭弔了毀鮟蝓宍粟市役所・上郡町役場・佐用町役場
N繕2,000円(特製弁当+お茶・保険・記念品)・定員40名
〖対象〗
・たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町に居住する方
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する