愛鷹山 西稜にチャレンジする…トンでもない大ヤブでした
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ 風が少し寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夜勤明けの土曜日でしたが、今冬のNO1やりたい事に上げていた「愛鷹山西稜踏破」にチャレンジして参りました。
当初の目的は単なる「調査」だったのですが、林道を歩いているうちに「よーし!やったるか!」となんだか燃え上がってしまいました。
今回は大沢林道支線から入っていますが、尾根は石川大沢の右岸だと考えています。そう、石川大沢の左岸が平沼道です。また、地図を良く見ると、石川大沢と春山川に囲まれた尾根がすべて西稜なのかもしれません。
それでは今回の詳細です
林道ドンつきの標高は680m、稜線上に登山道?を発見したのが760mですので100mも登らずに稜線に出ましたが、もうそこはすでに「大ヤブでした」びっしりと笹が生えていたので、これから先かなり厳しいことになるかなと予感しました。
一応踏み跡と白テープがあるのでそれを辿って行くのですが、笹や小竹の密集度が高い場所が多く、またそんな場所は倒木が残っているのでタチが悪い。体重80埃紊離テン系オジサンが動けなくなってしまう程です。少しずつ笹をかきわけて倒木は拾って遠くに投げるなんてことを何度やったことでしょう…
まぁなんやかんやで頑張っていたのですが、標高が上がってくると枯れた笹が増えだし、それが麓側に倒れているので登る時の邪魔になって仕方がない。おまけに油断していると顔や首元に刺さるのでうっとおしいったらありゃしなかったのですが何とかクリアしていきました。
ところが急登箇所があり、そこで頑張ったあと…脚が攣るんですねぇ、普段は体重移動で斜面を上がろうとしているのですが、今回の笹はそれじゃあ突破できませんでした。笹をふんづけたり、手で押さえつけて脚はトルクをかけてグイっと上るパターンでしたので、猛烈に脚が攣りそうになってしまいました。仕方ないのでダマシダマシ正規登山道まで出ました。正規登山道との合流ポイントは予想通りでした。間違ってそちらに行かないように笹を多く生やしてありましたね。
なお950mを越えたあたりから春山川側が切れ始めそこが尾根になっていますが、普通に登っていれば問題ないレベルだと思います。
今回の一番の収穫は、いつもの登山道と違った景色が見れたことですが、ぶっちゃけ2回目は行きたくないですよ、って位今回は苦労しました。真の藪こぎマニアのための道ではないでしょうか!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西稜ですか…
古地図にも載ってないのでやはり平沼、柳沢に昔から集約されているのではないでしょうか?
さすがですが危険なルートなら事前に連絡くださいね。
もしも整備したなら。景色はピカいちですよ。私の推測として富士市船津地区あたりから登れたと考えています。ただ、石川大沢の右岸・左岸を比較すると、左岸である平沼道は水場が2箇所もあるため、とても重宝さえたんじゃあないでしょうか。今日のルートに水場ありませんので、だんだん廃れたんじゃあないでしょうか
5月30日に春山林道から第一展望台に上がれないか?とか、こちらの大沢林道支線から平沼ルートの大沢林道支線へ抜けられないかと歩いてみたところでしたので、MaxJ05さんの記録を興味を持って拝見しました。
814mピークの尾根ですが、そのまま下ると沼津市石川に出ます。登り続けると平沼ルートの富士山撮影名所に出ます。道間違えしないように笹薮が置かれています。まぁ林班の境界線があり、林業関係者が時々歩くのでしょうが、ほぼほぼ猛烈笹薮でダニ多数(困)でした。きれいに整備すれば駿河湾も見えましたし良い登山道になると思いますが…
ちなみに以前計画していたルートご紹介します。愛鷹林道から春山川を遡上して愛鷹山コル部に抜けるか、そのまま袴腰岳方面の源流部まで出てそのまま登山道を突っ切って高橋川を下るです。ただし高橋川は小滝があったり巨大堰堤があったりで注意が必要ですね…
ちなみに私の好きな場所は馬場平へ東側からのアプローチです。ちょっとルート変えるだけでいろいろと変化があり愉しいです。レコ的には水神社出発が多いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する