ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101906
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山(花粉症にも負けず・・・)

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
04:29
距離
7.0km
登り
639m
下り
622m

コースタイム

8:13駐車場8:18→8:30富士見平→8:49石割神社→9:13石割山山頂9:34→10:07平尾山10:22→10:55大平山11:30→12:05平野分岐→12:47駐車場
天候 午前中は快晴、午後から雲が出る。
山頂は風が抜けるため寒い。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道河口湖IC→東富士五湖道路山中湖IC→県道729号線山北山中湖線→平野交差点を左折(国道413号線道志みち)→駐車場(無料・約20台・トイレはあるが冬季閉鎖中)
※山中湖ICより15分
コース状況/
危険箇所等
<山中湖IC→駐車場>
・凍結個所は所々にあり。スタッドレスを履きましたが、ノーマルタイヤで通行可能です。
・山中湖の北岸を走り、平野交差点を左折(交差点近くにコンビニあります)
・道志みちを少し走り、左側に赤い鳥居が見えたら左折します。
・堰堤の手前に駐車場があります。
・駐車場は2ヶ所、それぞれ約10台分のスペースあり。
・トイレはありますが冬季閉鎖中で使用不可。ルート上にトイレは無いので注意しましょう!
・登山ポストは無し

<駐車場→石割山>
・鳥居をくぐると403段の石段が続き、登り終えた所に東屋があります。
・しばし歩くと石割神社。神殿は新しく、大きな割れ目のある岩が立っています。
・岩の後ろにはやっと通り抜ける程度の隙間があります。是非お試しあれ!
・石割山直下は急登、この時期は滑りやすく泥濘です。
・積雪は3冂度、アイゼンは要りません。

<石割山→平尾山→大平山>
・石割山頂は泥濘、風があると寒いです。
・平尾山へは、しばし足元注意の急坂です。平尾山北面はルート上に雪が残り、気持ちの良い雪山ハイクが楽しめます。
・平尾山手前に平野方面への分岐があります。
・平尾山山頂も泥濘が多いです。
・平尾山からは段差のある階段が続きます。
・大平山へは2〜3度階段を登りますが、富士山を観ながらのルートなので苦になりません。ここもルート上に雪が残り、気持ちの良い雪山ハイクが楽しめます。
・大平山山頂は広く、東屋とベンチが沢山あります。休憩や昼食に最適です。

<大平山→平尾山→平野分岐→駐車場>
・午後になるにつれて泥濘が増えます。
・平尾山直下の階段は息が上がります。
・平尾山頂を過ぎ平野分岐を平野方面へ、しばらくはなだらかですが、ベンチのある休憩場所を過ぎると分岐があります。
・分岐は左へ、駐車場に直接下るルートを選択します。
・ここからこのルート唯一のアイスバーンが連続します。
・アイゼンは必要ありませんが、慎重に下りましょう。ストックがあると便利です。

※指導標は完備され、見晴らしが利くルートなので、危険個所はありませんが、この時期は寒さ(風)と泥濘とアイスバーンに注意が必要です。
駐車場内にあるトイレですが、冬季閉鎖中で使用不可です。
2011年03月05日 08:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:13
駐車場内にあるトイレですが、冬季閉鎖中で使用不可です。
駐車率は30〜40%でした。
2011年03月05日 08:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:13
駐車率は30〜40%でした。
橋を渡り鳥居を潜って、ハイキングスタートです。
2011年03月05日 08:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:18
橋を渡り鳥居を潜って、ハイキングスタートです。
いきなり403段の石段が続きます。
2011年03月05日 08:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:19
いきなり403段の石段が続きます。
403段と表記された指導標
2011年03月05日 08:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:19
403段と表記された指導標
途中で振り返ってみました。
2011年03月05日 08:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:29
途中で振り返ってみました。
終点の富士見平へはまだまだです。
凍結には注意しましょう!
2011年03月05日 08:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:29
終点の富士見平へはまだまだです。
凍結には注意しましょう!
積雪は3冂度、広い尾根歩きはとても気持ちがいいです!
2011年03月05日 08:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:34
積雪は3冂度、広い尾根歩きはとても気持ちがいいです!
祀られた岩
2011年03月05日 08:37撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:37
祀られた岩
抜けるような青空です!
2011年03月05日 08:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:38
抜けるような青空です!
御神木
2011年03月05日 08:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:47
御神木
石割神社の神殿と岩
2011年03月05日 08:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:49
石割神社の神殿と岩
石割神社
2011年03月05日 08:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:50
石割神社
割れた岩。
2011年03月05日 08:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:50
割れた岩。
岩の裏側の隙間。
相棒は無事に通り抜けました。
2011年03月05日 08:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 8:51
岩の裏側の隙間。
相棒は無事に通り抜けました。
私も何とかパス。反対側から観ています。
2011年03月05日 08:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 8:51
私も何とかパス。反対側から観ています。
祀られた岩
2011年03月05日 09:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:01
祀られた岩
石割山山頂1413辰茲
2011年03月05日 09:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:13
石割山山頂1413辰茲
石割山山頂より(山中湖)
2011年03月05日 09:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/5 9:13
石割山山頂より(山中湖)
石割山山頂より富士山アップ
2011年03月05日 09:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/5 9:13
石割山山頂より富士山アップ
石割山山頂より南ア
2011年03月05日 09:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 9:14
石割山山頂より南ア
撮っていただきました。
2011年03月05日 09:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 9:15
撮っていただきました。
珈琲ブレイク@石割山頂
2011年03月05日 09:25撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:25
珈琲ブレイク@石割山頂
石割山山頂全景・・・まだ1人しかいませんが、5分後には団体様が到着。
2011年03月05日 09:25撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:25
石割山山頂全景・・・まだ1人しかいませんが、5分後には団体様が到着。
平尾山に向かいます。
2011年03月05日 09:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:48
平尾山に向かいます。
気持ちの良い雪山ハイク!
2011年03月05日 09:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:54
気持ちの良い雪山ハイク!
平野方面への分岐
2011年03月05日 10:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:03
平野方面への分岐
左は石割山へ、右は平野へ
2011年03月05日 10:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:03
左は石割山へ、右は平野へ
平尾山頂
2011年03月05日 10:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:07
平尾山頂
平尾山頂より
2011年03月05日 10:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:08
平尾山頂より
平尾山頂より南ア
2011年03月05日 10:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:09
平尾山頂より南ア
平尾山頂全景
2011年03月05日 10:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:09
平尾山頂全景
ベンチに置いたザックと手袋と、さらにデジカメを泥濘に落としました・・・。
2011年03月05日 10:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:21
ベンチに置いたザックと手袋と、さらにデジカメを泥濘に落としました・・・。
枯れ木と青空が好きです。
2011年03月05日 10:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:22
枯れ木と青空が好きです。
大平山へは明るく開けた富士見ハイクです。
2011年03月05日 10:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:48
大平山へは明るく開けた富士見ハイクです。
大平山山頂1296辰鯑叛!
2011年03月05日 10:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:55
大平山山頂1296辰鯑叛!
大平山山頂より
2011年03月05日 10:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:55
大平山山頂より
大平山山頂より石割山方面
2011年03月05日 10:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:56
大平山山頂より石割山方面
大平山山頂より
2011年03月05日 10:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 10:56
大平山山頂より
大平山山頂にて
2011年03月05日 10:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:57
大平山山頂にて
大平山山頂にて・・・少し雲が出てきました。
2011年03月05日 10:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:57
大平山山頂にて・・・少し雲が出てきました。
大平山山頂より南ア
2011年03月05日 10:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:58
大平山山頂より南ア
珈琲ブレイク@大平山頂
2011年03月05日 11:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:16
珈琲ブレイク@大平山頂
平尾山に戻ります。
2011年03月05日 11:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:45
平尾山に戻ります。
平尾山頂直下の階段は、天国への階段のようです。
2011年03月05日 11:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:57
平尾山頂直下の階段は、天国への階段のようです。
平野方面へ下って行きます。
2011年03月05日 12:20撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:20
平野方面へ下って行きます。
平野への分岐を分けて駐車場に向かうとアイスバーンが出現します。
2011年03月05日 12:31撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:31
平野への分岐を分けて駐車場に向かうとアイスバーンが出現します。
駐車場に無事帰着しました。
2011年03月05日 12:47撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:47
駐車場に無事帰着しました。

感想

2010年12月に2男と行った石割山。今回はいつものメンバーで雪山&富士見ハイクを楽しもうと出掛けましたが、仲間の1人は花粉症なのでキャンセル・・・。
実は私も花粉症なんですが、もう1人の仲間は行く気満々だし、“何とかなる”んじゃないかと思って決行しました。

カミさんからは無謀と言われましたが、くしゃみも鼻水も出ず、目も痒くならず・・・結果オーライでした。

<駐車場→石割山>
・スタッドレスタイヤを履いての移動、山中湖沿岸や駐車場周辺では所々凍結していましたが、ノーマルタイヤでも問題なく走れます。
・駐車場にあるトイレは冬季閉鎖中で使用不可。平野交差点付近にあるコンビニでトイレに行っておいて正解でした。
・403段の階段も所々凍結していて、緊張しながらゆっくりと登ります。
・尾根に出ると3冂度の積雪がありますが、サクサク歩きます。
・石割神社では岩を無事に通り抜け、お賽銭をあげて今日のハイキングの無事を祈りました。
・山頂直下〜山頂と泥濘ですが、富士山や南アルプスの絶景に見惚れてしまいます。ここでクッキー&珈琲でブレイクタイム。山頂ではビデオを撮っておられる方が居て、大平山まで何度も顔を合わせることとなりました。

<石割山→平尾山→大平山>
・しばしの急坂を過ぎると、平尾山の北面に取り付き、ここでも雪山ハイクを満喫しました。
・平尾山山頂も泥濘が多く、ベンチに置いたザック/軍手を落とし、慌てたついでにデジカメまで落とし・・・・散々な目に遭いました。
・気を取り直して大平山へ向かいます。数ヶ所階段もありますが、雪山&富士見ハイクを楽しめるので、さほど苦にはなりません。
・大平山山頂には誰ひとりいません!昼食を取り(ランチパックとお稲荷さん)、本日2度目の珈琲ブレイクです。

<大平山→平尾山→駐車場>
・帰路は山中湖へ下ろうかどうか迷いましたが、来たルートを戻ることに決定!
・さすがに平尾山直下の階段は息が上がりました。
・平野方面への下山ルートを取り、時間に余裕もあったので、のんびり歩きます。
・しばらくすると樹林帯に入り、アイスバーンが出現しました。“おっと!危ねぇ”“キャー”などの奇声をあげながらも慎重に下っていきます。
・水の音を聞き、堰を横目に過ぎて、駐車場に無事到着です。

次シーズンに向けての雪山ハイクの前哨戦でもありましたが、天候/展望に恵まれ、花粉症の症状も出ず、話題の絶えない笑いのある、楽しい雪山ハイクとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

症状でなくて良かったですね!
itochanさん、こんにちは。

杉花粉が多くなってきましたが、
何とかセーフだったようですね。
良かったです。
私は鼻水がですぎて、鼻の下が
赤く腫れてしまいました、、、。

富士五湖近辺は行きたいのですが、
ノーマルタイヤなので敬遠していました。
何とかなりそうですね。
情報ありがとうございました!

manabu
2011/3/6 16:44
おかげさまで・・。
manabuさん、こんにちは!
そうなんですよ!花粉症の症状は全く無くて、楽しいハイクとなりました

富士五湖周辺のメイン道路は日陰(@早朝)さえ注意すれば問題ないようです。

次はそろそろ、私たちなりにガッツリ歩きたいと思っています
2011/3/6 21:01
富士山のズームアップ写真に感動です。
itochanさん こんにちは

歩き初めに403段の階段はキツイですね。
絶好の雪山&富士見ハイク!
お二人の笑い声が聞こえて来るようです。
花粉症状も出なくて本当に良かったですね

itochanさんの珈琲ブレイクタイムも私は楽しみなんです。
お菓子の写真もアップで宜しくです。

私は先日の山行で目に痒みが出てきましたので、シソをたくさん摂るようにしてま〜す。
2011/3/7 11:23
ありがとう!sumikoさん
いつもコメントありがとうございます。
クッキーは仲間たちの要望が強くて
非常食を兼ねて、珈琲ブレイク時のお菓子として、都度カミさんに作ってもらっています。
結構な量を持って行くので、それなりに重いし嵩張ります

カミさんは作るのは好きなので、工夫しながら楽しんでいるようです。
これからはクッキーのアップ写真を載せますね
2011/3/7 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら