記録ID: 1032649
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二子山・焼山・武川岳・伊豆ヶ岳
2016年12月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■三連休晴れ続き
天気も良いので、近場ですが奥武蔵へ。二子山・武川岳が未踏なので、それをからめつつ、入浴施設に下山するというルートです。
三連休も三日目ですので、フルパワーというわけにはいかず、気力が足りない一日でした。途中からは、名郷におりて、さわらびの湯に行ってしまおうかと思いました。しかし、小武川岳の分岐の指導標の「天狗岩(上級者向き)」というのを見て、少しひよってしまい、当初の予定どおり伊豆ヶ岳に向かいました。
■展望
二子山(雄岳)が少し展望あります。
焼山がとても展望良いです。焼山からの武甲山は最高にすばらしい感じでした。
武川岳の展望はちょっとだけでした。
■休暇村奥武蔵
送迎バスで吾野駅まで送ってくれるのはありがたいです。入浴料も620円。なかなか良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
sat4さん、こんばんは
東京は午前中どんよりでしたが、
北の山はくっきりだったのですね。
上越国境まで見えたのは、この季節貴重です。
奥武蔵からだと、御荷鉾山は目印になります。
オドケと合わせてピークが3つ見え、
さらに西に赤久縄山の三角ピークと合わせて、とても分かりやすいです。
焼山からの武甲山も格好いいですね。
個人的にはこのルートのハイライトだと感じます。
hirokさん、こんばんは。
焼山からの武甲山いいですね。
武甲山を眺めながら昼食にしました。
上越国境の山も苗場山など、いくつか同定できました。
冬山を眺めに、スキーに行くのもいいかなぁと、思いながら
あるいていました。
やはり、あれはオドケ山で正解ですか。
山の名前がわかってくると楽しいです。
sat4さん、こんばんは。
二子山から武川岳のルートは奥武蔵でもとても
好きなルートです。
hirokさんもコメントされていますが、焼山からの武甲山
はいい感じですよね。そして、蔦岩山から少し回り込む
ように歩いていく武川岳までの道がとても好きで。
伊豆ヶ岳の山頂付近はだんだんと展望がなくなる
感じですが、男坂の方へ行く途中の岩に登ると
武川岳から二子山方面が良く見える展望地があります。
youtaroさん、こんばんは。
以前のyoutaroさんのレコで、
焼山からの武甲山の展望、印象に残っています。
削られているとはいえ、あの角度の武甲山、いいです。
それと、回り込むかんじの武川岳。わかります!
写真撮ったのですが、日光が入って失敗に....
伊豆ヶ岳。あの岩から展望があるのですか。
知らなかった。足を伸ばせばよかった。
岩があれば登ってみるものなのですね。
高速通過
景色も堪能され、最後こもれびの湯
スーパードライじゃなくて、贅沢初仕込
電車でGO!ならではですね
cyberdocさん、こんばんは。
あじさい荘のお風呂、よかったです。
送迎してくれるのも嬉しいですね。
贅沢初仕込。
特急料金分贅沢しましたが、さらにビールも贅沢に。
世間ではクリスマスらしいので、これぐらいはいいでしょう。
最後に休暇村奥武蔵まで足を伸ばしてしまうところが素晴らしいです。
拙者の場合、1号隊員が一緒だったこともありますが、武川岳からは別ルートで、げんきプラザ経由で正丸駅に着いた時には真っ暗け
ヘッ電のお世話になりました。
拙者も同じ奥武蔵にいましたが、上越国境方面の展望が素晴らしかったですね
yamabeeryuさん、こんばんは。
近所でしたか。
上越方面の山がきれいでしたね。
いえいえ、お風呂があるからがんばれるのです。
二子山から武川岳のルート、意外とアップダウンがありますよね。
休暇村まで行かずに、さわらびの湯でもいいかなぁと
歩きに、迷いに迷いました。
げんきプラザに下山ですか。
入浴できるのか!?と思い、
調べてみましたが、できないのですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する