記録ID: 1034234
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20161023 馬頭刈山を越えて大岳・御岳山ニューシューズハイク
2016年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
軍道(08:50)・・・馬頭刈山[休憩 10分](10:34)・・・鶴脚山(11:09)・・・つづら岩(12:03)・・・大怒田山[休憩 30分](12:32)・・・白倉分岐[休憩 10分](13:48)・・・大岳山[休憩 10分](14:20)・・・鍋割山分岐(15:05)・・・綾広ノ滝(15:27)・・・長尾平(15:47)・・・随身門(15:53)・・・神代欅(15:58)・・・裏参道分岐(16:03)・・・滝本駅(16:39)
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
スタートは軍道(ぐんどう)バス停からです。武蔵五日市駅からバスに乗りましたが、軍道で降りたのは私を入れてわずか2名。つづら岩まで、誰ともすれ違わず静かな山行となりました。一方、つづら岩からは多くのハイカーとすれ違うようになり、聞けば、アップダウンが激しいので、御嶽山から大岳山を経由してきたとのこと。納得ですね〜。新しい登山靴の慣らしだけであったら、そちらのほうがよかったなと。。。。 なお、コースは、一部落石注意等の表示がありますが、全般的に案内板&登山道がしっかり整備されており迷う心配はありません。大岳山山頂では紅葉がはじまっており、色づき始めた木々が目を楽しませてくれました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
コンロ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する