ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027521
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山〜今年の〆は宮ヶ瀬湖から秦野までの大山縦断を計画しましたが・・・

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
23.7km
登り
1,348m
下り
1,561m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:52
合計
9:45
距離 23.7km 登り 1,357m 下り 1,567m
7:56
54
8:50
8:51
72
唐沢公園橋
10:03
10:04
24
10:28
10:35
12
唐沢林道
10:47
10:50
63
11:53
12:01
31
12:32
12:33
12
12:45
12:46
49
13:35
13:48
9
13:57
19
14:16
15
14:31
18
14:49
14:55
3
14:58
32
15:30
15:31
19
15:50
15:59
47
16:46
16:47
54
17:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅発6:55宮ヶ瀬行きを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
唐沢公園橋から黒岩を経由して唐沢林道に出るまでは登山道荒廃のため通行止めとなっていました。利用は自己責任ということになります。
今日は宮ヶ瀬湖畔の三叉路バス停から大山縦断を目指します。
寒い!
2016年12月17日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 7:55
今日は宮ヶ瀬湖畔の三叉路バス停から大山縦断を目指します。
寒い!
対岸に見えるのは高取山ですかね。
湖面がちょっと寂しげです。
2016年12月17日 07:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 7:59
対岸に見えるのは高取山ですかね。
湖面がちょっと寂しげです。
とても寒いと思ったら気温は-2℃を表示してます。
ここまであった歩道がこの先でなくなります。
2016年12月17日 08:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 8:20
とても寒いと思ったら気温は-2℃を表示してます。
ここまであった歩道がこの先でなくなります。
ここで県道70号線とお別れです。
ここまで交通量が少なくて助かりました。
2016年12月17日 08:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 8:47
ここで県道70号線とお別れです。
ここまで交通量が少なくて助かりました。
唐沢キャンプ場の脇を抜けるとりっぱな橋が現れます。
どう考えても不釣合いだと思うのですが・・・
2016年12月17日 08:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 8:50
唐沢キャンプ場の脇を抜けるとりっぱな橋が現れます。
どう考えても不釣合いだと思うのですが・・・
登山道に入って少し進むといきなり通行止めの表示が現れます。
ここまで来て引き返すのも・・・
とりあえず行けるところまで行ってみることにしました。
2016年12月17日 08:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 8:53
登山道に入って少し進むといきなり通行止めの表示が現れます。
ここまで来て引き返すのも・・・
とりあえず行けるところまで行ってみることにしました。
落ち葉で滑りやすいので気をつけて!
慎重に通過します。振り返って撮りました。
2016年12月17日 09:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:13
落ち葉で滑りやすいので気をつけて!
慎重に通過します。振り返って撮りました。
桟道が落ちてますが通過に支障はなかったです。
2016年12月17日 09:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:16
桟道が落ちてますが通過に支障はなかったです。
結構スリリングです。
足元の桟道に気をつけながら通過しました。
2016年12月17日 09:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:18
結構スリリングです。
足元の桟道に気をつけながら通過しました。
足元は凍っています。
バリバリ音をたてて歩いて行きます。
2016年12月17日 09:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:22
足元は凍っています。
バリバリ音をたてて歩いて行きます。
渡橋禁止です!さすがにこの橋は渡る気がしませんでしたので沢に下りて通過しました。
2016年12月17日 09:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:38
渡橋禁止です!さすがにこの橋は渡る気がしませんでしたので沢に下りて通過しました。
山神様がありました。厳かな雰囲気があります。
ここで唐沢川を渡渉します。
2016年12月17日 09:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:47
山神様がありました。厳かな雰囲気があります。
ここで唐沢川を渡渉します。
散々迷った挙句この地点で渡渉しました。渡りきって撮影。
水に濡れている岩は表面が凍っていて滑ります。
靴が濡れるのを覚悟して渡りました。ストック持ってて良かった〜。
2016年12月17日 09:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 9:57
散々迷った挙句この地点で渡渉しました。渡りきって撮影。
水に濡れている岩は表面が凍っていて滑ります。
靴が濡れるのを覚悟して渡りました。ストック持ってて良かった〜。
黒岩に到着しました。数十年前に物見峠から下りて来たことがあります。
2016年12月17日 10:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 10:03
黒岩に到着しました。数十年前に物見峠から下りて来たことがあります。
ここで唐沢川を渡渉しますが幸い先ほどと違って苦も無く渡れました。水量が多いとちょっと厳しいかも。
2016年12月17日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 10:06
ここで唐沢川を渡渉しますが幸い先ほどと違って苦も無く渡れました。水量が多いとちょっと厳しいかも。
渡りきった所に道標があります。
対岸を振り返って撮影。
問題はこの先にありました。
2016年12月17日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 10:07
渡りきった所に道標があります。
対岸を振り返って撮影。
問題はこの先にありました。
