記録ID: 1029351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山・飛龍山〜快晴の富士山満喫縦走
2016年12月17日(土) ~
2016年12月18日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,306m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:58
距離 16.7km
登り 1,715m
下り 239m
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:41
距離 15.3km
登り 705m
下り 2,079m
天候 | 1日目・2日目とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:丹波BS-奥多摩ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
前飛龍からサオラ峠までのミサカ尾根は気持ちのいい道ですが、落ち葉でトレースが分かりづらい箇所があります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
■気温氷点下想定装備
ハードシェル
マウンテンパンツ冬
長袖Tシャツ2
フリース
タイツ
靴下2
グローブ
アウターグローブ
ダウン上下
ダウンソックス
バラクラバ
ゲイター
着替え(長袖T・ズボン・下着・靴下)
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
水筒(ナルゲン1.5Lx2)
ガスクッカー
シェラカップ
ライター
地図(山と高原・奥多摩)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ(#3 #5)
マット
簡易アイゼン
ピッケル
ラジオ
|
---|
感想
土日2日とも快晴の予報
こういうときは気楽に行ける雲取りへ
■1日目
さすがに寒い朝
始発にのって奥多摩STをめざします
乗り換えて鴨沢BSまで
ちょうど山の端から陽が差し込むなか
登っていきます
快晴しかも微風もしくは無風
日陰はひやっとしますが
陽の当たる石尾根は気持ちいい
そしてなにより
真っ白に雪をかぶった富士山
ずっと並走してくれます
今回は避難小屋泊なので
午後からゆったり過ごします
山頂の小屋は寒く
昼間でも室温は5度くらい
それでも昼食をとったりラジオ聴いたり
夕暮れを待ちます
山に沈む太陽
くっきりとシルエットが際立つ富士山
昼間の富士山とは違った味わいです
■2日目
結局昨夜は10人が避難小屋泊でした
朝起きたときの室温は3度
皆の朝食の準備にしたがって
部屋の温度も上がります
さあ
一番楽しみにしてきた
快晴の陽の出前後の富士
以前同じような冬の朝に見た
暁に染まる富士を思い起こしながら
そのときを待ちます
くらいうちのまだ蒼く薄暗い富士から
陽の出前の微妙に青
赤オレンジの
グラデーションがかかってくる空のなか
蒼さが際立ってくる薄明の富士
そして御来光に徐々に赤く
染め上がってくる富士
時間にして約30分のマジックアワー
サイコーでした
この日はもうひとつの目的地へ
飛龍山と禿岩
しっかり整備された素晴らしい道
奥秩父主脈縦走路
今回は初めて飛龍山頂に
以前来たときは盛夏
疲労であっさり山頂はパス
やっとその頂上を踏めました
そして飛龍からすぐ近く
ちょこっと突き出た禿岩
ここも素晴らしい眺望
この2日間
忘れられないほどの
晴天と富士山の色合い
来て良かった〜〜
って、旅でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する