記録ID: 1024341
全員に公開
ハイキング
近畿
黒河道
2016年12月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9eca6c961e85162.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 872m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:01
距離 14.2km
登り 876m
下り 873m
8:16
57分
スタート地点
15:17
ゴール地点
天候 | 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
紀伊山地の霊場と参詣道に追加登録が決まった黒河道を案内していただきました。
廃村となった黒河村、平村跡を見ながらかつての生活道であった黒河道を歩きました。
残された石垣や豆腐屋敷跡の水槽、ヒキウスに、こんな山の奥にも人々の営みがあったのだなぁと驚かされます。傾斜も厳しいあたりですが、農作物や物資を高野山へ運んでいたそうです。
途中で見たお地蔵さんの下に、「左 まに」と彫られていました。方向が逆だけど…と思っていたら、途中でかつての住民の子孫の方にお会いして「あのお地蔵さんは移したものだから、方向は違う」とお聞きすることができました。なるほど、それで逆になってるのですね。
元々の黒河道は、今回午前中に歩いた平村、黒河村、仏谷村を結ぶ生活道のことだそうです。でも世界遺産に登録されたのは、午後に歩いた久保小学校から子継峠へ向かう道。
廃村跡を見たり、地元の方にお話をお聞きしたりと、またひとつ山歩きの楽しみ方を知った山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
papi-leoさん お疲れ様でした。
私も先月、追加登録されたことを知り、10日程前に歩きました。久保小学校跡から二つに分かれますが、私は左手(東側)の道を歩いたので、子継峠は通っていません。
途中、廃校や廃村を通りましたが、懐かしいというか山麓での生活の厳しさというか複雑な思いで通り過ぎました。日本の原風景を見ていると心が和みます。古道歩きは山歩きとは違って歴史を感じながら いろいろ考えさせられますよね。
これから、高野参詣道の一つである黒河道を歩く人が増えるでしょうね。
karchiさん、コメントありがとうございます。
このレコをアップしてから、追加登録されてからどなたか歩いてないかなぁと検索したら、
35キロも歩いてる超人レコ発見! karchiさん、そのうち歩き過ぎで逮捕されますよ
おっしゃる通り、古道歩きは自然や風景を楽しむのとまた違って、いろいろ考えさせられますね。
高野山とともに栄えた時代もあったでしょう。でも最後に村を去った人はどんな思いだったのかな…など、村の栄枯盛衰に思いを馳せながら歩きました。
高野山と言えば、小学校の林間学校の行き先で、お寺ばっかりでおもしろくなーい、ごま豆腐が喉にへばりついて美味しくなーいなんてマイナスな印象が強かったのですが、今ではごま豆腐も大好きですし、あの道この道歩いてみたいなぁと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する