記録ID: 1035134
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20160626 八王子城跡から 堂所山を越えて相模湖へ
2016年06月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:17
距離 15.2km
登り 998m
下り 1,027m
18:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000455412&sto 転向場前の道路を道なりに進めば分岐があり、城跡管理棟の方向に進む。古びた鳥居があり、本格的な登山道が始まる。 https://goo.gl/maps/Mj8iF4mXj5o |
コース状況/ 危険箇所等 |
八王子城跡から北高尾山稜へて相模湖駅へ。高尾周辺はほぼ登りつくした感があったのですが、北部エリアは私にとって未踏のエリア。正直なところ、北高尾山稜を高尾山のような感じなんだろうなと軽く考えておりました。 実際に登った感想。八王子城跡(本丸跡)までは、登山道や案内板もしっかり整備されており、迷う心配はありません。ハイカーも少なく、ときおり見える関東平野の眺望が目を楽しませてくれ、静かな山歩きが楽しめました。本丸跡を過ぎ富士見台に向かうと、登山道の状況は一変。トラバース気味の狭い山道のあとアップダウンが続きます。思いの外時間がかかり、途中、尾根道から小下沢林道におり、小下沢林道を経由して開場峠にでて堂所山に向かいました。堂所から相模湖駅へはこちらも初めての底沢経由。登山道はしっかりとしてしていて、迷う心配はありませんが、底沢バス停でタッチの差でバスを逃してしまい20号線を相模湖駅まで歩くはめになりました。あぁー残念。 |
写真
底沢バス停でタッチの差でバスを逃してしまい・・国道20号線をテクテクと。途中で見かけた立派な門構えの建物。小原宿本陣跡。神奈川県下26軒あった本陣で現存する唯一の建造物で、平成8年に県重要文化財に指定されたとか。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する