ここが問題の地点です。林道に上がる道を探して迷いました。今まで歩いてきた経路と違いいきなり踏み跡が薄くなります。まるで獣道のようです。振り返って撮影。
2016年12月17日 10:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 10:24
ここが問題の地点です。林道に上がる道を探して迷いました。今まで歩いてきた経路と違いいきなり踏み跡が薄くなります。まるで獣道のようです。振り返って撮影。
ようやく唐沢林道に辿り着きました。
唐沢川の渡渉と林道に上がる道を探してかなりの時間をロスしてしまいました。ここにも経路通行止めの表示がありました。
2016年12月17日 10:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 10:28
ようやく唐沢林道に辿り着きました。
唐沢川の渡渉と林道に上がる道を探してかなりの時間をロスしてしまいました。ここにも経路通行止めの表示がありました。
一ノ沢峠に到着しました。
いよいよここから北尾根に入ります。
2016年12月17日 10:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 10:47
一ノ沢峠に到着しました。
いよいよここから北尾根に入ります。
鉄塔は良い目印になります。
あんな斜面にどうやって建てたのでしょうかね?
2016年12月17日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 11:04
鉄塔は良い目印になります。
あんな斜面にどうやって建てたのでしょうかね?
752m地点から登ってきた方向を撮影しました。
下って来るとちょっと迷い易い地点かも。
2016年12月17日 11:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 11:28
752m地点から登ってきた方向を撮影しました。
下って来るとちょっと迷い易い地点かも。
境界柱を目印に北尾根を登って行きます。
2016年12月17日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 11:41
境界柱を目印に北尾根を登って行きます。
鉄塔16号に到着しました。ここまで結構な登りでした。
2016年12月17日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 11:52
鉄塔16号に到着しました。ここまで結構な登りでした。
鉄塔付近は眺めが良いです。表尾根が良く見えます。
2016年12月17日 11:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 11:57
鉄塔付近は眺めが良いです。表尾根が良く見えます。
大山が近くなってきた!
2016年12月17日 12:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:20
大山が近くなってきた!
富士山がちょこっと顔を出してきました。
2016年12月17日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:24
富士山がちょこっと顔を出してきました。
ズームアップ!
2016年12月17日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:24
ズームアップ!
丹沢山まで良く見えます。
2016年12月17日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 12:30
丹沢山まで良く見えます。
ここは北側の展望もいいです。
以前歩いた笹尾根も良く見えます。懐かしいなぁ。
2016年12月17日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:30
ここは北側の展望もいいです。
以前歩いた笹尾根も良く見えます。懐かしいなぁ。
発見!水溜りに氷が張ってます。
2016年12月17日 12:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 12:34
発見!水溜りに氷が張ってます。
振り返って見るとなかなかいい感じの尾根道ですね。
2016年12月17日 12:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:41
振り返って見るとなかなかいい感じの尾根道ですね。
途中痩せ尾根が続きます。
2016年12月17日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:50
途中痩せ尾根が続きます。
雪だ!テンション上がります。
2016年12月17日 12:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 12:54
雪だ!テンション上がります。
富士山の裾まで見えるような高さまで登って来ましたね。
2016年12月17日 13:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:09
富士山の裾まで見えるような高さまで登って来ましたね。
前回歩いた金時山が見えました。
2016年12月17日 13:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:10
前回歩いた金時山が見えました。
大山山頂が目の前になってきました。
あと少し。
2016年12月17日 13:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 13:19
大山山頂が目の前になってきました。
あと少し。
脚立付近は展望がいいですね。
2016年12月17日 13:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:21
脚立付近は展望がいいですね。
富士山をズームアップ!
2016年12月17日 13:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 13:28
富士山をズームアップ!
山頂に到着しました。
今年一年無事に山に登れたことを報告しました。
2016年12月17日 13:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:36
山頂に到着しました。
今年一年無事に山に登れたことを報告しました。
お決まりの構図ですが一応押さえておきます。
山頂にはいつもどおりたくさんの人で賑わっていました。
2016年12月17日 13:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:36
お決まりの構図ですが一応押さえておきます。
山頂にはいつもどおりたくさんの人で賑わっていました。
この高度感大好きです。
2016年12月17日 13:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:39
この高度感大好きです。
一応お決まりの江ノ島を押さえておきました。
2016年12月17日 13:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:43
一応お決まりの江ノ島を押さえておきました。
これから下る南尾根です。時間的に厳しいけど行ける所まで行くつもりです。
2016年12月17日 13:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:48
これから下る南尾根です。時間的に厳しいけど行ける所まで行くつもりです。
鳥居を潜ります。また来年会いましょう。
2016年12月17日 13:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 13:52
鳥居を潜ります。また来年会いましょう。
16丁目から蓑毛越に向かう尾根に入るといきなりの階段地獄!
2016年12月17日 14:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 14:19
16丁目から蓑毛越に向かう尾根に入るといきなりの階段地獄!
女人禁制の境界だそうです。
2016年12月17日 14:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 14:33
女人禁制の境界だそうです。
蓑毛越に到着しました。
誰もいません。
2016年12月17日 14:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 14:49
蓑毛越に到着しました。
誰もいません。
浅間山の電波塔です。登山道は山頂を経由しないようです。
この先から林道歩きになります。
2016年12月17日 14:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 14:58
浅間山の電波塔です。登山道は山頂を経由しないようです。
この先から林道歩きになります。
二つ目の電波塔です。さっきまで居た大山がもうあんなに遠くなました。
2016年12月17日 15:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:05
二つ目の電波塔です。さっきまで居た大山がもうあんなに遠くなました。
三つ目の電波塔を通過します。
2016年12月17日 15:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:10
三つ目の電波塔を通過します。
ここで林道を横断します。
2016年12月17日 15:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:28
ここで林道を横断します。
不動越えにある不動様です。
ここで南尾根を離脱するつもりでしたが高取山まで行くことにしました。
2016年12月17日 15:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:30
不動越えにある不動様です。
ここで南尾根を離脱するつもりでしたが高取山まで行くことにしました。
高取山に登る途中で振り返って見ました。
2016年12月17日 15:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:46
高取山に登る途中で振り返って見ました。
高取山に到着しました。
残念ながら南尾根はここで時間切れになりました。
聖峰に下りるか、寺山に下りるか迷います。
2016年12月17日 15:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:50
高取山に到着しました。
残念ながら南尾根はここで時間切れになりました。
聖峰に下りるか、寺山に下りるか迷います。
展望が開けているのは東側だけです。
残念ながらゆっくり眺めている時間はないですね。
2016年12月17日 15:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:51
展望が開けているのは東側だけです。
残念ながらゆっくり眺めている時間はないですね。
高取山の電波塔です。
2016年12月17日 15:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:55
高取山の電波塔です。
散々迷いましたが総合的に判断して寺山に下りることにしました。
2016年12月17日 15:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 15:55
散々迷いましたが総合的に判断して寺山に下りることにしました。
この階段は非常に歩きにくかったです。
2016年12月17日 16:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:04
この階段は非常に歩きにくかったです。
1本だけ紅葉しているモミジがありました。お見事!
2016年12月17日 16:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:09
1本だけ紅葉しているモミジがありました。お見事!
高取山の登山口です。ゴルフ場の敷地内にあります。
2016年12月17日 16:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:15
高取山の登山口です。ゴルフ場の敷地内にあります。
ゲートを開けてゴルフ場内に入ると正面に富士山が!
2016年12月17日 16:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:17
ゲートを開けてゴルフ場内に入ると正面に富士山が!
今日歩いた南尾根を振り返ります。
2016年12月17日 16:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:18
今日歩いた南尾根を振り返ります。
丁度金時山の向こうに太陽が沈みました。きれい!
2016年12月17日 16:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/17 16:22
丁度金時山の向こうに太陽が沈みました。きれい!
伊豆大島が見えました。きれいな夕焼けです。
2016年12月17日 16:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:25
伊豆大島が見えました。きれいな夕焼けです。
バス停に到着しましたが、タッチの差でバスを逃してしまいました。これも定めと思い秦野駅まで歩くことにしました。
2016年12月17日 16:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 16:47
バス停に到着しましたが、タッチの差でバスを逃してしまいました。これも定めと思い秦野駅まで歩くことにしました。
秦野駅に到着してゴールです。
お疲れ様でした!
2016年12月17日 17:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/17 17:42
秦野駅に到着してゴールです。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今年最後の〆として宮ヶ瀬湖から秦野までの大山縦断を計画しました。
時期的に日没時間が早いため、弘法山までは無理かなと思っていましたが
とりあえず行けるところまで行くことにして計画実行としました。

三叉路でバスを降りると結構寒いです。
途中に気温表示がありましたが-2℃を表示していました。

県道70号線は幸い交通量が少なかったので助かりましたが、
途中から歩道がなくなりますので通行の際は注意が必要です。

唐沢公園橋を渡り、登山道に入って少しすると経路荒廃のため通行止めの表示が出てきます。取り合えず危険箇所があったら引き返すと心に決めて進入することにしました。

桟道は比較的新しいものが架けられていましたので問題はなかったです。
ただ経路の荒廃が始まっていることは確かですね。
足元が不安定な箇所が存在することは事実です。

黒岩の手前で唐沢川を渡渉しなければなりませんが橋が流されていてありません。
川幅はそれほどでも無いのですが、足掛かりになりそうな岩が水に濡れて凍っていて滑ります。渡渉ポイントを探しましたがないので一番良さそうなところを覚悟を決めて渡りました。水量が多いと難しいかも知れません。

黒岩の先で再び渡渉するところがありましたが、ここは難なく渡れました。
ここも水量が多いと濡れずに渡るのは難しいですね。

問題は林道に上がる道が経路が判りにくいことです。
経路がいきなり不明瞭になって途切れた感じになっていました。
戻って道を探してみましたがどうしても見つかりません。
試しに斜面を一段上がってみると獣道のような道がありましたのでこれを辿ってみると林道に無事出ることが出来ました。
林道の入り口には通行止めの表示がありました。

このルートは高原地図では実線になっていますが、現状は通行止めになって破線レベルになっていると思われます。利用される場合は自己責任ということになります。

一ノ沢峠から北尾根は所々踏跡が薄いところがありますが、境界柱を外さず尾根通しに登っていけば特に問題はないようです。
NO.16鉄塔まで登ってしまうと道がはっきりしてきます。
一ノ沢峠からの道よりも県道70号からの道を利用される方が多いようです。

大山山頂までは特に問題ありませんでしたが、やはり破線ルートですので地図とコンパスは必携だと感じました。道標の類はほとんどありませんのでGPSがあると現在地確認が出来るので助かります。

北尾根は数人の方とお会いしただけで静かな尾根歩きが堪能できました。
しかも展望が良いポイントが数箇所ありましたので結構楽しめます。
大山南面の賑わいとは別世界ですね。

山頂の奥の院で今年一年の無事を報告しました。

想定では山頂到着がもう少し早い時間でしたが、序盤で時間が掛かってしまったので
到着が遅くなってしまい、弘法山まで辿り付くのが難しい状況になってしまいました。
とりあえず行ける所まで行くことにして山頂を後にしました。

16丁目から先はほとんど人に会いませんでしたので再び静かな尾根歩きとなりましたが、南尾根は浅間山から林道になり面白みにかけます。展望も少なく淡々と下って行く感じです。途中で林道を横断すると再び山道になります。

山頂を出発するときは不動越までが限界かなと思っていましたが、不動越に到着した時刻が思っていたよりも早かったので高取山まで行くことにしました。

高取山に到着したのが16:00前でしたのでここで南尾根を離脱することにしました。
聖峰に下りるか、寺山に下りるか迷いましたが、時間的に早く下りれる寺山を選択しました。この道はゴルフ場の敷地内に飛び出します。

ゴルフ場でプレーをしている方々からの視線を浴びつつゴルフ場内の道路を下りて行きます。道標の類はありませんので道なりに下りて行きますが正直判りにくいです。
クラブハウスの脇に道路に出る道を見つけて無事ゴルフ場を抜けることができました。

富士山や箱根の山々を眺めつつ歩いていくと東中学校前バス停に到着しました。
しかし丁度バスが通過したばかりだったことと元々の計画では秦野駅まで歩くつもりだったのでこれも定めと思い秦野駅まで歩くことにしました。

最後は無事に秦野駅にゴールすることが出来ました。
南尾根を弘法山まで辿り着くことが出来なくて残念でしたが
今年一年トラブルも無く山歩きが出来てよかったです。
大山山頂に到着するのがもう少し早ければ弘法山まで行けたかな?
いつかまたチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら