ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20161211 奥多摩の大パノラマ台〜冬枯れの鷹ノ巣山

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
15.0km
登り
1,436m
下り
1,722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:52
合計
6:59
距離 15.0km 登り 1,449m 下り 1,722m
8:03
7
8:10
8:13
0
8:13
1
8:14
42
8:56
9:10
86
10:36
10:38
25
11:03
11:27
19
12:10
13
12:23
12:24
24
12:48
12:49
4
12:53
12:55
3
12:58
12:59
48
13:47
18
14:57
15:00
2
15:02
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から西東京バス(奥21:東日原行き)で東日原バス停で下車。
東日原バス停からバスの進行方向に10分ほど歩いた右カーブのところに登山口の道標がある。道標に従い民家の脇を抜け登山道に取り付く。
コース状況/
危険箇所等
東日原から鷹ノ巣山に登ってきました。鷹ノ巣山は昨年の3月以来2回目となります。今回は日原から稲村岩を経由して鷹ノ巣山山頂にで縦走路から奥多摩駅に出るルートです。前回の山行記録は↓
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1034273.html
 冬晴れのこの日は空気が澄み「山紫」という言葉がぴったりの風景が続いていました。特に、鷹ノ巣山山頂から石尾根縦走路にかけての眺望はまさに絶景、冬枯れのこの季節もあり奥多摩から遠くは道志山塊に至るまで様々な山々の姿を見ることができました。今の季節、お勧めの山です。
 非常に人気のあるコースなので道標や登山道がしっかり整備されており、迷う心配はありません。残念だったのは稲村岩。稲村岩の分岐で稲村岩に登ろうとしましたがルートがはっきりせずに手前のコブのところで断念しました。もう少し粘ればなんとか行けたかなと、、、次回のチャレンジにとっておきましょう。前回の経験もあり山頂付近での登山道の泥濘対策としてスパッツをつけて登りましたが、気温が低かったこともあり、山頂付近で若干ぬかるんでいただけですみました。
今日のスタートは奥多摩駅です。朝の7時過ぎですが、まだ薄暗いです。
2016年12月11日 07:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 7:22
今日のスタートは奥多摩駅です。朝の7時過ぎですが、まだ薄暗いです。
東日原行のバス停は駅を出て直ぐのところにありますが、すでに長蛇の列(^^;。いったいどこに行くのでしょう?川乗山に行く方も多いのでしょうねと勝手に思っていますが。
2016年12月11日 07:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 7:23
東日原行のバス停は駅を出て直ぐのところにありますが、すでに長蛇の列(^^;。いったいどこに行くのでしょう?川乗山に行く方も多いのでしょうねと勝手に思っていますが。
東日原バス停に到着♪ちなみに川乗橋バス停で10人ほど下車しました。意外と多くの方が東日原で下車、皆さん、目標は鷹ノ巣山でしょうか。
2016年12月11日 07:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 7:58
東日原バス停に到着♪ちなみに川乗橋バス停で10人ほど下車しました。意外と多くの方が東日原で下車、皆さん、目標は鷹ノ巣山でしょうか。
静かな日原の通り。バスの進行方向に進みます。さぁ、今日も頑張ろう!
2016年12月11日 07:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 7:58
静かな日原の通り。バスの進行方向に進みます。さぁ、今日も頑張ろう!
朝日は出ているのですが・・、山の影でまだまだ薄暗い。
2016年12月11日 08:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:00
朝日は出ているのですが・・、山の影でまだまだ薄暗い。
登山口の道標がありました。バス停から10分ほどです。向うに見えるは、日原のシンボル稲村岩。
2016年12月11日 08:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:07
登山口の道標がありました。バス停から10分ほどです。向うに見えるは、日原のシンボル稲村岩。
ここを降りていきます。
2016年12月11日 08:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:08
ここを降りていきます。
稲村岩です。朝日の中でひと際目立っています。
2016年12月11日 08:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:09
稲村岩です。朝日の中でひと際目立っています。
杉林の中を抜けていくと・・
2016年12月11日 08:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:14
杉林の中を抜けていくと・・
日原川にかかる巳の戸橋をこえると登山スタートです。
2016年12月11日 08:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:16
日原川にかかる巳の戸橋をこえると登山スタートです。
日原川の様子。紅葉はすっかり終わりやや寒々とした景色が続いています。
2016年12月11日 08:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:16
日原川の様子。紅葉はすっかり終わりやや寒々とした景色が続いています。
しばらく杉林のなかを進んでいくと・・
2016年12月11日 08:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:26
しばらく杉林のなかを進んでいくと・・
ドーンと稲村岩が目の前に現れました。デカー!
2016年12月11日 08:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:31
ドーンと稲村岩が目の前に現れました。デカー!
稲村岩を巻くような感じで沢沿いの道を登っていきます。
2016年12月11日 08:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:41
稲村岩を巻くような感じで沢沿いの道を登っていきます。
ふと右側をみると川乗岳でしょうか。冬枯れならではの景色ですね。
2016年12月11日 08:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:53
ふと右側をみると川乗岳でしょうか。冬枯れならではの景色ですね。
稲村岩との分岐にでました。
2016年12月11日 09:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:06
稲村岩との分岐にでました。
左を見ると稲村岩へ続くコブが見えます。
2016年12月11日 08:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 8:59
左を見ると稲村岩へ続くコブが見えます。
よじ登ってみると。稲村岩の頂上が見えました。行こうかどうか迷いましたが、踏み跡がはっきりせずに断念。帰宅してから調べると頂上まで岩場をよじ登って行けそうです。次回のチャレンジにとっておきましょう。
2016年12月11日 09:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:01
よじ登ってみると。稲村岩の頂上が見えました。行こうかどうか迷いましたが、踏み跡がはっきりせずに断念。帰宅してから調べると頂上まで岩場をよじ登って行けそうです。次回のチャレンジにとっておきましょう。
稲村岩のコブから分岐にもどって、これから鷹ノ巣山山頂に向かいます。
2016年12月11日 09:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:06
稲村岩のコブから分岐にもどって、これから鷹ノ巣山山頂に向かいます。
冬枯れの木立の間から奥多摩の山々が見えます。サクサクと落ち葉を踏みしめながら・・
2016年12月11日 09:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:12
冬枯れの木立の間から奥多摩の山々が見えます。サクサクと落ち葉を踏みしめながら・・
視界が開けてきました、しばしあたりの景色を♪
2016年12月11日 09:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:55
視界が開けてきました、しばしあたりの景色を♪
♪♪
2016年12月11日 09:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:55
♪♪
♪♪♪
2016年12月11日 09:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 9:55
♪♪♪
ヒルメシクイノタワに到着。急登が続く中でこの付近は鞍部のようになっています。
2016年12月11日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 10:33
ヒルメシクイノタワに到着。急登が続く中でこの付近は鞍部のようになっています。
ちなみに、ヒルメシクイノタワはこんな感じのところです。
2016年12月11日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 10:36
ちなみに、ヒルメシクイノタワはこんな感じのところです。
正面には鷹ノ巣山の山頂がドーンと。もう少しです。
2016年12月11日 10:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 10:36
正面には鷹ノ巣山の山頂がドーンと。もう少しです。
鷹ノ巣山山頂に到着しましたー、三角点にタッチした後、お約束の一枚。昨年3月に来たときは標柱は木で作られていましたが、立派な標柱になっています。
2016年12月11日 11:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:01
鷹ノ巣山山頂に到着しましたー、三角点にタッチした後、お約束の一枚。昨年3月に来たときは標柱は木で作られていましたが、立派な標柱になっています。
山頂の様子。南西に開けた広い山頂です、北側は木に覆われています。稲村岩から登ると、標柱の後側の林の中から山頂に出てくる形になります。そうすると、正面に
2016年12月11日 11:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:26
山頂の様子。南西に開けた広い山頂です、北側は木に覆われています。稲村岩から登ると、標柱の後側の林の中から山頂に出てくる形になります。そうすると、正面に
奥多摩の山々の向うに大きな富士山が。しばし山頂からの眺めを♪
2016年12月11日 11:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:06
奥多摩の山々の向うに大きな富士山が。しばし山頂からの眺めを♪
♪♪
2016年12月11日 11:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:01
♪♪
♪♪♪
2016年12月11日 11:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:02
♪♪♪
♪♪♪♪
2016年12月11日 11:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:02
♪♪♪♪
眺望を楽しみながら山頂でランチ。もっといたかったのですが、寒さで手がかじかんできてしまいました。もうちょっと厚手の手袋にすればよかった。。。帰りは石尾根を通って、六ツ石山を経由して奥多摩駅にでます。
2016年12月11日 11:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:03
眺望を楽しみながら山頂でランチ。もっといたかったのですが、寒さで手がかじかんできてしまいました。もうちょっと厚手の手袋にすればよかった。。。帰りは石尾根を通って、六ツ石山を経由して奥多摩駅にでます。
石尾根ルートの様子。あちこちに霜柱があります。山頂から下る斜面はややぬかるんでいましたが、気温が低かったこともありさほど融けていません。一応、スパッツはつけて登りました。
2016年12月11日 11:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 11:45
石尾根ルートの様子。あちこちに霜柱があります。山頂から下る斜面はややぬかるんでいましたが、気温が低かったこともありさほど融けていません。一応、スパッツはつけて登りました。
あ、奥多摩湖が見えました。冬場限定の風景ですね。
2016年12月11日 12:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:05
あ、奥多摩湖が見えました。冬場限定の風景ですね。
見晴らしのいい尾根道から、山腹をトラバースする石尾根縦走路に入りました。
2016年12月11日 12:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:20
見晴らしのいい尾根道から、山腹をトラバースする石尾根縦走路に入りました。
先ほどまで歩いてきた尾根道はあちらです。
2016年12月11日 12:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:20
先ほどまで歩いてきた尾根道はあちらです。
石尾根縦走路
2016年12月11日 12:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:20
石尾根縦走路
縦走路にもあちこちに霜柱が
2016年12月11日 12:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:33
縦走路にもあちこちに霜柱が
2016年12月11日 12:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:37
六ツ石山分岐に到着。六ツ石山は縦走路からはずれており、登り返す形になりますが、行きましょう!
2016年12月11日 12:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:47
六ツ石山分岐に到着。六ツ石山は縦走路からはずれており、登り返す形になりますが、行きましょう!
とは言ってもすぐそこですが(^^;
2016年12月11日 12:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:47
とは言ってもすぐそこですが(^^;
一登りすると、山頂です。あっ、六ツ石山の標柱も新しくなっていますよー
2016年12月11日 12:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:51
一登りすると、山頂です。あっ、六ツ石山の標柱も新しくなっていますよー
山頂の様子。4、5人の韓国人パーティがいました。奥多摩も国際色豊かになりましたねー。
2016年12月11日 12:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:52
山頂の様子。4、5人の韓国人パーティがいました。奥多摩も国際色豊かになりましたねー。
ここらも遠くに富士山が見えますよー。
2016年12月11日 12:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:52
ここらも遠くに富士山が見えますよー。
再び六ツ石山分岐に戻って、石尾根縦走路を先に進みます。
2016年12月11日 12:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 12:56
再び六ツ石山分岐に戻って、石尾根縦走路を先に進みます。
木々の間から奥多摩の山々が
2016年12月11日 13:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:06
木々の間から奥多摩の山々が
広々とした登山道にでました。ここからは正面に三頭山、大岳を見ながらの下りになります。しばし素晴らしい眺めを。
2016年12月11日 13:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:08
広々とした登山道にでました。ここからは正面に三頭山、大岳を見ながらの下りになります。しばし素晴らしい眺めを。
まずは大岳♪
2016年12月11日 13:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:14
まずは大岳♪
こちらは三頭山♪♪
2016年12月11日 13:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:19
こちらは三頭山♪♪
もう一枚、三頭山♪♪♪
2016年12月11日 13:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:19
もう一枚、三頭山♪♪♪
大岳と三頭山♪♪♪♪
2016年12月11日 13:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:23
大岳と三頭山♪♪♪♪
三ノ木戸山分岐。ここは真っ直ぐです。
2016年12月11日 13:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:27
三ノ木戸山分岐。ここは真っ直ぐです。
登山道の様子。
2016年12月11日 13:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:27
登山道の様子。
登り返しかと、一瞬、暗い気持ちになりましたが、巻き道になっていました。
2016年12月11日 13:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 13:37
登り返しかと、一瞬、暗い気持ちになりましたが、巻き道になっていました。
長い杉林の中を抜けると登山道入口に到着。しかし、ここからが長かった・・
2016年12月11日 14:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:23
長い杉林の中を抜けると登山道入口に到着。しかし、ここからが長かった・・
しばし林道をすすむと・・
2016年12月11日 14:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:23
しばし林道をすすむと・・
再び、奥多摩駅へのショートカットになる山道に入ります。途中、羽黒三田神社の境内を通り抜け・・
2016年12月11日 14:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:37
再び、奥多摩駅へのショートカットになる山道に入ります。途中、羽黒三田神社の境内を通り抜け・・
通ってきたのは羽黒三田神社の表参道だったようです。
2016年12月11日 14:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:43
通ってきたのは羽黒三田神社の表参道だったようです。
表参道の様子。
2016年12月11日 14:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:43
表参道の様子。
坂を下っていくと・・
2016年12月11日 14:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:43
坂を下っていくと・・
奥多摩の街並みが見えてきました。もう一息ですね。
2016年12月11日 14:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:47
奥多摩の街並みが見えてきました。もう一息ですね。
お疲れ様でした\(^o^)/
2016年12月11日 14:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/11 14:55
お疲れ様でした\(^o^)/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ コンロ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら