ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102944
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

(伊豆三山)城山・葛城山・発端丈山

2011年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:26
距離
16.6km
登り
916m
下り
926m

コースタイム

10:50伊豆箱根鉄道大仁駅〜11:20城山登山口〜12:00城山山頂(昼食)12:20〜13:24葛城山山頂13:45〜
14:40発端丈山〜15:35長瀬〜16:10長岡温泉(あやめ湯)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新幹線三島駅で伊豆箱根鉄道に乗換え大仁駅下車
帰りは、伊豆長岡駅
コース状況/
危険箇所等
全体的には城山・かつらぎ山・発端丈山ハイキングコースとして整備されている
コースを参考にさせて頂いたGPSデータに基づいたため、
葛城山への登りに取った背面登山口からの登りは、かなり急登で滑りやすい
発端丈山から三津への下山路から東側へ長瀬への下りは、下り口が分かりにくくなっている。また途中倒木が道をふさいでいる箇所が幾つかある。道自体ははっきりしており10分ほどで林道へ降りつく
伊豆箱根鉄道大仁駅。初めて降りた。左端に写っている蘇鉄の木の袂に足湯が有ります。
2011年03月13日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 10:51
伊豆箱根鉄道大仁駅。初めて降りた。左端に写っている蘇鉄の木の袂に足湯が有ります。
狩野川大橋の上から望む城山の岩壁。有名なクライミングスポットなんだそうです
2011年03月13日 10:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/13 10:58
狩野川大橋の上から望む城山の岩壁。有名なクライミングスポットなんだそうです
城山の登山口に立つフェースの説明図
2011年03月13日 11:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 11:19
城山の登山口に立つフェースの説明図
岩壁の基部から見上げる。上のほうにも2名のパーティが取り付いている
2011年03月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 11:31
岩壁の基部から見上げる。上のほうにも2名のパーティが取り付いている
オーバーハングもあって、被さって来るような感じ。ここは、自分の領域じゃないです。
2011年03月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 11:31
オーバーハングもあって、被さって来るような感じ。ここは、自分の領域じゃないです。
通常の登山道からも圧倒的な姿が望める
2011年03月13日 11:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 11:38
通常の登山道からも圧倒的な姿が望める
城山の山頂。北側の富士山から伊豆スカイライン、天城の山々が望める。
残念ながら絶壁を上から望むことはできない。
2011年03月13日 12:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 12:02
城山の山頂。北側の富士山から伊豆スカイライン、天城の山々が望める。
残念ながら絶壁を上から望むことはできない。
やっぱり富士山が一番目立ちます
2011年03月13日 12:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 12:05
やっぱり富士山が一番目立ちます
美しい富士山をアップで
2011年03月13日 12:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 12:08
美しい富士山をアップで
葛城山へは背面登山路で直登する。かなり急でした
2011年03月13日 12:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 12:57
葛城山へは背面登山路で直登する。かなり急でした
パラグライダーの発進場所に登って来る。今日は飛んでいる人は居なかった。そこから天城の山並みを望む
2011年03月13日 13:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:15
パラグライダーの発進場所に登って来る。今日は飛んでいる人は居なかった。そこから天城の山並みを望む
葛城山の方へ来ると駿河湾が望め、その上に富士の姿がそびえるようになる
2011年03月13日 13:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:18
葛城山の方へ来ると駿河湾が望め、その上に富士の姿がそびえるようになる
恋人の聖地。。二人で鳴らす鐘を一人の自分が鳴らしてしまいました
2011年03月13日 13:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:19
恋人の聖地。。二人で鳴らす鐘を一人の自分が鳴らしてしまいました
山頂近くにある導き地藏さん。大地震の被災者の方々の冥福を祈りました
2011年03月13日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:25
山頂近くにある導き地藏さん。大地震の被災者の方々の冥福を祈りました
山頂の展望台。ここにはロープウェイで上がってこられるので観光客の方が大勢います
2011年03月13日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:29
山頂の展望台。ここにはロープウェイで上がってこられるので観光客の方が大勢います
伊豆の国市(長岡温泉)方面。遠くには箱根の山々も見えます
2011年03月13日 13:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:30
伊豆の国市(長岡温泉)方面。遠くには箱根の山々も見えます
再度富士山
2011年03月13日 13:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:30
再度富士山
ロープウェイの山頂駅の横には展望足湯が。。富士山を見ながら恋人とあったまる。。中々良いですね
2011年03月13日 13:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:35
ロープウェイの山頂駅の横には展望足湯が。。富士山を見ながら恋人とあったまる。。中々良いですね
ロープウェイ駅の近くに植えられた河津桜がちらほらと
2011年03月13日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 13:42
ロープウェイ駅の近くに植えられた河津桜がちらほらと
発端丈山の山頂も広々として展望が良い
2011年03月13日 14:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 14:39
発端丈山の山頂も広々として展望が良い
山頂から望んだ葛城山。
2011年03月13日 14:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 14:44
山頂から望んだ葛城山。
よくパンフレットなどに出てきそうな構図ですね。でも残念ながら富士山には雲が掛かり出していて、頂上付近しか見えなくなりました
2011年03月13日 15:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 15:00
よくパンフレットなどに出てきそうな構図ですね。でも残念ながら富士山には雲が掛かり出していて、頂上付近しか見えなくなりました
伊豆長岡にある幾つかの共同温泉の一つ、あやめの湯で汗を流す。古い施設で、一般の銭湯と同様に石鹸も有りませんが、一人300円で入れます。結構、熱いです。
2011年03月13日 16:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/13 16:07
伊豆長岡にある幾つかの共同温泉の一つ、あやめの湯で汗を流す。古い施設で、一般の銭湯と同様に石鹸も有りませんが、一人300円で入れます。結構、熱いです。

感想

一昨日発生した東北地方の大地震のすさまじい被害のニュースをずっと見ていながらチョッピリ後ろめたい気持ちも無くは無かったのだが、印象に残った岩場を間近に見、久しぶりに富士を眺める山へ登れるという誘惑に勝てず低山ではあったが伊豆の山を歩いた一日だった。
今回の城山については、以前、修善寺へ観光に来た時、車窓からすごい岩壁の山があることに気付き、強く印象に残ったものである。後日、HP等で調べて見るとこの地域では有名なロッククライミングのサイトということで、もう一度訪れる機会が有ればと思っていた。
月曜日からこちらに予定があるので、前日の休みを利用してと前から登山を予定して楽しみにしていた(だけど、あんなすごい災害が起こるとは想像できなかった)。朝、新大阪を出ると言う強行軍なので、ルートもできるだけシンプルになるようにし、最後に温泉で温まれるように計画した。
幸い、東海道新幹線には影響が無く、しかも天候も良く、暖かい日和になった(花粉だけは非常に多いと言うことで苦しい人も居たかもしれませんね)ことは幸いだった。

多くの被災者の冥福を祈りつつ

今回辿った三つの山、どこかの案内板に「伊豆三山」と記されていたので、たいとるにもそう書いてしまいましたが、伊豆には天城山とかの有名な山があるのに、それらを差し置いての三山とは、大丈夫なんでしょうか。確かに三つの山なんですが..

今日の歩行距離:16.9km  今年の累積距離:142.3km
今日の累積標高:1,173m  今年の累積標高:10,343m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら