記録ID: 1027924
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
脊振山から蛤水道歴史散策
2016年12月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 682m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | 晴れ 申し訳ない程のはれ そして曇りw |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御手洗は12月から来年3月迄 使用禁止です! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は有りませんが一部凍結 注意が必要です‼ |
写真
感想
12/15(木)は我が街福岡市もこの冬一番の冷え込みであった。
我が家から見える脊振山系も うっすら雪景色で 行こうっとして3日もたった。まだ雪は残ってるであろう 自衛隊道路も雪降って面白いだろう っと
残念ながら 道路傍にわずかに残っているも雪道走行ではなかったw
むしろ暖かい日曜の昼下がりであったw
脊振山から蛤岳・蛤水道を歩くルートは静かに歩けるであろうっと 思って山頂広場からスタートしたものの意外やいがい 単独山行の方 トレラン集団 単独トレランと1年半ぶりこのルートは ビックリするほど賑やかなものでした。
何度行っても 清らかな水を流す”蛤水道”は最高でした。
帰路車を走らせていると とあるバス停に とある美女が・・
誰じゃったかのぉ〜?(笑)
蛤水道の事は何度も聞いていたのですが、初めて連れて行ってもらうことにしました。
まずは脊振山山頂へ。
くっきりと遠くの山々が雲海の上に顔を出しています。
しかも、とっても近くに見えます(*´▽`*)
何度か脊振山山頂に立ちましたが、今日の景色は感動です!!
脊振駐車場から一旦下り、アップダウンを繰り返しながら蛤岳山頂へ。
そして、いよいよ蛤水道へ。
土木学会選奨土木遺産となっているこの水道は、今も透き通た清い流れが滔々と流れていました。
この水道の成り立ちの石碑を読みながら、当時の事に思いを巡らせながら、帰りは傾きかけた太陽にピンク色に染まった雲仙を見つつ、脊振の駐車場へ戻りました。
そして、帰りの車の中から椎原バス停にいるsolさん発見!!(@_@)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
背振は雪がなかったですね、
17日で溶けたんですかね〜
クロちゃん
おはようございます♪
雪は3~4センチ積もったみたいですね 広場付近は溶けていましたが・・
人様の足跡が凍ってたとこが 日陰のルートにはいくつもありました
あ〜〜 ゆかちゃんの件考えてたら 寝不足
KUROちゃん、こんにちは♪
脊振山は晴れ晴れの天気で、雪好きさんには暫しお待ちを!って感じでした。
この日はどこの山からも最高の眺めでしたねー
蛤水道まで、お疲れ様でした。
石けりさんは初めてでしたかね?
本当に佐賀藩の人「チャンさん」は
凄いのを残されてますね。^_^
solちゃんとバッタリも凄い!
つねさん おはようございます♪
久し振り行ったら 何だか メジャーなルートの様に賑やかでした
で水道 いいですね
ほんときれいな水が サラサラと清らかに流れていました
それで、あの人は 喉ごしに水の如く 流し込むんでしょうかね
tuneさん、こんにちは♪
そうなんですよ。
蛤水道の話はよく聞いていたのですが、実際見て驚きました(@_@)
ルート的にはマイナーなイメージがあったので、多分誰とも会わないかもと思っていましたが、この季節、落葉した木々の隙間から遠景も時折見え、すれ違った方も多かったです。
バス停でsolさん見かけた時はもうビックリ。
お互いにビックリマンでした
あんな大勢の中から美女を見つけてくれてありがとうございました
蛤方面に行ったことがなかったから、うちの先生に脊振駐車場からの入り口を聞いたところでした。お二人が行かれてたとは・・・まービックリ
ホント、美女はすぐわかるよ(笑)
私も蛤岳は初めてでしたが、土木遺産の蛤水道は一見の価値ありですよ。
しかも、造った方があのお方のお先祖様とか(@_@)
それはそれは清い流れで、せせらぎの音がいい感じでした。
sol姐さん 5,60メートル程手前からそこはかとなく 美女オーラが漂っていました
蛤岳から 少し下った ”ちゃんさん水道” これがいいんだよね
水の音を聞きながら水道沿いを歩くの 気持ちいいですよ
林道を外れると マニアックなルートもありますよ
とてもいいですね💓
雲仙の画像が多くてまさに雲仙地獄ですね(笑)
蛤岳付近のせせらぎは心地よくって好きです
あいのうらさん こんばんは♪
黒髪 はげときて
長崎人には 雲仙岳は色んな思いも含め 懐かしいですね
高校時代(50年前田w)合宿したのも小地獄でした
ainouraさん、こんばんは♪
雲仙オンパレードのレコになったようで
蛤岳や水道は初めてでしたが、せせらぎの音を聞きながら
何人かいましたし、集団にも遭遇しましたが
軌跡を見ると、その一人は私のようですね(笑)
ザックのショルダーに一眼を下げているお二人が、
急登をヒョイヒョイ登ってこられるのを見て、「ひょっとしたら」と思っていたところでした。雲仙の遠景写真いいですね。
脊振の尾根筋は長崎道からだと、あっさり登山口にたどり着けるので、
また、どこかでお会いするかもしれません。その節はよろしくお願いします。
iwayataraoさん こんばんは♪
わざわざコメントありがとうございます
しかし 凄い脚力ですね・・
あの周回を3時間もかからずにやってのけるとは
脊振山系 私も大好きで良く登ってます
どこかでお会いできるかもですね こちらこそ宜しくお願いします
iwayataraoさん、こんばんは♪
以前、脊振山頂近くで基山からのトレラングループとお会いして、このコースはトレランの方が多いんだなと思ってました。
この日も何人かの方とすれ違いましたが、そのお一人がiwayataraoさんだったと は
トレランをされるとは知っていましたが、速さを見てこれまたビックリ(@_@)です
アップダウンで滑りやすい所もあるのに流石ですね
脊振山系もよく来られるのですか?
又、いつかお会い出来るかも知れませんね。
その時はこちらこそ宜しくお願いします
みんなで集まって以来行ってないです。
真冬なり大寒波がきて積雪が楽しみですね!
特にクロちゃんが暴走しそうよ(^-^)
明日はよろしくお願いします!
真冬 真冬 雪 雪 楽しいですね
クロちゃん達と 多分暴走しますよ〜〜
誘いますよ! 雪の中のガタガタ ぶるぶるテン泊
ところで いつもすぐ来る ”鯉する娘”
この付近に 寄り付かないのよねぇ〜
どっかで 溶けとるんだろか
あっ 明日宜しくです 買物も全て済みました かぁーちゃんが
kururinさん達と脊振の峰を歩いたのもついこの前の気がします
いよいよ雪到来ですが、お互いに雪ですってんころりには注意ですね
明日はたくさん食べて、明後日は頑張ってください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する