記録ID: 1017981
全員に公開
ハイキング
中国
武田山(410.5) 無名尾根を登る
2016年11月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 383m
- 下り
- 469m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武田山(410.5) 散策路より無名尾根を登る 日時:2016年11月20日(日) 天気:曇り コース:東亜ハイツ登山口〜散策コース〜無名尾根(踏み跡不明瞭)〜武田山〜下高間〜水越峠(〜大人の隠れ家往復)〜光賢寺跡〜散策コース〜東亜ハイツ登山口 メンバー:二人 古い標識につられて散策コースに入ったものの道不明瞭でやっかいな尾根を直登する羽目に陥った。 今回の予定は東亜ハイツ登山口から光賢寺跡を経て水越峠に向かう。その後大人の隠れ家を経て銀山城跡登山口まで下る。そしてこの登山口から下高間を経て武田山へと登る。つまり水越峠を越して南面の祇園側の登山口まで一旦下り、改めて武田山へ登るものである。要するに祇園側から余り登っていないので全コースを調べるためである。 下山はほぼ山頂直下から北へ伸びる尾根を下る。武田山団地と東亜ハイツとの分岐点で左に折れて出発点の東亜ハイツに戻るものと半ば決めていたが…。 東亜ハイツから水越峠に向かうと沢沿いに登るコース(Bコース)と沢から離れるコース(Aコース)とに分かれるが、さらにその手前には散策コースとの分岐もある。いつもならこのコース、踏み跡が見えないので見送っていたが、改めて見ると踏み跡らしきものが見えた。これを使えばAコースの途中にある光賢寺跡に簡単に行けると思って、目の前の小川を渡って小尾根に取っ付いた。登るにしたがって道は不明瞭となるものの、そのうち小尾根から離れ下り気味となった。光賢寺跡に向かっているのだなと思って前進するもののかなり密生した藪に突き当たる。藪の中にも小径のようなものがあり、背丈を低くしてくぐってみたが前進不能。あきらめて小尾根に戻る。 その後、小尾根を直登するが踏み跡らしきものがあったり、なかったり。樹木のまばらな急斜を滑落に注意しながら登っていると小露岩帯にぶっつかった。右手に巻くと簡単に乗り越えられた。その後傾斜も緩くなり樹林帯の中には踏み跡らしきものも現れ、歩きやすくなった。すると狭い平坦地に出くわしたかと思うと目の前は縦走路だった。ここから露岩のある小ピークを越すとわずか5分足らず(距離にして150m位)で武田山の山頂に達した。 下山は下高間経由で水越峠(地形図上の水越峠は間違い)へ向かう。峠からAコース(山の斜面をトラバースする)を使って光賢寺跡へ。その後、再び散策路に入るがこれまた踏み跡がはっきりしない。結局、踏み跡のない小尾根を忠実に下るが散策路とは名ばかりでほぼ廃道に近い状態だった。 (参考タイム) 往路 東亜ハイツ登山口付近(林道 0.08)堰堤(0.06)散策コース分岐(道なき尾根の直登 0.40〜0.50)縦走路に出る(0.05)武田山 したがって登山口より武田山山頂まで1時間10分前後。ただし道迷いなどがあるともっと時間はかかる 復路 武田山(0.06)東山本登山口分岐(弓場跡手前)(0.16)水越峠分岐(0.07)水越峠(Aコース 0.10)光賢寺跡(散策コース 0.11)一般コースとの合流点(散策コース分岐) (0.04)堰堤(0.07)東亜ハイツ登山口付近 したがって武田山〜水越峠分岐〜水越峠〜光賢寺跡〜散策路〜東亜ハイツ登山口 1時間弱 また水越峠から大人の隠れ家まで下り7分、上り8分位。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する