記録ID: 1027676
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
東海自然歩道λ楡憾弌僧汽岳(ダイヤモンド富士)〜雨ヶ岳〜毛無山〜田貫湖
2016年12月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:45
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:45
距離 26.8km
登り 1,606m
下り 1,816m
26.8km 11h45m 51300歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道(山梨県区間)案内板 http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/toukaisizenhodou.html よく整備された登山道です |
その他周辺情報 | あさぎり温泉風の湯600円 |
写真
感想
東海自然歩道6回目。
前回10/25東海自然歩道ニ霧本宮浅間神社〜五湖台〜青木ヶ原〜本栖湖の記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-991878.html
家を3:00出発。前回の続きの本栖湖Pからスタート、自然歩道のコースを少しはずれて稜線歩きの竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山から田貫湖を目指しました。
なかなか稜線から日の出が出てきません。がんばって登ると展望の良い地点に到着。
なんとびっくり、ダイヤモンド富士に遭遇。前日は雨だったので1日繰延べが大正解。少し早いプレゼントをもらいさい先良い山行です。
竜ヶ岳山頂には多くの登山者がいました。
ヤマレコ缶バッチの埼玉の方と少し山談義をしました。
毛無山を目指し進みました。雨ヶ岳山頂で携帯を拾い、山行後に持ち主に送りました。
毛無山山頂からの下りは標高差1000mで慎重に降りました。
自然歩道のコースに合流し田貫湖近くでは夕暮れでヘッデンを着けました。
ゴール地点の畜産試験場北口BSからの最終バスは終わり、親切なトラックのおかげで本栖湖Pまで戻りました。車を回収後あさぎり温泉風の湯で汗を流し、道の駅朝霧高原で車中泊。
翌日も自然歩道歩きです。
東海自然歩道田貫湖〜長者ヶ岳〜上佐野〜思親山〜井出
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1027792.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
竜ヶ岳の山頂でお会いしました、埼玉のヤマレコ会員です。
あの後、かなりの距離を歩いたんですね〜。
しかも、その後の2日間も同様に歩くとは・・・、絶句
それにしましても、相当の健脚の持ち主であることに驚きました。
自然歩道を踏破するというのが、mogeさん目標の様ですが、私には到底できる内容では有りません。mogeさんのは、私から見ると、別世界ですね。
最近の私は、山頂に登るというよりは、良い写真を撮るのが第一の目的になりつつあります。失敗しながらですが・・・。
今後の、mogeさんの自然歩道踏破を陰ながらお祈りしています。
また、どこかで遭遇することを楽しみにもしています。
こんばんは。
竜ヶ岳ではダイアモンド富士が見れてラッキーでした。
私の地元からのダイアモンド富士は1日で場所が大きく変わりますが、至近距離の竜ヶ岳などでは1日の出現場所が変わらないことが、帰ってから解りました。いい思い出です。
自然歩道ハイクではゆっくりと考えていますが、車回収のことなどのバスの時間などでついつい急いでしまいます。ゆっくりしたハイクがしたいものです。
またどこかでお会いしたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する