ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1016226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山:雪道を覚悟しても…キツかったムロクボ尾根(^^ゞ

2016年11月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:55
距離
14.2km
登り
1,174m
下り
1,201m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:10
合計
8:55
7:40
10
10:15
25
11:05
11:10
35
11:45
12:20
25
12:45
30
13:15
13:20
105
15:55
5
16:35
0
16:35
ゴール地点
天候 朝がた晴れるも、山頂ではガス…降りてきて晴れ^^;
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・奥多摩周遊道路が朝方通行止めになります(冬季:9:00〜18:00まで可)
・止むおえず深山橋たもとの無料駐車場に車を停めました
・10台くらい停められます。トイレもあります
コース状況/
危険箇所等
・ムロクボ尾根は奥多摩でも屈指の急登です。
・ヌカザス尾根との合流直前の急坂は雪でトレースも無く前に進まない程キツかった。本当に途中で帰ろうと思いつつもキックステップとロープを雪の中から搔き出せて何とか上がれました。滑り止めも雪団子になって利きません。ダブルストックならもう少し楽あがれるかもしれません
・頂上までは所々雪によって道迷いを誘発する広い尾根があります。今日の雪の環境でしたら経験者と同行することをお勧めします。基本尾根筋を外さなければ大丈夫です
・下りにとった路はトレースもあり問題なく降りて行けました
その他周辺情報 ・この山域では「のめこい湯」がなんといってもお勧めです。今日は空いていてのんびりできました。600円はお値打ちです!
久しぶりの山行の前に
2016年11月26日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 6:43
久しぶりの山行の前に
奥多摩周遊道路へ…
おっと通行止めでした^^;
2016年11月26日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 6:56
奥多摩周遊道路へ…
おっと通行止めでした^^;
仕方なく引き返して
深山橋たもとの駐車場から
行きます(^^)/
2016年11月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 7:40
仕方なく引き返して
深山橋たもとの駐車場から
行きます(^^)/
三頭橋をたもとから
2016年11月26日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 7:42
三頭橋をたもとから
橋の上から
2016年11月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 7:43
橋の上から
ツルツルの三頭橋
2016年11月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 7:44
ツルツルの三頭橋
登山口…
ここからあの急登
ムロクボ尾根へ
2016年11月26日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 7:50
登山口…
ここからあの急登
ムロクボ尾根へ
落葉がお出迎え
2016年11月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 7:54
落葉がお出迎え
黄色に変わり
2016年11月26日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/26 7:57
黄色に変わり
まばらに
2016年11月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 8:02
まばらに
最奥に七ツ石かな?
2016年11月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 8:15
最奥に七ツ石かな?
日射しが差し込んで来ました
(^^)/
2016年11月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/26 8:33
日射しが差し込んで来ました
(^^)/
空も青くて
この辺までは余裕でした…
2016年11月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 8:38
空も青くて
この辺までは余裕でした…
そろそろ始まります
2016年11月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 8:44
そろそろ始まります
おお…でも大丈夫この辺までは
2016年11月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 8:55
おお…でも大丈夫この辺までは
泣きが入るそうです^^;
この後まさに…
2016年11月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:33
泣きが入るそうです^^;
この後まさに…
ロープを掘り起こして前へ
2016年11月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 9:41
ロープを掘り起こして前へ
ロープを見つけて
2016年11月26日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:44
ロープを見つけて
握りしめて
2016年11月26日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:44
握りしめて
引っこ抜いて上げます
この先が
2016年11月26日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:44
引っこ抜いて上げます
この先が
ヌカザス尾根との合流でした
ここで一息^^
2016年11月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:45
ヌカザス尾根との合流でした
ここで一息^^
次の峰へ
2016年11月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 9:54
次の峰へ
ノートレースが続きます…
結構キツイです^^;
2016年11月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 10:37
ノートレースが続きます…
結構キツイです^^;
感覚は普段の半分のスピード^^;
2016年11月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 10:37
感覚は普段の半分のスピード^^;
こんな感じが続きます
深い処で15~20センチ位でしょうか
2016年11月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 10:48
こんな感じが続きます
深い処で15~20センチ位でしょうか
正直ここで引き返そうか
しばらく悩んで
行くことを決めました…よし!
2016年11月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 11:07
正直ここで引き返そうか
しばらく悩んで
行くことを決めました…よし!
4時間以上かかりました^^;
2016年11月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/26 11:46
4時間以上かかりました^^;
辺りはガスってますが…
記念に
2016年11月26日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/26 11:51
辺りはガスってますが…
記念に
下山は安全策で
都民の森方面へ
2016年11月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 12:21
下山は安全策で
都民の森方面へ
トレースがあるって素晴らしい!
2016年11月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 12:23
トレースがあるって素晴らしい!
静かです!
2016年11月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 12:43
静かです!
見晴らし小屋を抜けて
2016年11月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 12:46
見晴らし小屋を抜けて
ステッキを持つ左手がかじかんで来たのでポケットにあった貼るホッカイロを握りに貼り付けて…
…厚手の手袋を出すのが面倒だったので^^;
2016年11月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 12:47
ステッキを持つ左手がかじかんで来たのでポケットにあった貼るホッカイロを握りに貼り付けて…
…厚手の手袋を出すのが面倒だったので^^;
分岐を
山のふるさと村へ
2016年11月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 13:13
分岐を
山のふるさと村へ
登山道の整備?
2016年11月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 13:25
登山道の整備?
まさに今って感じ
でも人が居ません?
2016年11月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 13:26
まさに今って感じ
でも人が居ません?
5年前にここを下っていますが
こんなレールはありませんでした
2016年11月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 13:28
5年前にここを下っていますが
こんなレールはありませんでした
レールと一緒に降りて行きます
2016年11月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 13:28
レールと一緒に降りて行きます
時にはまたいだり
2016年11月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 13:30
時にはまたいだり
おっ…
人が乗って上がって来ます
2016年11月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/26 13:34
おっ…
人が乗って上がって来ます
2台目は後ろから
2016年11月26日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 13:36
2台目は後ろから
橋を幾つかわたりながら
2016年11月26日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 13:38
橋を幾つかわたりながら
周遊道路を横断して
2016年11月26日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 14:20
周遊道路を横断して
いい道です
2016年11月26日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 14:22
いい道です
ここはいつ来ても
綺麗!
2016年11月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/26 14:39
ここはいつ来ても
綺麗!
ふるさと村です
2016年11月26日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 14:42
ふるさと村です
いい感じです
2016年11月26日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/26 14:43
いい感じです
晴れて来ました
2016年11月26日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 14:45
晴れて来ました
日射しが入ると
輝きを増します
2016年11月26日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/26 14:54
日射しが入ると
輝きを増します
鷹ノ巣山かな?
2016年11月26日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 15:03
鷹ノ巣山かな?
ところどころ
紅葉が綺麗で
2016年11月26日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 15:04
ところどころ
紅葉が綺麗で
ビジターセンターです
2016年11月26日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 15:11
ビジターセンターです
ドラム缶橋へ
2016年11月26日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 15:14
ドラム缶橋へ
湖畔の道もいいもの…
チョット疲れてます^^;
2016年11月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 15:26
湖畔の道もいいもの…
チョット疲れてます^^;
2016年11月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 15:28
うわー
2016年11月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 15:29
うわー
目線を上げて(^^)/
2016年11月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 15:29
目線を上げて(^^)/
目線を下げて(^^ゞ
2016年11月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/26 15:29
目線を下げて(^^ゞ
倉戸山。日が傾いて
2016年11月26日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 15:36
倉戸山。日が傾いて
地図ではこの先に行けるのに
虎ロープが
2016年11月26日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 15:55
地図ではこの先に行けるのに
虎ロープが
初めてドラム缶橋渡ります
^^;
2016年11月26日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/26 15:55
初めてドラム缶橋渡ります
^^;
橋の上からサス山かな?
2016年11月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 15:59
橋の上からサス山かな?
湖面の霧が神秘的?
2016年11月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 15:59
湖面の霧が神秘的?
深山橋と三頭橋です
戻って来ました
2016年11月26日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11/26 16:31
深山橋と三頭橋です
戻って来ました
幻の奥多摩ロープウエイ三頭山口駅
深山橋より…ゴンドラも視えます

