記録ID: 1028136
全員に公開
ハイキング
甲信越
展望は最高! 冬の横川山
2016年12月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:43
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 雲なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬でも安心、道迷い、滑落などの危険性のないコースです。 |
その他周辺情報 | 昼神温泉 |
写真
昨日は、16時30分近く、愛知県民の森をでて、18時少し過ぎに平谷の道の駅にやって来た。まず、道の駅にあるひまわりの湯に入った、19時30分車に戻り、途中コンビニで買ってきた、焼き肉弁当とビールで夕食をしたあと、20時に就寝した。今朝、7時半過ぎ、目覚めた。車の窓は凍り付いていた。
感想
霧氷を見る積りでやって来た。
朝は、車の窓はすべて氷ついて、タオルで拭っても簡単には取れなかった。寒い中での作業はつらい。ワイパーとエアコンをフル稼働して、氷を溶かして、清内路に向かった。
ふるさと自然園は、登山口まで雪はなく入れた。
既に、大阪番号の車の主は、出発していた。
ルートは、雪がなく、歩きやすい。
南沢山の近くになって、横川山が見えた。
白いものは見えない。
南沢山から少し奥に御嶽山が見えてきた。
歩を進めるたびに、新たな展望が開けてくる。
横川山では、360度遮るものがない展望を楽しめた。
南アルプスが、中央アルプスが、御嶽山が、乗鞍岳が、穂高連峰が、恵那山が、冠雪の装いで対峙していた。
ここは、何度来ても、季節にふさわしい感動を与えてくれる。
何度も訪れる理由のある山だと思う。
山頂を去る直前には、「ガクコーさんですか。」と声をかけていただいた。浜松のヤマレコ会員のururu12さんだった。1年半ほど前に愛知県民の森で会っていた。気付かなかったので、声をかけていただいて嬉しい思いだった。
霧氷はなかったが、心を十分開放して、山頂を後にした。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
快晴で素晴らしい景色が眺められて よかったですね。
写真を見ながら なんとなくururuさんも行きそうだな〜なんて思っていたら ほんとに現れたのでビックリ!でした。私も再会したばかりでしたし。ヤマレコ会員さん達が網の目のように繋がっていておもしろいな〜と思いました。gさんが気が付かなくても 相手は気づく事が多いのではないかしら? 文春やフライデーには気をつけて下さいね〜。
sachiさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
展望がいいので、何度も行ってしまいます。
前回もururuさんと1日違いでした。
年末、もう少し楽しみたいと思います。(g)
gakukohさん、こんばんは〜
まさか、ここで再会するとは…・ビックリでした。
山頂に到着すると、3人でお話しされていたのでgakukohさんに似てるけどちがうのかな?…と思っていました。暫くすると、あとの二人は富士見台へ帰られると分かり声を掛けさせてもらいました。やっぱり確信の通りで良かったですw。この日は霧氷は無くても素晴らしい眺望を満喫できましたね。それと知らぬ間後ろ姿も撮影して頂いて…ありがとうございました。またどこかでお会いしたら宜しくおねがいします。
ururuさん、おはようございます。
声かけありがとうございました。
お陰で、大変、嬉しかったです。
45分ほど、ただ展望を楽しんでいました。
よかったですね。(g)
gさん、いい山を登られましたね。
快晴で雪のアルプスが丸見えだがや
霧氷なくても十分ですよ。
今年もわずかになりましたが、締めくくりの山行はどこなんか楽しみにしています。
toradoshiさん、おはようございます。
もうすぐ、年末ですね。
今度は、daishohさんと、陣馬形山(と傘山)の予定です。
レコでみると、岐阜や滋賀は、霧氷や雪が見られる山が近くでいいですね。また、見てください。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する