記録ID: 1033763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20161211 奥多摩の大パノラマ台〜冬枯れの鷹ノ巣山
2016年12月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:59
距離 15.0km
登り 1,449m
下り 1,722m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東日原バス停からバスの進行方向に10分ほど歩いた右カーブのところに登山口の道標がある。道標に従い民家の脇を抜け登山道に取り付く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原から鷹ノ巣山に登ってきました。鷹ノ巣山は昨年の3月以来2回目となります。今回は日原から稲村岩を経由して鷹ノ巣山山頂にで縦走路から奥多摩駅に出るルートです。前回の山行記録は↓ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1034273.html 冬晴れのこの日は空気が澄み「山紫」という言葉がぴったりの風景が続いていました。特に、鷹ノ巣山山頂から石尾根縦走路にかけての眺望はまさに絶景、冬枯れのこの季節もあり奥多摩から遠くは道志山塊に至るまで様々な山々の姿を見ることができました。今の季節、お勧めの山です。 非常に人気のあるコースなので道標や登山道がしっかり整備されており、迷う心配はありません。残念だったのは稲村岩。稲村岩の分岐で稲村岩に登ろうとしましたがルートがはっきりせずに手前のコブのところで断念しました。もう少し粘ればなんとか行けたかなと、、、次回のチャレンジにとっておきましょう。前回の経験もあり山頂付近での登山道の泥濘対策としてスパッツをつけて登りましたが、気温が低かったこともあり、山頂付近で若干ぬかるんでいただけですみました。 |
写真
よじ登ってみると。稲村岩の頂上が見えました。行こうかどうか迷いましたが、踏み跡がはっきりせずに断念。帰宅してから調べると頂上まで岩場をよじ登って行けそうです。次回のチャレンジにとっておきましょう。
眺望を楽しみながら山頂でランチ。もっといたかったのですが、寒さで手がかじかんできてしまいました。もうちょっと厚手の手袋にすればよかった。。。帰りは石尾根を通って、六ツ石山を経由して奥多摩駅にでます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
コンロ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する