記録ID: 1018890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
陣馬尾根〜ソーヤの丸デッコ〜海沢探勝路
2016年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
8:37-8:50 藤倉BS発
9:18-9:46 旧小林家住宅見学
10:12 中ノ平遺跡
10:41-10:48 小河内峠
11:25-11:48 ソーヤの丸デッコ
11:58 惣岳山
12:13 御前山
12:40 クロノ尾山
12:55 鞘口山
13:15 大ダワ
13:36 オキノ岩山
13:55 トバノ岩山
14:26-14:46 大岳山
14:50 海沢下降点
16:11-16:32 海沢園地
17:49 奥多摩ST
9:18-9:46 旧小林家住宅見学
10:12 中ノ平遺跡
10:41-10:48 小河内峠
11:25-11:48 ソーヤの丸デッコ
11:58 惣岳山
12:13 御前山
12:40 クロノ尾山
12:55 鞘口山
13:15 大ダワ
13:36 オキノ岩山
13:55 トバノ岩山
14:26-14:46 大岳山
14:50 海沢下降点
16:11-16:32 海沢園地
17:49 奥多摩ST
天候 | 良き天気なり♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 奥多摩ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬尾根は上部でトラバ道に土砂が堆積して、少々危ないです(東京レンジャーの注意表示あり) ただ、お会いした同ルートの方はスイスイ歩いていました(゜ロ゜;ノ)ノ 海沢探勝路は落葉と倒木で一部不明瞭ですが、注意していれば踏跡判るし大丈夫です 下部にあるナナメの1枚岩は岩に足場が作られているので、ガン見して渡りましょう 雪は御前山の北斜面だけの数畳分のみでしたので、雪装備はしばらくは不要でしょう |
その他周辺情報 | トイレは武蔵五日市ST構内と、ロータリー交番裏、藤倉BS、御前山避難小屋、大ダワ、海沢園地、鋸尾根取付きの向かいの先、奥多摩STは構外にあります ベンチは、小河内峠2つ、惣岳山3つ?、御前山は避難小屋、ピークに8つ、西の肩に2つ、更に下(北)に2つ、クロノ尾山3つ、鞘口山2つ、大ダワまでの2つの小ピークに2つずつ、大岳山に3つと木、海沢園地にあずま屋があります |
写真
感想
2016年 第36回
去年楽しかったので( ☆∀☆)落葉ラッセルを主目的に、誰も来ない丸デッコでの富士見タイムと、海沢隧道をコラボした計画
旧小林家では子孫の小林さん(当然ですが)より直々に色々なお話を伺う事が出来、思わぬ収穫でしたq(^-^q)
陣馬尾根の要注意ゾーンは落葉増量でサーファーのようなスタイルで進み、途中からは記録的へっぴり腰で膝まで付いて進む(´・ω・`)
音で気付かなかったのですが、もう1軒見学された藤倉でお会いしたハイカーさんに後ろから声を掛けられ、集中してたので驚きのあまり10cmほど飛び上がる(イメージ)
トラバースへ入らず尾根で上がれるなら小河内峠東のピークへ上がれるのでは?いつか試してみようと思いますぜv(・∀・*)
予定通り丸デッコで満喫し、落葉ラッセルも存分に堪能( 〃▽〃)
冬枯れの時期はやはり気持ちええ♪
大岳山は時間調整もあって一応寄ってから海沢下り(|| ゜Д゜)
2度上りで使ったけど、下りは早いなー
下部で低い叫び声と共に黒い何かが逃げてったけど、怖いからヤメテっ
食後のデザート、真っ暗な海沢隧道
真ん中辺りだけ手掘りのトンネル
危うく大きい方まで漏らす所でした!
どうもお粗末様でした(。´Д⊂)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
お疲れさまです。
海沢探勝路はいつか登ってみたいとは思っていましたが、下りで使われるとは・・・
写真で伺う限りすごく滑りそうでしたがいかがでしたか?先日の行きもほぼ溶けて再び雪化粧まで猶予がありそうですね。
そろそろシーズンが終わって人数も落ち着いてくる時期。お気をつけてガンガン歩いてください!
海沢探勝路はやはり殆んどが谷道ゆえ、苔が多いのを見るまでもなく、多少スリッピーな所もありますが、写真で見るよりは踏跡カチカチです(笑)
私は2回上ってるので、特に不安も無く下れました( ´∀`)
道標もありますが、個性の強い破線なので、やはり最初は上りが良いかと思います(^ー^)
冬はハイカーもクマも減るので(笑)人気どころも落ち着くので良い時期ですね!
お互いケガだけはしないように、ガシガシ山遊びを堪能しましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する