記録ID: 1034975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
今年最後・・奥多摩/鷹ノ巣山・稲村岩尾根から奥多摩駅
2016年12月30日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:42
距離 15.0km
登り 1,364m
下り 1,638m
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
東京都西多摩郡奥多摩町氷川703番地 http://sasp.mapion.co.jp/b/tpark3/info/422/ JR奥多摩駅前より バス 休日ダイヤ 06:27発 東日原 06:54着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは特に危険箇所もありません。ただし、落ち葉が多く切れ落ちたトラバースなどは注意が必要。また、このルートは長いのご注意。 稲村岩尾根は、橋の架け替え工事で、2月いっぱい通行止です。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
感想
雪山も狙ってましたが、天気が良くても20m越えの風が吹くじゃ
行っても意味が無いし危ない・・・
そんで何処行くか迷ったから、Pさんのレコをみて・・・・パクリ。
一般コースタイムで7時間40分ならなんとか行けるか〜って
久しぶりの奥多摩に出没してみました。
登りはキツイけどあとは比較的に行け行けルートだったために
意外と早く行けました。
広い稜線に好天にも恵まれ、締めくくりに温泉で足をほぐして
今年最後の閉めとさせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
折角行ったのに、稲村岩は登らなかったの?
きゃろさんが好きな岩岩コースなのに〜〜〜
奥多摩は行くのが遠いでしょう?
でも快晴に恵まれた最終登山良かったですね。
来年もこの調子で快晴ゲット
また、来年も宜しくお願いいたします。
楽しい山行したいですね
追加
↓稲村岩は22の写真の所から尾根沿いに岩場を15分くらいでトップです。
きゃろさんなら問題ない岩場ですから次は是非!!
まあ、大した展望はないけどね。
あのてっぺんに立ってると思うと気持ちいいから〜〜〜
あけましておめでとう
ございます。
また、今年もよろしくお願いします。
まだ、奥多摩は素人で、
解りませんよね〜
と言うか、あんな岩登れまへんで〜
奥多摩駅まで
かなかないい稜線でした。
また、楽しく美味しい山行
よろしくお願いします。
キャロさん
あけましておめでとうございます
登り納めは稲村岩尾根からの鷹ノ巣山だったんですね
私もぺんさんのレコを視て
どっちに行こうか迷ったんですけど
逆回りの石尾根から鷹ノ巣を最近行っていたので
近くの別の御山に行ってきました
あの道標ご覧になりましたね
他にも所々広がっているようです
キャロさん何とかしてください
今年もよろしくお願いします
naotosasさん
あけましておめでとうございます
鷹巣から下りの広い稜線は良かったですね〜
そのうちnaotosasさんのルートもパクさせて頂きますね。
あの道標は100年以上は持つでしょうね〜
世界一立派なので、桝○そさんが許可したのかな
こちらこそ宜しくお願いします。
何処かでお会いできるとイイですね
うちからは定番ですが、carolさんのところからは行き辛いですよね
奥多摩でしたらいつでもご案内しますよ
稲村岩は、日原のバス停からはそびえ立って見えますが、
鞍部から往復できますよ。
通行注意にはなっていますが、イワメンcarolさんには全く問題ありません。次回は是非お寄りください。
この日原の北側の長沢背稜もいいですよ。
雪があるとワカン必携ですが。
鷹ノ巣からの富士は晴れてナンボ。特に稲村岩尾根からは、
最後の最後に出てくるので感動が違いますよね
今年もまたcarol企画を楽しみにしています。
また色々とお世話になると思いますが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします
Penさん
おめでとうございます。
バス停からあの岩の基部から尾根道ってキツク無いか〜なんて
思いながら、行きましたが・・なかなか楽しませて頂きました。
稲村岩・・ちっと気になり行こうかと思いましたが、日が短く
奥多摩まで真っ暗は避けたいので、早く立ち去りました。
次は行ってみます〜
似たような景気の良い稜線があったらまた教えてください。
いつもお世話になっておりますが
今年も宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する