ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

父と高水三山

2011年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
masataro その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
773m
下り
772m

コースタイム

8:05軍畑駅-8:39登山口-9:33高水山-10:00岩茸石山-10:53惣岳山-11:56登山口(御嶽駅)
天候 晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:軍畑駅(JR青梅線)
帰り:御嶽駅(JR青梅線)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
地震によると思われる崩落もありません。
高水山から岩茸石山へ下る道が多少ぬかるんでます。

御嶽駅前の中華食堂「東峯園」
創業64年の老舗、価格もリーズナブルです。
軍畑駅。張り切ってスタート!
2011年03月20日 08:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:05
軍畑駅。張り切ってスタート!
平溝橋の分岐。ちゃんと案内出てます。
2011年03月20日 08:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:20
平溝橋の分岐。ちゃんと案内出てます。
ここから右の分岐へ入ります。
2011年03月20日 08:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:29
ここから右の分岐へ入ります。
花を見ると癒されます。
2011年03月20日 08:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:34
花を見ると癒されます。
登山口に到着。砂防ダムの脇を登って行きます。
2011年03月20日 08:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:39
登山口に到着。砂防ダムの脇を登って行きます。
まずまず整備された道。
2011年03月20日 08:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:44
まずまず整備された道。
橋。
2011年03月20日 08:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:45
橋。
ちょっと歩きづらい。
2011年03月20日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:51
ちょっと歩きづらい。
急に明るくなったと思ったら、部分的に杉が伐採されてました。
2011年03月20日 08:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:54
急に明るくなったと思ったら、部分的に杉が伐採されてました。
新たに苗木が植えられてます。
広葉樹のよう。
2011年03月20日 08:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:58
新たに苗木が植えられてます。
広葉樹のよう。
もうひと頑張り。
2011年03月20日 09:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:10
もうひと頑張り。
ここまできたら、あと600m。
2011年03月20日 09:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:18
ここまできたら、あと600m。
鉄板?!
見事な日の丸。でも春分の日は明日…
2011年03月20日 09:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:24
鉄板?!
見事な日の丸。でも春分の日は明日…
常福院の門です。
こちらでも石灯篭が倒れたとか。
2011年03月20日 09:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:25
常福院の門です。
こちらでも石灯篭が倒れたとか。
常福院でお参り。
2011年03月20日 09:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:26
常福院でお参り。
高水山山頂です。とくに見晴らしがよいわけではないのであっさり通過。
2011年03月20日 09:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:33
高水山山頂です。とくに見晴らしがよいわけではないのであっさり通過。
下りは少々険しいです。
2011年03月20日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:38
下りは少々険しいです。
ぬかるみに気を付けて。
2011年03月20日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:38
ぬかるみに気を付けて。
歩きやすい道です。
2011年03月20日 09:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:45
歩きやすい道です。
岩茸石山への急登。
2011年03月20日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:52
岩茸石山への急登。
二つ目の山頂へ。青空がまぶしい。
2011年03月20日 09:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:57
二つ目の山頂へ。青空がまぶしい。
到着〜いい眺めだ。
2011年03月20日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:59
到着〜いい眺めだ。
西の方角。奥は雲取山ですかね…
2011年03月20日 10:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:17
西の方角。奥は雲取山ですかね…
川苔山の方角。
2011年03月20日 10:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:18
川苔山の方角。
岩茸石山山頂。だいぶ人が来てます。
2011年03月20日 10:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:18
岩茸石山山頂。だいぶ人が来てます。
惣岳山へは岩をよじ登ります。
2011年03月20日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:47
惣岳山へは岩をよじ登ります。
到着。青渭神社奥宮がありますが、中は見えず。
2011年03月20日 10:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:53
到着。青渭神社奥宮がありますが、中は見えず。
下りてきました〜
お腹へった〜
2011年03月20日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:55
下りてきました〜
お腹へった〜
御嶽駅側の登山口です。
2011年03月20日 11:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:56
御嶽駅側の登山口です。
御嶽駅前。何の花かしら?
とにかく満開できれいでした。
2011年03月20日 12:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:01
御嶽駅前。何の花かしら?
とにかく満開できれいでした。

感想

「前を向いて歩こう!上を向いて歩こう!」

多くを語るつもりはありませんが、とにかく本日より山解禁します。
山行を計画していると、同居の父が

「俺もついて行ってやる」と。

この時点で今回の主役は父となりました(汗)
父の要望に合わせ、行先は高水三山に決定。電車だけで行けるのでアクセスも容易なのです。

〜高水山〜
本日は暖かくて山行日和。多少厚着をしてきたので、すぐに汗ばみます。
でもやっぱり体を動かして汗をかくのは気持ちいい。高水山までの登りはゆるく
もなく、きつくもなく、わが父も順調な足取りで高水山までたどりつきました。
眺めはあまりよくありませんが、常福院の存在が際立つ山です。

〜岩茸石山〜
しばらく歩いて、直下の急坂を登りきると、開けた頂上が見えてきます。
東は東京方面から奥武蔵、そして西は奥多摩方面まで多くの山々が見渡せます。
この日は天気がよかったので、存分に眺めを楽しむことができました。さらに
持参したカップヌードルを父にご馳走したらとても喜んでもらえました。
ここは休憩(ランチ)をするにはとてもよい場所です。

〜惣岳山〜
またしばらく歩いて、最後は惣岳山までの岩登り。まあ、いま思えば大したこと
ないのですが、初めて来た1年ちょい前はけっこう緊張しながら登ったのを憶えて
ます。しかしわが父はあっさりと登り切っちゃいました。
青渭神社奥宮の立派な彫刻、いまだ拝めてません…

父は下山後、御嶽駅前の「東峯園」という昔ながらの中華食堂でビールを飲んで
満足そうでした。たまには父との山行もよいかも。親孝行になったかな。

<おわり>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

上向きで行こう!
親子山行ごくろうさまでした。
お天気もよく、お父さまもよろこばれたことでしょう ビールおいしかったと思いますよ
これからも元気なお父さまと一緒にお山に行くことおすすめします
とてもうらやましいです

家に居ても節電にならない…昼間は外に出よう!
「前向きに上向きに外向きに行こう!」

私も来週から山行復活しますよ
2011/3/20 18:16
Re:上向きで行こう!
clioneさん、コメントありがとうございます。

今週はclioneさんが体調不良とのことで、単独の山歩きを考えていたのですが、久々の父登場となりました
最後の方は「膝がガクガクする〜」なんていってましたが、まだまだ衰えを知らない軽快な足取りでしたよ。

来週はぜひまたお供願いますね
2011/3/21 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら