長者ヶ岳・天子ヶ岳〜年賀状の写真うまく撮れたかな?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 851m
- 下り
- 857m
コースタイム
天候 | 晴れ、意外にポカポカ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名を使うよりこっちのが近いらしいし、高速代も安いんです。 帰りも14時に出発したら小仏付近の渋滞ありませんでした。 ただし、やっぱりこの時期、都内が混んでいました。 駐車場は至る所にあります。この時期、駐車場探しに苦労することはありません。今回は休暇村の手前の自然塾に停めさせていただきました。 コンビニは河口湖で降りてから少しの間、何件かありますが、本栖湖とか、静岡県入ってからとかはありません。 トイレは田貫湖の湖畔のキャンプ場に何カ所かあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田貫湖畔〜長者ヶ岳 時折出てくる階段以外は歩きやすい道です。 長者ヶ岳〜天子ヶ岳〜田貫湖畔 落ち葉などで少し道が怪しい所があります。赤布を見落とさないように。天子ヶ岳からちょっとの間急坂です。 雪やドロンコ道はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 休暇村の温泉(¥650)は13時半までで、ちょっと終了が早いんです。 |
写真
感想
【富士山の見える山に…】
富士山の写真撮って、年賀状を作ろう…!ってことで…。最近ハヤリの竜が岳、ちょうどダイヤモンド富士の時期だけど、朝暗いうちから登るのって…、寒そうだし…、人もいっぱい?。
それで、ここ。ずいぶん昔に行ったことはあるけど、どんなとこだったか、忘れてしまいました。…どうも、行ったことのないところとか、覚えてないところ行くのが好きなもんで…。
というこどで、5時に出発。河口湖インターでおりてコンビニ寄ってから…。そうそう、このあたり行くとき、コンビニは河口湖の少し先あたりが最後です。本栖湖とか静岡県に入ってからはありません。
さらに、朝霧高原の道の駅でトイレに寄ります。7時30分ごろ。ちょうど富士山の山腹から日が昇ります。振り返ると竜が岳はまだ富士山の影の中。ナルホド。ダイヤモンド富士での、太陽と富士山と竜が岳の関係、納得しました。
【長者ヶ岳ってすごいんだ!】
田貫湖の湖畔に駐車して、湖畔を少し歩いてから長者ヶ岳に登っていきます。この尾根、時折富士山がよく見えるポイントがあって、そんなところにはベンチがあるんです。あんまり急ではないし、歩きやすい道です。ただ、ちょっと急なところにある木の階段はイヤですね。
山頂に近づくと、枯れ木の間に白い山々が…。南アルプスだ!。でも、山頂はその樹林がなくなって、南アルプスも、もちろん富士山もくっきり。他は樹林で見えないんですけれど、南アルプスと富士山の方向だけよく見える。
今年の春、毛無山に登った時も感じたんですが、こっちから見る富士山って、山麓を手前の山が隠しているってことがなくって、麓から全部見える!。そのため、高度感がすごいんですね。
ただ、この時間、富士山バックに自撮りをするとちょっと逆光気味になってしまいます。まあいいや。この先、もっと太陽が南に動いたら、いい感じになるだろう。って、でも…。
【後半、ちょっと…?】
まだ、先に、富士山撮影ポイント、あるだろうって…。
ところが、あれが最後?。期待した、天子ヶ岳、見晴らし台とかってのがあるんですが、なんとも狭くってサエないところでした。富士山だけは見えるんですねどね。天子ヶ岳、山頂も、「なんだこりゃ!」感満載のところ…。下山する途中は…って、これもほとんど樹林の中。結局田貫湖まで撮影ポイントありませんでした。
【田貫湖っていいところ】
そう、なんかのどかで…。
他の富士五湖と違って、コンパクト。それに、車道が一周していないし、車自体少ない。そんなのがいいんでしょうね。芝生のフリーサイトのキャンプ場。いい感じです。
湖畔にある休暇村富士の温泉が13時半までなので、まずは温泉。そして、キャンプ場まで移動して撮影…、しかし…。もう、富士山ほとんど雲の中でした。まあいいや、長者ヶ岳で撮った、富士山の写真だけ使おう。って。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する