2016年11月26日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
11/26 16:34
幻の奥多摩ロープウエイ三頭山口駅
深山橋より…ゴンドラも視えます

Goal(^^ゞ
2016年11月26日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/26 16:36
Goal(^^ゞ

感想


仕事の山をどうにかやっつけて、久しぶりに御山に向き合える週末。
関東地方は24日(木)に平野部でも降雪があり何処の御山に出向いても
雪山チックになっている最高の状況^^;

雪山チックでもノーマルタイヤ(本当は夏冬兼用なんですけど)で行けそうな近場な登山口で思い浮かぶのは青梅街道沿いの駐車スペース!
奥多摩湖周辺には幾つかあるのですが、今回は5年ぶりに三頭山に行くことに

前回はヌカザス尾根から上がり、廃墟と化した奥多摩ロープウィエに迷い込んだり、これが奥多摩なの?と急登にへきへきしたり色んな意味で驚かされた経験を活かして?お隣のムクロボ尾根から上がることに。

奥多摩周遊道路の脇に駐車スペースがあるのですが…通行止め…雪のため?
と思ったのですが夜間通行止めで冬季は9:00〜18:00までの時間帯しか
通行できないことを思いだします^^;(全然経験活かしていません^^; )

少し戻って深山橋のたもとに駐車スペースが10台程ありますので、今日はここから向かうことに。凛とした空気が爽やかで空を見上げると青空が広がり、また楽しめると思う自然と頬がほころびます。

カチンコチンの三頭橋を渡ったすぐ右に登山道の標識があります。急坂なのは知っていますのでまずは予想の範囲。雪が無くても四つん這いに成ったこともありますから(その時は道に迷ったんですけど^^; )慎重に歩をすすめつつ、僅かに残る紅葉を楽しみながら上がって行きます。

降雪があってからは誰も足を踏み入れて居ないようで(ここを降雪の後行くのはもの好きだけかも)新雪を思うがままに上げて行きます。最初は気持ちよく問題なく行けたのですが…雪が深くなり急な坂道が更に傾きを増すと、滑る滑る^^;
滑り止めを着けても団子になって、グリップが上手く効かない始末^^;
何度ズズズずーっとなったことでしょう^^;

ヌカザス尾根との合流手前の急斜面ではキックステップを使ったり、括り付けのロープを見つけては雪から引き揚げて腕力で体を支えたり、結構全力で登ってました。合流部から先は多少キツイ処があってもマッタリするはずなのですが、雪が少ないとはいえトレースの無い斜面を3時間以上先頭(単独ですから常に先頭です)で歩いたのは初めてだったのかも知れません!

滅茶苦茶疲労感を感じて、足が前に出ず、見渡すとガスが立ち込めて、頂上までもう少しの鶴峠分岐では本当に下山しようかと思ったほどでした。ポットからお湯を汲みお茶を入れて一息入。冷静に地図を見つめて自身の調子とこの先のルートを思い描いて…前に進むことを決めました。幸いなことにここは奥多摩、エスケープルートの宝庫です。三頭山頂上まで行けば、超安全なルートで最悪都民の森の森林館に逃げ込むこともできます。頂上でエネルギーを補給して調子がもどれば、いかようにも降りて行けますので引き返すよりは返って安全と判断しました(^^ゞ

頂上までペースは上がりませんでしたが、コースタイムより30分も多く掛けてなんとか3度目の頂に到着しました。辺りはガスガスで眺望はゼロ。そんな天候でも10人くらいは山頂に居らしたと思います。人が居ると安心するものでシャイな私でも2・3言葉を交わさせて戴いて落ち着きを取り戻します。保温袋にホッカイロを貼って寒さから適温を保ったおにぎりを頬張り、温かいものをすすり中休止!

下山路は調子を確かめながら鞘口峠に向かい問題無ければ、やまのふるさと村を抜けてグルリト周回して帰ることに。結果的にトレースのある道は歩きやすくて周回して帰ることが出来ました。途中湖畔の紅葉もきれいでしたね!

久ぶりの山行は久しぶりの雪道との格闘となり、雪の量は少なくても登りのトレースがどれだけ有り難いことか身に染みて解った山行となりました。
慣れ親しんだ山域でも、環境が変わると自然の厳しさをこれでもかと教えてくれます。それでも思い描いたように歩けた充実感・達成感は日常を忘れさせてくれるには充分でした。

次は雪の無い御山か、トレースのある人気のルートに行くことにしようっと(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

ここはキツイです。
かなり苦戦されお気持ちは、
お察しします。

懐かしいルートで・・・
雪でこのルートはダブルストックでないとキツイですね〜
ま〜あまり雪無くてもキツカッタ記憶が蘇ってきました。

奥多摩でなんだこの尾根・・って北アよりキツイかもって
思いました。後半のレールは無かったですね〜
このあたり人が少なく寂しく感じました。
ビジターセンター過ぎるとホットしますが、
雪景色から紅葉に変わって別世界ですね。
きっと 入って充実の1日だったことかと
2016/11/28 17:57
Re: ここはキツイです。
ムロクボも、ヌカザスも両方上げたことがあるので
キツさ加減は解ってたつもりなのですが
難儀しました^^;

それでも必死になって上がっていく感じが
たまらなく好きで、ほとんど病気です

紅葉もわずかに残ってゆっくり
お気に入りの温泉に浸かれば
あのキツさもぶっ飛んでしまいます。

次はもう少し楽なルートを選択してみます
2016/11/28 19:28
お疲れ様でした
実は妻ははここも候補に挙げていましたが、降雪後の北斜面ですので却下しました
行っていればお会いしてましたね!
ムロクボはヌカザス合流の手前の斜度がハンパない場所は
雪ではさぞやタイヘンだったかと
しかし、ここは雪だと益々深山幽谷感が溢れますね!
お出かけになれて良かったですね
2016/11/29 13:30
Re: お疲れ様でした
私も対岸のお山をロックオンしていました 😀
が…行きたい処に行ってしまいこの有様です 💦

あの合流地点…もがき苦しむ感じが…癖になります 😎
出なきゃいきませんよね3度も^^;(でも確かに大変でした 😉 )

山々に抱かれる感じが本当に大好きで(^^ゞ
天にも昇る極楽と、これでもかと突き放される両面が
脳内分泌出物を刺激して、こんな私でも釘付けにされています 😁

また何処かで ✌️
2016/11/30 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら